生物多様性調査報告書 |
|||||
|
2004年度 | 次へ |
| No. | 目的 | 開催期日 | 分類 | 活動内容 | 開催場所 | 講師・メンバー | 添付 資料 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2004年度 第1期受講生募集 | 8月1日 | 広報 | 募集要項 | 養1 | ||
| 2 | 9月1日~ 17日 | 応募 | 受講理由と抱負のレポート提出 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養2 | ||
| 3 | 9月21日 | 決定 | 10人程度 | 養3 | |||
| 4 | “自分の興味・関心・特技を生かした自然環境調査の企画・計画書の作成に向けて”のプログラム | 10月2日 | 講義 | 自然環境調査概論 | 駅前センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養4 |
| 5 | 10月16日 | 実習 | 植生の見方(植生調査法) | 白井市谷田 | 日本生態系保護協会 金子是之 | 養5 | |
| 6 | 10月30日 | 講義 | 植物の分類 | 保健福祉センター | 日本生態系保護協会 金子是之 | ||
| 7 | 11月13日 | 実習 | 河川の見方(河川環境調査) | 白井市富ヶ沢 | 日本生態系保護協会 藤咲雅明 | 養7 | |
| 8 | 11月27日 | 講義 | 植生の解析 | 保健福祉センター | 日本生態系保護協会 金子是之 | 養8 | |
| 9 | 12月11日 | 講義 | 河川(水)環境の解析方法 | 保健福祉センター | 日本生態系保護協会 藤咲雅明 | 養9 | |
| 10 | 1月7日 | 実習 | 昆虫の同定 | 保健福祉センター | 環境コンサルタント 雨宮将人 | ||
| 11 | 1月22日 | 講義 | 昆虫の分類 | 保健福祉センター | 環境コンサルタント 雨宮将人 | ||
| 12 | 2月5日 | 実習 | 野鳥の識別とセンサス | 白井市木 | 東邦大研究センター 中山聖子 | ||
| 13 | 2月19日 | 講義 | 野生動物の調査データー解析 | 保健福祉センター | 東邦大研究センター 中山聖子 東邦大研究生 阿部晴恵 | ||
| 14 | レポート提出 | 3月11日 | |||||
| 15 | プレゼンテーション | 3月26日 | 市民調査員によるプレゼン | 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 日本生態系保護協会 金子是之 |
2005年度 | 前へ次へ |
| No. | 目的 | 開催期日 | 分類 | 活動内容 | 開催場所 | 講師・メンバー | 添付 資料 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 16 | 2005年度 ◆養成講座プログラム | 4月9日 | セミナー | 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養16 | |
| 17 | 4月17日 | 実習 | ヒバリ・モズ調査 | 白井駅前・市役所東 | 東邦大研究センター 中山聖子 | ||
| 18 | 4月18日 | 実習 | ウグイス・ホオジロ調査 | 七次 | 東邦大研究センター 中山聖子 | ||
| 19 | 4月19日 | 実習 | オナガ調査 | 堀込 | 東邦大研究センター 中山聖子 | ||
| 20 | 5月14日 | 実習 | カエルの分布調査 | 神崎川流域 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | ||
| 21 | 5月15日 | 実習 | カワセミ調査 | 神崎川 | 東邦大研究センター 中山聖子 | ||
| 22 | 5月28日 | 実習 | 樹林調査 植生・クモ | 折立 | 日本生態系保護協会 金子是之 | ||
| 23 | 6月5日 | 実習 | |||||
| 24 | 6月18日 | 実習 | 魚類調査 | 二重川 | 日本生態系保護協会 藤咲雅明 | ||
| 25 | 7月2日 | 実習 | 樹林調査 植生・クモ | 折立 | 日本蜘蛛学会評議員 加藤輝代子 日本生態系保護協会 金子是之 | ||
| 26 | 7月16日 | 実習 | クモ・ホタル調査 | 神々廻・谷田 | 日本直翅類学会 内田正吉 | ||
| 27 | 8月13日 | 実習 | 冬期湛水田調査 | 佐倉市土浮 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | ||
| 28 | 8月15日 | 実習 | クモ・クツワムシ調査 | 折立 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | ||
