老化のメカニズム

生体分子に起こる加齢変化

04-異常たんぱく質の蓄積

  老化を分子レベルで研究しようとすると、生命の設計図であるDNAに注目することがまず考えられます。しかし、設計図だけでは生命は成り立ちません。設計図を基に作られたタンパク質が生命を成り立たせています。DNAや細胞膜を作る脂質も重要ですが、生命活動はタンパク質が適切に機能しなければ成り立たないのです。もし、タンパク質が異常になれば種々の生命活動に悪影響が出ると予想されます。DNAや生体膜脂質が傷害を受けたりあるいは異常になったりしても、その合成・分解や傷害防御・傷害修復に関わる酵素やタンパク質が適切に機能すれば、問題を解決して生命を維持できるでしょう。神経系・免疫系・内分泌系の機能、その他種々の細胞・組織機能の加齢に伴う低下には何らかの形でタンパク質の異常化が重要な役割を果たしているに違いありません。

加齢とともに本来の機能を失ったあるいはそれが低下したタンパク質が増加します。
このようなタンパク質を異常タンパク質といいます。

異常タンパク質は、細胞機能に無益であるばかりでなく、積極的に害をおよぼすこともあります。
例えば、アルツハイマー病患者の脳に蓄積するβアミロイドは、異常タンパク質の一種で神経細胞を殺し、記憶や学習機能などの神経機能を障害します。

また、目のレンズにある透明のタンパク質(クリスタリン)が加齢とともに変性して凝集するとレンズが濁って見にくくなります。これが白内障です。

最近、多くの神経変性疾患(パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン病)など)が構造変化を起こした異常タンパク質の蓄積によって発症することが明らかになりホットな話題になっています。

私たちは、こうした顕著な場合以外にも、細胞機能に有害無益な異常タンパク質が加齢で増えてくるのではないかと考えています。その結果として細胞機能がしだいに劣化してくると思われます。実際、多くの酵素の分子活性(酵素一分子あたりの活性)が加齢で低下することが明らかになっています。異常タンパク質が生じる原因として活性酸素が考えられます(→「05-異常タンパク質はなぜ増えるのか?」参照)。

HOME
老いとは何か
老化と加齢
老化モデル動物
個体を構成する細胞
老齢人口の増加
老化と遺伝子
老化とエピジェネティックス
老化介入・老化制御
老化介入
摂取カロリーと老化
カロリー制限はヒトの老化を遅らせるか
レスベラトロールの"寿命延長・抗老化作用"についての見解
NMNは夢の若返りサプリメント?
“脂肪を燃やす”
定期的な運動あるいは身体活動と老化
運動ホルミシス:運動の抗老化作用メカニズムー有益な活性酸素
運動による認知障害の改善
活性酸素と老化の関わり
環境とライフスタイルの影響
生活環境と老化
高齢者の自立能力とその変化
抗老化“酵素健康法”の真偽
テロメアをめぐる話
テロメアの長いヒトは長生きか
老化のメカニズム
老化のメカニズムに関する学説
生体分子に起こる加齢変化
01-活性酸素とミトコンドリア
02-DNAの損傷と修復
03-生体膜におこる変化
04-異常タンパク質の蓄積
05-異常タンパク質は何故増えるのか?
老化が関係する病気、高齢者の病気の特徴
活性酸素が関与すると考えられている老化関連病態
 動脈硬化
 糖尿病合併症
 白内障
 アルツハイマー病
 パーキンソン病
 虚血・再灌流
質問と回答
質問と回答 1
プロフィール
プロフィール
講演会等の予定
Link
老化老年病関連リンク