

二重川流域、富ヶ谷~富ヶ沢周辺のニホンアカガエルが絶滅の危機に瀕していることから、2005年1月、ビオトープが作られた。
白井市自然環境調査員養成講座で、『環境調査はどこにどんな生きものがどれだけいるか、をできるだけ点と線であらわす』と教えられたので、ビオトープという点の地点で行き来する生きものを定点観察し、生きものリストを作成することにより、この地域の周辺環境を捉えることができるのではないかと考えた。
地元の方の好意によって作られたビオトープに、本当に多くの生きものたちが暮らしているということを形にしたいということと、オオタカ・ホタルなどというメジャーな生きものがいることだけが環境保全の対象となるのではなく、生物多様性(色々な生きものがいる)が大切だということを形にしたいという動機があった。
2005年~2006年にかけて、ビオトープを観察し、小さな生きものの写真を撮る。
同定し、リストを作る。
35回ビオトープを訪れ、118種確認した。(主に昆虫綱・甲殻類・両生類・クモ綱)
| 千葉県RDB | Aランク | ニホンアカガエル |
| Bランク | マムシ | |
| Cランク | コガネグモ・アズマヒキガエル・カヤネズミ | |
| Dランク | ブチヒゲカメムシ |
| ページの先頭へ戻ります |
| 昆虫綱 | 鱗翅(チョウ)目 | セセリチョウ科 | イチモンジセセリ |
|---|---|---|---|
| シロチョウ科 | モンキチョウ | ||
| シジミチョウ科 | ベニシジミ | ||
| アゲハチョウ科 | キアゲハ | ||
| タテハチョウ科 | キタテハ | ||
| メイガ科 | ニカメイガ | ||
| シロオビノメイガ | |||
| ヒトリガ科 | アメリカシロヒトリ | ||
| 半翅目・ | |||
| 異翅亜目(カメムシ目) | ヒメヘリカメムシ科 | アカヒメヘリカメムシ | |
| カメムシ科 | ブチヒゲカメムシ | ||
| ナガメ | |||
| クロカメムシの仲間 | |||
| シラホシカメムシ(?) | |||
| ミナミアオカメムシ(5齢幼虫) | |||
| ウズラカメムシ | |||
| シロヘリクチブトカメムシ(5齢幼虫) | |||
| ナガカメムシ科 | クロアシホソナガカメムシ(5齢幼虫) | ||
| ヘリカメムシ科 | ツマキヘリカメムシ | ||
| ホソハリカメムシ | |||
| ホオズキカメムシ | |||
| クモヘリカメムシ | |||
| ツチカメムシ科 | ミツボシツチカメムシ | ||
| ノコギリカメムシ科 | ノコギリカメムシ | ||
| アメンボ科 | アメンボ | ||
| 同翅亜目(ヨコバイ亜目) | オオヨコバイ科 | オオヨコバイ | |
| ヨコバイ科 | ツマグロオオヨコバイ | ||
| アワフキムシ科 | ハマベアワフキ | ||
| ツノゼミ科 | トビイロツノゼミ | ||
| ハチ目 | ドロバチ科 | スズバチの巣 | |
| スズメバチ科 | フタモンアシナガバチ | ||
| ミツバチ科 | ミツバチ | ||
| アナバチ科 | ベッコウバチ(?) | ||
| 直翅目 | バッタ科 | トノサマバッタ(幼虫・成虫) | |
| コバネイナゴ | |||
| ツチイナゴ(幼虫) | |||
| キリギリス科 | セスジツユムシ | ||
| ツユムシ | |||
| ヒメギス | |||
| クサキリ | |||
| ウマオイ | |||
| ササキリの仲間 | |||
| クビキリギス | |||
| シブイロカヤキリモドキ | |||
| オンブバッタ科 | オンブバッタ | ||
| ショウリョウバッタ | |||
| ケラ科 | ケラ |
| 昆虫綱 | 直翅目 | ヒシバッタ科 | ヒシバッタ |
|---|---|---|---|
| ハネナガヒシバッタ | |||
| トゲヒシバッタ | |||
| コオロギ科 | エンマコオロギ | ||
| マダラスズ | |||