| 29 | 8月19日 | 実習 | アカガエルの陸上環境調査 | 長柄町権現森 | 環境アセスメント協会 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養29 | |
| 30 | 8月27, 28日 | 実習 | カメ調査 | 二重川富ヶ沢 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | ||
| 31 | 第2期受講生募集 | 9月1日~ 16日 応募 | 受講理由と抱負レポート提出 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養31 | ||
| 32 | 9月22日 | 決定 | 10人程度 | ||||
| 33 | 2005年度 ◆養成講座プログラム ◆武西・谷田の自然に親しむ会 | 9月23日 | 実習 | 鳴く虫の調査 | 神々廻・谷田 | 日本直翅類学会 内田正吉 | 養33 |
| 34 | 9月24日 | 実習 | 鳴く虫の調査 | 神々廻・谷田 | 日本直翅類学会 内田正吉 | ||
| 35 | 10月1日 | 講義 | 自然環境調査概論 | 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養35 | |
| 36 | 10月15日 | 観察会 | キノコの観察会・野外調査 | 佐倉城址公園 | 菌類談話会 吹春俊光 | 養36 | |
| 37 | 10月28~30日 | 自然観察指導員講習会 | 千葉県土気 | 日本自然保護協会 | 養37 | ||
| 38 | 11月23日 | 実習・ 講義 | コケ・地衣類調査 | 平塚 | 千葉県立中央博物館 古木達郎 千葉県立中央博物館 原田浩 | ||
| 39 | 12月10日 | 実習 | センタイ類調査 | 谷田 | 千葉県立中央博物館 古木達郎 | ||
| 40 | 12月17日 | 講義 | ヘビの調査・写真図鑑 | 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | ||
| 41 | 12月23日 | 会合 | 谷田・武西の保全の集まり | 保健福祉センター | 養成講座市民調査員 長谷川 | 養41 | |
| 42 | 1月14日 | 実習 | 谷田・武西の保全パネル作成 | 保健福祉センター | 養成講座市民調査員 長谷川 | ||
| 43 | 2月7日 | 実習 | 地衣類調査 | 谷田(北) | 千葉県立中央博物館 原田浩 | 養43 | |
| 44 | 2月11日 | 会議 | 印旛沼流域水循環健全化会議 | 佐倉市 | 武西・谷田の自然に親しむ会 | 養44 | |
| 45 | 2月15日 | 実習 | アカガエル夜間調査 | 武西 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養45 | |
| 46 | 2月17日 | 実習 | 地衣類調査 | 武西・谷田(南) | 千葉県立中央博物館 原田浩 | 養46 | |
| 47 | 2月25日 | 講義 | パワーポイントの作成 | 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | ||
| 48 | 3月3日 | 会合 | 谷田・武西の保全について | 保健福祉センター | 武西・谷田の自然に親しむ会 | 養48 | |
| 49 | 3月12日 | 会合 | 谷田・武西の要望書提出に関する集まり | 印西市サザンプラザ | 武西・谷田の自然に親しむ会、印西市3団体、白井市3団体 | 養49 | |
| 50 | 3月18日 | 実習・ 観察会 | 観察ルート・観察プログラム開発 | 谷田・武西 | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養50 | |
| ページの先頭へ戻ります |
2006年度 | 前へ次へ |
| No. | 目的 | 開催期日 | 分類 | 活動内容 | 開催場所 | 講師・メンバー | 添付 資料 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 51 | 2006年度 ◆養成講座プログラム ◆北総生きもの研究会 ◆北総里山クラブ | 4月15日 | 観察会 | 春植物・クサボケ | 谷田草原D | 武西・谷田の自然に親しむ会 | |
| 52 | 4月15日 | 会合 | 4月例会 | 保健福祉センター | 武西・谷田の自然に親しむ会 | ||
| 53 | 5月12日 | 会合 | 谷田・武西の要望書提出に関する集まり | 保健福祉センター | 武西・谷田の自然に親しむ会、印西市3団体、白井市3団体 | ||
| 54 | 5月13日 | 観察会 | 早朝のさえずり | 谷田 | 武西・谷田の自然に親しむ会 自然環境研究センター 中山聖子 | 養54 | |
