生物多様性調査報告書 |
|||||
|
|||||
|
||
|
||
蘚苔(センタイ)類 調査・実習 in 飯綱権現(谷田)・法目 | ||
講師:千葉県立中央博物館上席研究員 古木達郎先生 | ||
参加者:森田・堺(義)・堺(初)・岩本・相馬(唐)・相馬(な) 文責:相馬(な) |
![]() コツボゴケ(チョウチンゴケ科) |
![]() ヒロクチゴケ(ヒョウタンゴケ科) |
今日の蘚苔類調査は、種数(白井市で100種をあげる)と 標本の確保を目的に、目を皿のようにして地味にかつ粘り強く進められました。晴れてはいても、霜柱がたち、飯綱権現の手水も氷が張っていて底冷えがしました。
本来ここに有るはずが無いと思われる外来種のセンタイが見つかりました。ここ、飯綱権現が464号線ができる時に移転されたものであることを考え合わせると、小さな生きもが表わす事実を記録する科学的調査の重要性を思わずにはいられません。
このあと、谷田地区のなし畑の調査、午後からは法目地区の畑、駐車場、U字溝、八幡神社、仏法寺をまわり、100種まであと一歩というところで終了となりました。
古木先生、ありがとうございました。
ページの先頭へ戻ります |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・谷田地区・・・シモフリゴケ ・ エゾスナゴケ ・ ハイゴケ ・ チヂレゴケ ・
ツチノウエゴケ ・ コバノスナゴケ ・ ホウオウゴケSP ・ トサカホウオウゴケ ・ トヤマシノブゴケ ・ アオギヌゴケ ・ イシノウエノヒダゴケ ・ コバノチョウチンゴケ ・ キャラハゴケ ・ オタルヤバネゴケ ・ ギンゴケ ・ コツボゴケ ・ ツルチョウチンゴケ ・ ハリガネゴケ ・ ホソミツヤゴケ ・ タチゴケ ・ ツクシナギゴケ ・ ヒロハツヤゴケ ・ コバノイトゴケ ・ ゼニゴケ ・ チャボヒシャクゴケ ・ ノミハニワゴケ
・法目地区・・・ヒロクチゴケ ・ アゼゴケ ・
ネジクチゴケ ・ ヒョウタンゴケ ・ ギンゴケ
ジンガサゴケ・・ハリガネゴケ ・ ユミダイゴケ
|
|
|
|
|
|
ページの先頭へ戻ります |