老化が関連する病気

活性酸素が関与すると考えられている老化に関連する病態

アルツハイマー病

 アルツハイマー病は、脳の記憶中枢などの特定部域において神経細胞内外に異常タンパク質が蓄積し、その有害作用で細胞死が起こり、神経機能(特に認知機能・記憶・感情などの高次機能)が障害される病気です。

 特に神経細胞外に溜まるβアミロイド(Aβ)と呼ばれるペプチド(タンパク質)の凝集物は、組織学的に老人斑と呼ばれ(実際、脳の中に出来た微小のシミのように見えます)、鉄イオンの共存下に活性酸素(ヒドロキシラジカル) を産生して神経細胞死を引き起こすと言われています。Aβの蓄積はアルツハイマー病の原因として最も注目され〈アミロイド仮説〉、種々の方法でそれを減らして病気の進行を遅らせようという試みがされています。

 Aβはアミロイド前駆体タンパク質(APP)からある種のタンパク質分解酵素の働きで切り出されます。Aβが切り出される量が多かったり、分解されないで溜まってきたりして凝集して細胞毒性をあらわすことになります。   私たちは以前に老化におけるタンパク質分解活性の変化を重視した一連の研究の中でAβの分解に関わると考えられる酵素を明らかにしました (Kurochkin and Goto, Alzheimer's beta-amyloid peptide specifically interacts with and is degraded by insulin degrading enzyme.FEBS Lett. 345:33-37,1994) 。

 それは従来インスリン分解酵素と呼ばれていたタンパク質分解酵素でした。その後、理化学研究所脳科学総合研究センターの西道隆臣博士らが別の有力なAβ分解酵素ネプリライシンを発見しています (Iwata et al. Identification of the major Abeta1-42-degrading catabolic pathway in brain parenchyma: suppression leads to biochemical and pathological deposition. Nature med. 6:143-150, 2000)。

(参考:βアミロイドの分解に関する公開討論 http://www.alzforum.org/res/for/journal/leissring/default.asp)

 このほかに神経細胞内に溜まる形態学的に神経原繊維変化と呼ばれる異常タンパク質もアルツハイマー病の発症と深く関わっていると考えられています。その実体は異常化したタウと呼ばれるタンパク質です。

HOME
老いとは何か
老化と加齢
老化モデル動物
個体を構成する細胞
老齢人口の増加
老化と遺伝子
老化とエピジェネティックス
老化介入・老化制御
老化介入
摂取カロリーと老化
カロリー制限はヒトの老化を遅らせるか
レスベラトロールの"寿命延長・抗老化作用"についての見解
NMNは夢の若返りサプリメント?
“脂肪を燃やす”
定期的な運動あるいは身体活動と老化
運動ホルミシス:運動の抗老化作用メカニズムー有益な活性酸素
運動による認知障害の改善
活性酸素と老化の関わり
環境とライフスタイルの影響
生活環境と老化
高齢者の自立能力とその変化
抗老化“酵素健康法”の真偽
テロメアをめぐる話
テロメアの長いヒトは長生きか
老化のメカニズム
老化のメカニズムに関する学説
生体分子に起こる加齢変化
01-活性酸素とミトコンドリア
02-DNAの損傷と修復
03-生体膜におこる変化
04-異常タンパク質の蓄積
05-異常タンパク質は何故増えるのか?
老化が関係する病気、高齢者の病気の特徴
活性酸素が関与すると考えられている老化関連病態
 動脈硬化
 糖尿病合併症
 白内障
 アルツハイマー病
 パーキンソン病
 虚血・再灌流
質問と回答
質問と回答 1
プロフィール
プロフィール
講演会等の予定
Link
老化老年病関連リンク