| 55 | 5月19日 | 武西・谷田の自然環境保全の要望書提出 | 千葉県企業庁・千葉県庁 | 武西・谷田の自然に親しむ会、印西市3団体、白井市3団体 | 養55 | ||
| 56 | 6月3日 | 観察会 | 木の花 | 武西 | 武西・谷田の自然に親しむ会 | 養56 | |
| 57 | 6月3日 | 会合 | 北総生きもの研究会設立総会 | 保健福祉センター | 北総生きもの研究会 | ||
| 58 | 6月15日 | 県庁・企業庁職員による武西・谷田地区現地視察 | 武西・谷田 | 武西・谷田の自然に親しむ会、印西市3団体、白井市3団体、県職員3名、企業庁職員5名 | 養58 | ||
| 59 | 6月16日 | 会合 | 武西・谷田の自然環境保全に関する集まり | 保健福祉センター | 7団体による武西・谷田地区の自然環境保全に関する集まり | ||
| 60 | 7月2日 | モリアオガエルツアー | 梅ヶ瀬渓谷 | 北総生きもの研究会 | |||
| 61 | 7月8日 | 実習 | ホタル調査 | 印西市武西・戸神 | 北総生きもの研究会 | ||
| 62 | 7月15日 | 勉強会 | 武西・谷田の自然環境保全に関する集まり | 保健福祉センター | 7団体による武西・谷田地区の自然環境保全に関する集まり | 養62 | |
| 63 | 7月21日 | 実習 | パソコン教室 | 保健福祉センター | 東邦大学学部生 仲條竜太 | ||
| 64 | 7月22日 | 実習 | パソコン教室 | 保健福祉センター | 東邦大学学部生 仲條竜太 | ||
| 65 | 7月24日 | 実習 | パソコン教室 | 保健福祉センター | 東邦大学学部生 仲條竜太 | ||
| 66 | 8月8日 | ふくろうのフクちゃん、森へ返す | 船橋県民の森 | 北総生きもの研究会 | 養66 | ||
| 67 | 8月19日 | 実習 | シダ植物 | 谷田 | 北総生きもの研究会 千葉県中央博物館 平田和弘 | ||
| 68 | 8月19日 | 観察会 | 夜の鳴く虫 | 白井市文化センター横 | 白井市文化センタープラネタリウム 日本直翅類学会 内田正吉 | ||
| 69 | 8月20日 | 会合 | 白井市・印西市行政との合同ミーティング | 印西市市民支援センター | 7団体による武西・谷田地区の自然環境保全に関する集まり | 養69 | |
| 70 | 2006年度 ◆養成講座プログラム ◆北総生きもの研究会 ◆北総里山クラブ | 9月2日 | 観察会 | キノコの観察会 | 谷田 | 森林インストラクター 平尾信三 | 養70 |
| 71 | 9月22日 | 会合 | 北総里山クラブ発足 | 保健福祉センター | 7団体による武西・谷田地区の自然環境保全に関する集まり | 養71 | |
| 72 | 9月23日 | 実習 | バッタの観察会・鳴く虫の観察会 | 谷田・武西(昼・夜) | 日本直翅類学会 内田正吉 | 養72 | |
| 73 | 9月30日 | 講義 | 自然環境調査概論 | 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 | 養73 | |
| 74 | 10月13日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | 養74 | |
| 75 | 10月14日 | 実習・会合 | 植生調査実習(第1回フロラ調査) | 富塚 | 北総生きもの研究会 千葉県中央博物館 平田和弘 | 養75 | |
| 76 | 10月17日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 北総里山クラブ | |||
| 77 | 10月27日 | 会合 | 印旛沼わいわい会議 | 船橋市北部公民館 | 印旛沼流域水循環健全化会議 | ||
| 78 | 10月27日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 79 | 11月4日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 80 | 11月11日 | 講義 | 生きもの研究会定例会 環境調査からわかること | 保健福祉センター | 北総生きもの研究会 日本生態系保護協会 金子是之 | 養80 | |
| 81 | 11月14日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 82 | 11月20日 | 観察会 | 地衣類観察会 | 平塚分校・延命寺 | 千葉県立中央博物館 原田浩 | ||
| 83 | 11月20日 | タウンミーティング会場下見・打ち合わせ | 東京電機大学 | 北総里山クラブ | |||
| 84 | 11月23日 | 調査 | 第2回フロラ調査 | 名内・今井・浦部 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | ||
