老いとは何か

老化と遺伝子

老化とエピジェネティックス

 遺伝は親から子へ、あるいは細胞から子孫細胞へ、似たあるいは同一の形質(性質)が引き継がれることです。 形質は遺伝子によって決まります。遺伝子(gene)はヌクレオチドが化学結合でつながって出来ているDNA鎖の中でタンパク質の構造などの情報を担っている部分です。遺伝子のヌクレオチド配列(塩基配列)が遺伝情報であり、それが形質を決めています。遺伝あるいは遺伝子を研究する学問が遺伝学(ジェネティックス、genetics)です。遺伝子が同一である双子(一卵性双生児)あるいは近交系の動物集団の個体ではDNAのヌクレオチド配列は全く同じと考えられます。 したがって形質は同じはずです。双子が傍目にはほとんど区別がつかないのは発現しているタンパク質の質も量も同じで、従って、多くの遺伝子が関わる形質(例えば、身長や体重)もほとんど同じになるからです。

 エピジェネティックス(epigenetics)はヌクレオチド配列の変化を伴わないで長期にわたって遺伝子発現に変化をもたらす仕組みを研究する学問あるいはそういう仕組みのことです。 これまで知られている仕組みとしては、DNA塩基のシトシンの修飾(メチル化)、ヒストンの修飾(メチル化・アセチル化・リン酸化)による遺伝子発現の変化があります。ヒストンは塩基性タンパク質でDNAと複合体を作っています。DNAあるいはヒストンの修飾によって長期にわたって遺伝子発現が変化したり、変化した遺伝子発現が分裂によって細胞から細胞へと受け継がれたりします。エピジェネティックスは細胞ががん化する仕組みや発生過程での遺伝子発現調節の仕組みとして研究されてきました。 エピジェネティックスは最近老化研究者の間で注目されています。

一卵性双子同士でも、遺伝的に同一な実験動物の間でも、寿命にかなり大きな違いがあったり、老年病に対する感受性が異なっていたりすることが知られています。それは個体間の遺伝子のヌクレオチド配列の違いでは説明できません。しかし、エピジェネティックな違い(DNAやヒストンの修飾の違い)があれば、その説明になるかもしれません。さらに、老化の仕組みそのものにエピジェネティックスが関係している可能性もあります。

図11−1は3歳と50歳の一卵性双子のDNAメチル化とヒストンアセチル化を比較した論文からの引用です(F. Fraga et al. Epigenetic differences arise during the lifetime of monozygotic twins. Proc Nat Acad Sci 102: 10604-10609, 2005)。3歳では両修飾の違いはほとんどありませんが、50歳では明瞭な違いが見られます。加齢過程で修飾に違いが生じたと考えられます。この違いが高齢になってからの双子間の老年病への罹患しやすさや寿命の違いに関係しているかどうかは、今後の研究によって明らかにされると思います。図11−2は私たちの研究室でヒストンの一種H3のアセチル化とリン酸化の加齢変化を調べた結果です。高齢ではアセチル化は低下し、リン酸化は上昇しています。この変化は加齢による転写活性一般の減少を説明する可能性があります。

fig11-1.gif(41403 byte)

fig11-2.gif(10928 byte)

 

HOME
老いとは何か
老化と加齢
老化モデル動物
個体を構成する細胞
老齢人口の増加
老化と遺伝子
老化とエピジェネティックス
老化介入・老化制御
老化介入
摂取カロリーと老化
カロリー制限はヒトの老化を遅らせるか
レスベラトロールの"寿命延長・抗老化作用"についての見解
NMNは夢の若返りサプリメント?
“脂肪を燃やす”
定期的な運動あるいは身体活動と老化
運動ホルミシス:運動の抗老化作用メカニズムー有益な活性酸素
運動による認知障害の改善
活性酸素と老化の関わり
環境とライフスタイルの影響
生活環境と老化
高齢者の自立能力とその変化
抗老化“酵素健康法”の真偽
テロメアをめぐる話
テロメアの長いヒトは長生きか
老化のメカニズム
老化のメカニズムに関する学説
生体分子に起こる加齢変化
01-活性酸素とミトコンドリア
02-DNAの損傷と修復
03-生体膜におこる変化
04-異常タンパク質の蓄積
05-異常タンパク質は何故増えるのか?
老化が関係する病気、高齢者の病気の特徴
活性酸素が関与すると考えられている老化関連病態
 動脈硬化
 糖尿病合併症
 白内障
 アルツハイマー病
 パーキンソン病
 虚血・再灌流
質問と回答
質問と回答 1
プロフィール
プロフィール
講演会等の予定
Link
老化老年病関連リンク