老いとは何か

老化モデル動物

老化の研究には下図17に示すような様々の生物が使われています。

生物種としてのヒトの最長寿命はおよそ120歳くらいと考えられています(100歳以上の日本人の寿命データに基づく権藤恭之博士の推定では男性115歳、女性122歳)。実験室で飼育されているネズミ(ラット・マウス)の寿命は系統によって異なりますが、長くても3年から4年です。ハエも種類によって違いますが1ヶ月から3ヶ月生きます。

下図13はヒト・マウス・ハエ・線虫の加齢と生存率の関係をそれぞれの種の大半の個体が死亡する最長寿命を基に、時間スケールを揃えて表わしたものですが、ほぼ同じ曲線にそって生存率が低下することが分かります。

ヒトと比べてマウスは約30倍、ハエは約120倍、センチュウは約400倍速く老化が進行することをうかがわせます。 12ヶ月齢(1歳)のマウスはヒトでは30歳くらい、24ヶ月齢(2歳)では60歳くらいに相当することになります。

図8に示すようにラット、イヌおよびヒトにおけるがんによる累積死亡率の加齢変化は、時間軸のスケールをずらせてみるとほぼ同じ形の曲線を描き、ラットはヒトの約30倍、イヌは5.5倍の速さで死亡率が高くなっています。 この値はそれぞれの動物のおよその平均寿命、すなわち30カ月(2年半)、15年、80年の間に倍率にほぼ一致します。この他にも免疫能の低下、骨格筋の萎縮、DNAやタンパク質の酸化傷害などの加齢変化がマウスやラットでは、ヒトの約30倍の速さで起こっていることがわかっています。  これらの事実は、種を越えた共通の老化のメカニズムが、それぞれの種に固有の速さで進行することをうかがわせます。しかし、その違いが生ずる仕組みは不明です。

 

→個体を構成する細胞:分裂細胞と非分裂細胞

HOME
老いとは何か
老化と加齢
老化モデル動物
個体を構成する細胞
老齢人口の増加
老化と遺伝子
老化とエピジェネティックス
老化介入・老化制御
老化介入
摂取カロリーと老化
カロリー制限はヒトの老化を遅らせるか
レスベラトロールの"寿命延長・抗老化作用"についての見解
NMNは夢の若返りサプリメント?
“脂肪を燃やす”
定期的な運動あるいは身体活動と老化
運動ホルミシス:運動の抗老化作用メカニズムー有益な活性酸素
運動による認知障害の改善
活性酸素と老化の関わり
環境とライフスタイルの影響
生活環境と老化
高齢者の自立能力とその変化
抗老化“酵素健康法”の真偽
テロメアをめぐる話
テロメアの長いヒトは長生きか
老化のメカニズム
老化のメカニズムに関する学説
生体分子に起こる加齢変化
01-活性酸素とミトコンドリア
02-DNAの損傷と修復
03-生体膜におこる変化
04-異常タンパク質の蓄積
05-異常タンパク質は何故増えるのか?
老化が関係する病気、高齢者の病気の特徴
活性酸素が関与すると考えられている老化関連病態
 動脈硬化
 糖尿病合併症
 白内障
 アルツハイマー病
 パーキンソン病
 虚血・再灌流
質問と回答
質問と回答 1
プロフィール
プロフィール
講演会等の予定
Link
老化老年病関連リンク