| 85 | 11月24日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 86 | 11月25日 | 講義 | コーディネーター論 | 保健福祉センター | 日本自然保護協会 廣瀬光子 | ||
| 87 | 12月1日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 88 | 12月2日 | 実習 | 冬鳥の識別と鳥類相調査 | 木~清水口 | 自然環境研究センター 中山聖子 | ||
| 89 | 12月2日 | 定例会 | 保健福祉センター | 北総生きもの研究会 | 養89 | ||
| 90 | 12月7日 | 調査 | 第3回フロラ調査 | 折立・小倉 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | ||
| 91 | 12月8日 | 会合 | 北総里山タウンミーティングについて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 92 | 12月10日 | TM | 第1回北総里山タウンミーティング | 東京電機大学福田ホール | 北総里山クラブ | 養92 | |
| 93 | 12月15日 | 会合 | 第1回北総里山タウンミーティング反省会 | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | 養93 | |
| 94 | 12月23日 | 環境づくりタウンミーティング総括大会 | 千葉県中央博物館 | ちば生物多様性県民会議 | 養94 | ||
| 95 | 2006年度 ◆養成講座プログラム ◆北総生きもの研究会 ◆北総里山クラブ | 1月12日 | 白井市環境フォーラム分科会 | 公民センター | 白井市環境課 | ||
| 96 | 1月13日 | 実習 | 保全要望エリアの資料作成 北総生きもの研究会定例会 | 白井市役所 保健福祉センター | 北総生きもの研究会 | 養96 | |
| 97 | 1月17日 | 調査 | 地衣類調査 | 白井第2小・名内 | 千葉県立中央博物館 原田浩 | ||
| 98 | 1月24日 | 調査 | 地衣類調査 | 折立 | 千葉県立中央博物館 原田浩 | 養98 | |
| 99 | 1月27日 | 白井市環境フォーラム | 白井市文化センター | 白井市環境課 | 養99 | ||
| 100 | 1月31日 | 調査 | 地衣類調査 | 神々廻 | 千葉県立中央博物館 原田浩 | 養100 | |
| 101 | 2月5日 | 調査 | 蘚苔類調査 | 千葉県立中央博物館 古木達郎 | |||
| 102 | 2月7日 | 調査 | 地衣類調査 | 神々廻弁天池・運動公園 | 千葉県立中央博物館 原田浩 | 養102 | |
| 103 | 2月9日 | 観察会 | ニホンアカガエル卵塊調査 | 谷田カモ場 | 北総生きもの研究会 | ||
| 104 | 2月10日 | 実習 定例会 | 湧水水質調査 北総生きもの研究会定例会 | 金山落・大松 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 北総生きもの研究会 | 養104¹ 養104² | |
| 105 | 2月21日 | 調査 | 地衣類調査 | 谷田飯綱権現・富ヶ谷 | 千葉県立中央博物館 原田浩 | 養105 | |
| 106 | 2月26日 | 調査 | 蘚苔類調査 | 谷田飯綱権現・法目 | 千葉県立中央博物館 古木達郎 | 養106¹ 養106² | |
| 107 | 3月4日 | 講義 定例会 | 指標種調査の記録整理 北総生きもの研究会定例会 | 保健福祉センター | 東邦大学理学部 長谷川雅美 北総生きもの研究会 | 養107 | |
| 108 | 3月12日 | 調査 | 蘚苔類調査 | 折立・名内 | 千葉県立中央博物館 古木達郎 | ||
| 109 | 3月14日 | 調査 | 地衣類調査 | 競馬学校・神々廻・鷲神社 | 千葉県立中央博物館 原田浩 | ||
| 110 | 3月15日 | 調査 | 第4回フロラ調査 | 浦部・小倉・平塚 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | ||
| 111 | 3月28日 | コブシ分布調査・指標種調査まとめ | 保健福祉センター | 北総生きもの研究会 |
| ページの先頭へ戻ります |
2007年度 | 前へ下へ |
| No. | 目的 | 開催期日 | 分類 | 活動内容 | 開催場所 | 講師・メンバー | 添付 資料 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 112 | 2007年度 ◆北総生きもの研究会 ◆北総里山クラブ | 4月7日 | 観察会 定例会 | 千葉県総合企画部・千葉県環境生活部 | 谷田・保健福祉センター | 北総生きもの研究会 | 養112 |