| カマキリ科 | コカマキリ | ||
| オオカマキリ | |||
| 甲虫目 | テントウムシ科 | ナナホシテントウ | |
| ヒメカメノコテントウ | |||
| ナミテントウ | |||
| ニジュウヤホシテントウ | |||
| ゾウムシ科 | ハスジカツオゾウムシ | ||
| ゾウムシの仲間2種 | |||
| ゴミムシダマシ科 | スナゴミムシダマシ | ||
| コメツキムシ科 | サビキコリ | ||
| コガネムシ科 | セマダラコガネ | ||
| マメコガネ | |||
| シデムシ科 | オオヒラタシデムシ | ||
| ゴミムシ科 | アオゴミムシ | ||
| ルイスオオゴミムシ | |||
| オサムシ科 | マイマイカブリ | ||
| カミキリムシ科 | カミキリムシの仲間 | ||
| ガムシ科 | ガムシの仲間 | ||
| ゲンゴロウ科 | ハイイロゲンゴロウ | ||
| コシマゲンゴロウ | |||
| トンボ目 | ヤンマ科 | クロスジギンヤンマ | |
| トンボ科 | ノシメトンボ | ||
| アキアカネ | |||
| シオカラトンボ | |||
| イトトンボ科 | アオモンイトトンボ | ||
| 甲殻類 | エビ目 | ザリガニ科 | アメリカザリガニ |
| 両生類 | カエル目 | アマガエル科 | ニホンアマガエル |
| ヒキガエル科 | アズマヒキガエル | ||
| アカガエル科 | ニホンアカガエル | ||
| マキガイ | モノアラガイ目 | サカマキガイ科 | サカマキガイ |
| モノアラガイ科 | モノアラガイ | ||
| リクガイ | マイマイ目 | オナジマイマイ科 | 3種 |
| 節足動物門 | クモ綱 | クモ目 | キシダグモ科 | イオウイロハシリグモ |
|---|---|---|---|---|
| コモリグモ科 | キバラコモリグモ(?) | |||
| コモリグモの仲間 | ||||
| アシナガグモ科 | ヤサガタアシナガグモ | |||
| シロカネグモの仲間 | ||||
| カニグモ科 | カニグモの仲間 | |||
| ハナグモ | ||||
| フクログモ科 | カバキコマチグモ | |||
| コガネグモ科 | ドヨウオニグモ | |||
| ナガコガネグモ | ||||
| コガネグモ | ||||
| コガネグモダマシ | ||||
| オニグモ | ||||
| アシダカグモ科 | アシダカグモ(?) | |||
| ササグモ科 | ササグモ | |||
| エビグモ科 | シャコグモ | |||
| タナグモ科 | コクサグモ | |||
| ハエトリグモ科 | ヨダンハエトエリ(?) | |||
| ヤハズハエトリの仲間 | ||||
| ネコハエトリ | ||||
| オスクロハエトリ | ||||
| ヒメグモ科 | ヒメグモの仲間 | |||
| 爬虫類 | トカゲ目 | クサリヘビ科 | マムシ | |
| 哺乳類 | ネズミ目 | ネズミ科 | カヤネズミの巣 | |
| 菌界 | ホコリタケ科 | オニフスベ | ||
| カラカサタケ科 | カラカサタケの仲間 | |||
| 植物界 | タガラシ | |||
| オモダカ | ||||
| キクモ | ||||
| タカサブロウ | ||||
| アゼナ |
| 千葉県RDB種 | Aランク | ニホンアカガエル |
| Bランク | マムシ | |
| Cランク | コガネグモ | |
| アズマヒキガエル | ||
| カヤネズミ | ||
| Dランク | ブチヒゲカメムシ |
| ページの先頭へ戻ります |
2005. 1.9. |
2005. 5.17. |
2005. 6.7. |
2005. 9.5. |
2005. 11.2. | |
2006. 1.8. | |
2006. 1.17. | |
2006. 2.16. | 2006. 1.21. |
| ページの先頭へ戻ります |