老いとは何か

老化と加齢

“老化(senescence, aging)”と“加齢(aging)”は混同されやすい表現で、専門家でもしばしば不正確な使い方をする場合があります。 通常、“加齢”とは、ヒトやネズミでは生まれてから死までの物理的な時間経過のことで、ハエやセンチュウ(“老化モデル動物”の項参照)では成虫になってから死ぬまでの時間経過を指します。したがって、多くの動物では“加齢”の間に“老化”が進行します(後藤佐多良:基礎老化学入門―老化の基本概念と論点、細胞工学 21:704-708, 2002)。

“老化”とは加齢に伴って生体機能、例えば筋力、神経伝導速度、肺活量、病気に対する抵抗力などが低下することです。 年齢にともなうこのような機能低下は、一般に生殖年齢に達したあとに始まり、人によって早い遅いはありますが誰にでも起こります。ヒトでは20歳から30歳以降に始まります。注意していただきたいのは「老化は病気ではない」ということです。別項で説明する老化関連疾患あるいは老年病は生物学的な老化が背景にある場合が多いと考えられます。 実際、動脈硬化症、骨粗しょう症、糖尿病、認知症などの老化関連疾患の最大の危険因子(リスクファクター)は「加齢」であるとしばしば言われます(正確には「生物学的老化」と言うべき)。

動物種間で比較すると、一般に寿命が長い種ほど老化速度は遅いと言えますが、同一種内の個体間では必ずしもそうとは言えません。 病気や事故での死亡は老化とは関係なく起こることもあるからです。

加齢の過程ではヒトでも動物でも生体内外の原因による死亡確率が指数関数的に増加します(これをGompertzの法則といいます)。 ヒトでは、30歳以降大体8年毎に死亡確率は約2倍づつ増えてゆきます。80歳では40歳の30倍も死にやすいということになります。 しかし、90歳以上の超高齢者では増加が緩やかになることが知られています。 超高齢まで生きる人々は特別に丈夫に出来ている(遺伝的に異なる)のかもしれません。

「老化」や「加齢」のほかに時に混同される言い方に「寿命」があります。“寿命(lifespan, longevity)”は、誕生から死までの期間(時間経過)であり、種の最長寿命(maximum lifespan)を指すこともあります。

 

 

HOME
老いとは何か
老化と加齢
老化モデル動物
個体を構成する細胞
老齢人口の増加
老化と遺伝子
老化とエピジェネティックス
老化介入・老化制御
老化介入
摂取カロリーと老化
カロリー制限はヒトの老化を遅らせるか
レスベラトロールの"寿命延長・抗老化作用"についての見解
NMNは夢の若返りサプリメント?
“脂肪を燃やす”
定期的な運動あるいは身体活動と老化
運動ホルミシス:運動の抗老化作用メカニズムー有益な活性酸素
運動による認知障害の改善
活性酸素と老化の関わり
環境とライフスタイルの影響
生活環境と老化
高齢者の自立能力とその変化
抗老化“酵素健康法”の真偽
テロメアをめぐる話
テロメアの長いヒトは長生きか
老化のメカニズム
老化のメカニズムに関する学説
生体分子に起こる加齢変化
01-活性酸素とミトコンドリア
02-DNAの損傷と修復
03-生体膜におこる変化
04-異常タンパク質の蓄積
05-異常タンパク質は何故増えるのか?
老化が関係する病気、高齢者の病気の特徴
活性酸素が関与すると考えられている老化関連病態
 動脈硬化
 糖尿病合併症
 白内障
 アルツハイマー病
 パーキンソン病
 虚血・再灌流
質問と回答
質問と回答 1
プロフィール
プロフィール
講演会等の予定
Link
老化老年病関連リンク