| 113 | 4月16日 | 研修 | ほおじろウォッチング事前研修 | 谷田・福祉センター | 自然環境研究センター 中山聖子 東邦大学研究生 藤田薫 | ||
| 114 | 4月26日 | 調査 | 第5回フロラ調査 | 木~野口 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | 養114 | |
| 115 | 5月9日 | 第1回 ちば生物多様性県民会議 | 千葉県教育会館 | 生物多様性県民会議実行委員会 | 養115 | ||
| 116 | 5月19日 | 観察会 定例会 | ほおじろウォッチング 北総生きもの研究会定例会 | 白井市役所周辺 | 自然環境研究センター 中山聖子 東邦大学研究生 藤田薫 | 養116¹ 養116² | |
| 117 | 2007年度 ◆北総生きもの研究会 ◆北総里山クラブ | 5月30日 | 調査 | 第6回フロラ調査 | 谷田・武西地区 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | |
| 118 | 6月2日 | 研修 | 不耕起栽培生きもの調査研修 | 千葉県神崎町 | 日本不耕起栽培普及会 | ||
| 119 | 6月11日 | 総会 | 北総生きもの研究会総会 | けやき台集会所 | 北総生きもの研究会 | 養119 | |
| 120 | 6月19日 | 総会 | 北総生きもの研究会総会継続審議 | 保健福祉センター | 北総生きもの研究会 | 養120 | |
| 121 | 6月24日 | 会合 | 北総里山各クラブの具体的取組み 第2回タウンミーティングにむけて | 保健福祉センター | 北総里山クラブ、千葉県総合企画部、千葉県環境生活部 | 養121 | |
| 122 | 6月26日 | 見学・ 実習 | 博物館研修・標本作製実習・標本庫見学 | 千葉県立中央博物館 | 千葉県立中央博物館 原田浩 千葉県立中央博物館 斎木健一 | ||
| 123 | 6月29日 | 調査 | 第7回フロラ調査 | 武西・船尾・戸神 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | ||
| 124 | 7月5日 | 見学・ 実習 | 博物館研修・標本作製実習・標本庫見学 | 千葉県立中央博物館 | 千葉県立中央博物館 古木達郎 千葉県立中央博物館 天野誠 | ||
| 125 | 7月14日 | 講義・ 実習 | クモを知る・クモゲーム講義 | 谷田・福祉センター | 日本蜘蛛学会評議員 加藤輝代子 | 養125 | |
| 126 | 7月14日 | 定例会 | 北総生きもの研究会定例会 | 谷田・福祉センター | 北総生きもの研究会 | 養126 | |
| 127 | 7月20日 | TM | 戦略グループ会議 北総地域の生物多様性 | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | 養127 | |
| 128 | 7月21日 | 実習・ 講義 | 水生生物実習・講座 | 手賀沼親水広場 | 手賀沼親水広場所長 須藤雅彦 | ||
| 129 | 7月27日 | 調査 | 第8回フロラ調査 | 印西市別所・根 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | ||
| 130 | 7月28日 | 第2回 ちば生物多様性県民会議 | 千葉市教育会館 | 生物多様性県民会議実行委員会 | 養130 | ||
| 131 | 8月20日 | 観察会・ 講義 | 谷田のバッタの観察会 バッタから見た白井市の自然環境 | 谷田・福祉センター | 日本直翅類学会 内田正吉 | ||
| 132 | 8月20日 | 定例会 | 北総生きもの研究会定例会 | 谷田・福祉センター | 北総生きもの研究会 | ||
| 133 | 8月28日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | 養133 | |
| 134 | 8月31日 | 調査 | 第9回フロラ調査 | 竹袋・神々廻・河原子 | 北総生きもの研究会 | ||
| 135 | 9月3日 | 視察 | 守りたい千葉の森・里山のモデル事業に関わる千葉県総合企画部政策推進室の視察 | 谷田・武西 | 千葉県総合企画部政策推進室室長 石田晶久 政策調整グループ主幹 内山真義 | 養135 | |
| 136 | 9月7日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | 養136 | |
| 137 | 9月27日 | 調査 | 第10回フロラ調査 | 神々廻・鹿黒・大森 | 千葉県中央博物館 平田和弘 | ||
| 138 | 2007年度 ◆北総生きもの研究会 ◆北総里山クラブ | 10月3日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 北総里山クラブ | 養138 |
