コガネグモを
|
網に白いかくれ帯をX字状につけている. |
中央に足を2本ずつ揃えて下向きにじっとしている. | |
しま模様がはっきりして 高いところに網を張るから 見つけやすい | |
エサを捉えると、糸を出してぐるぐる巻きにして、巣の真ん中で食べる. |
|
アシ原・草地・草地に連続した林縁・土水路、いわゆる里山的な環境 |
クモはすべて肉食。 コガネグモがすんでいるところは、エサとなる昆虫が多くいて、網を張る足場の条件が整っているところ。 つまり、コガネグモが多いところは、自然環境が豊かな場所といえそう。 昔はどこにでもいたコガネグモ。 でも今では数が減り、千葉県RDBのCランクに指定されています。コガネグモは どんな環境が好きなの? それを調べることで豊かな環境とはどんなところかを学び、一緒に身近な自然を守ることにつなげていきませんか? |
![]() |
ページの先頭へ戻ります |
![]() |
草地が広いと数えるのも大変。コガネグモは草地の縁だけではなく、中にもたくさんいます。中に入ることが出来ますか?近くに草地を見下ろせる所がありますか? |
コガネグモがすむところは山奥ではなく比較的人家に近い場所。草刈はコガネグモにとっては受難だけれど、手入れがされている証拠。生き残っているかどうか確認して、草刈りの記録を残して下さい。 |
庭や土水路、電信柱・・・コガネグモ探しが波にのると、あちらこちらで発見できるようになるはず。 イレギュラーな場所での発見も大切な情報をもっています。 |
コガネグモの網は、大きい円網で、中心にX字状の白い模様をつけるので、慣れてくると見分けることができます。 食べられてしまうこともあるけれど、8月を過ぎると、産卵を終えたメスグモの空の網を見つけることも多いはず。 網のみ1個、と記入して下さい。 |
1体1体の場所を正確に記録するのはとても大変。 ひとまとまりの草地の中のコガネグモの数を記録して下さい。 ![]() |
コガタ、チュウガタ、ナガコガネグモなどがいます。(添付の図鑑参照) |
![]() | 金色の糸 | ![]() |
ぎっしり |
![]() | うまれて | ![]() | じゃあ 行くね |
![]() | 冬のにおい | ![]() | 春のひだまり |
![]() | 私は メスでした | ![]() | きゃぁ~ |
![]() | はらぺこなの こっちに来て | ![]() | 高いところが好き |
![]() | もっと高く | ![]() | 大成功! 電線に卵を 産んでもいい? |
◆調査データーのとりまとめ9月末に回収します。
集計をお願いします。 |
ページの先頭へ戻ります |