| 139 | 10月22日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 千葉県総合企画部政策推進室室長 石田晶久 政策調整グループ主幹 内山真義 北総里山クラブ | 養139 | |
| 140 | 10月29日 | 調査 | 第11回フロラ調査 | 神々廻・平塚・別所 | 北総生きもの研究会 | ||
| 141 | 10月31日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 北総里山クラブ | 養141 | |
| 142 | 11月12日 | 調査 | 第12回フロラ調査 | 平塚・浦部・平岡・小林 | 北総生きもの研究会 | ||
| 143 | 11月14日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 144 | 11月18日 | 下見 | タウンミーティングのための下見 | 桜台センター・谷田 | 北総里山クラブ | ||
| 145 | 11月22日 | ワークショップ | 印西クリーンセンターを情報発信拠点に | 印西クリーンセンター | 印西地区環境整備事業組合、北総里山クラブ | ||
| 146 | 11月22日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 北総里山クラブ | 養146 | |
| 147 | 11月24日 | 定例会 | 北総生きもの研究会定例会 | 西白井複合センター | 北総生きもの研究会 | 養147 | |
| 148 | 12月4日 | 調査 | 地衣類調査 | 谷田・武西 | 北総生きもの研究会 | ||
| 149 | 12月5日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 150 | 12月9日 | TM | 北総里山タウンミーティング「生物多様性、持続可能なまちづくり、企業の社会的責任」「谷田のぶらり散歩とおしゃべり会」 | 桜台センター | 北総里山クラブ 東京情報大学 ケビン・ショート 日本生態系協会 関健志 | 養150 | |
| 151 | 12月10日 | 調査 | 第13回フロラ調査 | 高西新田 | 北総生きもの研究会 | ||
| 152 | 12月11日 | 実習 | 植物標本の作り方実習(採集方法・記録方法・植物図鑑の紹介) | 千葉県立中央博物館 | 千葉県立中央博物館 斎木健一 千葉県立中央博物館 天野誠 | ||
| 153 | 12月12日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 154 | 12月17日 | 定例会 | 北総生きもの研究会定例会 | ぎおん庭(西白井) | 北総生きもの研究会 | ||
| 155 | 12月22日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 谷田・福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 156 | 1月9日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 古道(千葉NT中央) | 北総里山クラブ | ||
| 157 | 1月30日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 158 | 2月9日 | 会合 | 白井市環境フォーラム | 白井市文化センター | 白井市環境課 | ||
| 159 | 2月27日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 160 | 2月28日 | 会合 | エネルギーフロントランナーとの協議 | 東邦大学長谷川研究室 | エネルギーフロントランナー推進部署 | ||
| 161 | 2007年度 ◆北総生きもの研究会 ◆北総里山クラブ | 3月8・9日 | 会合 | G20ちば2008記念国際フォーラム | 幕張メッセ | ちば生物多様性県民会議 | |
| 162 | 3月8・9日 | 会合 | 保全計画をデザインする | 東京電機大学 | (財)日本自然保護協会 | ||
| 163 | 3月12日 | 会合 | 北総里山クラブミーティング | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 164 | 3月26日 | 会合 | 谷田・武西グランドデザインのための会合 | 保健福祉センター | 北総里山クラブ | ||
| 165 | 3月28日 | 会合 | 北総生きもの研究会定例会 | 西白井複合センター | 北総生きもの研究会 | ||
| 166 | 3月30日 | 会合 | 谷田・武西グランドデザインのための会合 | 桜台センター | 北総里山クラブ |
| 前へ |
| ページの先頭へ戻ります |