日本で“クモゲーム“をしている唯一の先生
加藤先生の
クモゲーム & クモを知る 講座

2007年7月14日(土)   pm1:00~4:00
於:白井市福祉センター(谷田)
講師:加藤 輝代子(Kiyoko Kato)先生
東京環境工科専門学校・日本蜘蛛学会評議員
スタッフ:仲條さん(東邦大理学部地理生態学研究室)
参加者:長谷川先生・坂巻・中條・米田・岩本・山口(邦)・坪井・森田・堺(初)・堺(義)・相馬(唐)・戸渡さん・渋谷さん・馬場さん・田中さん・佐竹さん・山田さん・山口さん・相馬(な)

虫が小さい頃から好き。採って殺して標本にするより、そのまま見ていたい方でした。クモの生活の面白さに惹かれ、クモ好きに。

今日は“クモ”を少しでも知っていただくために クモのゲームや クモの眼・体の紹介などをします。多分今日は、1年で1番クモを知る時間になる事と思います。

スタッフの仲條さんです・・・ヨロシク

クモゲーム

班編成      ・・・・    1つの班4~5人
15分間・・・・クモを採取
10分間・・・・班で何種あるか
話し合い
採点   
発表   

お願い

危険ではありませんが、クモのために手で掴まえずに網を使って1種1匹ずつ容器に入れてください。(理由:クモの体は壊れやすい。クモは共食いをする。)

日本の国の多種多様性を保全していくこと、身近な地域の自然を記録し伝えていくことはとても重要と考えています。

持続可能な教育10年という国の提案が出されていますが、みなさんの地元をしっかりと調べる活動が、今後地元のために、また ご自身の生き方を高めることになっていかれることを願っております。

どしゃぶりだけど クモ探し、いってきま~す!
WHERE・・・?
逃げたわぁ~
んッ・・・!!
たかゆき君(クサグモ)へあげるエサ(バッタ)を探している加藤先生。
真剣
小屋の影で
手にはクモ
終了

結果発表

クモゲーム 1班結果:46点

   生活型和名その他のメモ
1造網性クサグモ♀ 成体
2造網性オオシロカネグモ♀♂ 成体
3造網性コシロカネグモ♂ 亜成体
4造網性コガタコガネグモ♂ 幼体
5徘徊性ウズキコモリグモ幼体

クモゲーム 3班結果:32点

   生活型和名その他のメモ
1造網性ナガコガネグモ幼体
2造網性カバキコマチグモ♀ 卯のう
3造網性ジョロウグモ幼体
4造網性コクサグモ幼体
5造網性ドヨウオニグモ幼体
雨の中、たった15分間 しかも建物のすぐ近くを歩いただけで 19種(2班)を探し出せる。
クモは、ちまたに多くいる。それがクモの特徴。
クモは、網を張るもの、地面を徘徊するもの、地中に暮らすものの3パタン。

クモゲーム 2班結果:79点

生活型和名その他のメモ
1造網性オオヒメグモ♀ 成体
2造網性ジョロウグモ幼体
3造網性コガタコガネグモ幼体
4造網性オニグモ幼体
5造網性ヒメグモ幼体
6徘徊性シャコグモ幼体
7徘徊性アシナガグモ幼体
8造網性ツリガネヒメグモ♀ 成体
9造網性カタハリウズグモ♀ 成体
10造網性シロカネイソウロウグモ幼体
11造網性キララシロカネグモ幼体
12造網性クサグモ♀ 成体
13造網性コクサグモ幼体
14造網性アシナガグモ幼体
15造網性サツマノミダマシ幼体
16造網性ナガコガネグモ幼体
17徘徊性チャスジハエトリ
18造網性オニグモ幼体
19造網性オナガグモ♀ 成体
 
ページの先頭へ戻ります

クモの基礎

クモは、日本で1500種、(昆虫32,000種)。
クモは、節足動物で 鋏角亜門 蛛形綱。
足は8本、眼は8個。
体は頭胸部、腹部の2つ。昆虫は、3つ、ダニは1つ。
触肢の違いで♀♂を分ける。触肢が細くてまっすぐなのは♀。
成体かどうかは、生殖器がはっきりしているかどうか。
クモは基本的に自分以外は食べる。かみつき、消化液を出して、えものを麻痺させて、ゲル状にして吸い込む(体外消化)。消化できないものを残す。
クモは、糸を出す器官が揃っている。色々な糸腺がある。
クモは、開放血管系で、体中にリンパ液をポンプ式に送り込む。
書肺、気門で呼吸している。(書肺先行)

カバキコマチグモ

ススキなどの葉をチマキのように折っているのは、カバキコマチグモ。卵を抱えている今の時期は、要注意。
牙で咬まれると 腫れるし、寝込むことも。
カバキコマチグモは、子どもに自分の体を食べさせる鬼子母神クモ。
くるまれた葉の中には、まるまる太った母グモがいて、子グモが生まれる時期になると体の節々から体液を出して栄養たっぷりの自分の体を与えます。

白井市のクモ

クモは、昆虫などを捕らえ食べ、カエルや鳥などのえさになる。喰う喰われるの中間にいる。クモは環境の豊かさを実証する指標になる。
白井のクモは、同じ種が量的に多く出る可能性がある。(市川・船橋は約140種、白井市は若干少なめ)・・・・環境の変遷に弱い(?)

・牙が発達した、ジグモ

地面に穴を掘って長い袋状の巣を作るクモ。巣の外に出て獲物を捕らえるのではなく、網の内側から袋を破って外側のダンゴムシをひきずりこむ。

・クモを狩るクモ、オナガグモ

・それぞれが、それぞれの環境の下で、

草地の高いところにコガネグモ林の木にコガタコガネグモ膝下の湿った草地にナガコガネグモ

・日の光の長さと温度によって休眠時期を知る(2齢で4ヶ月休眠)、クサグモ

・眼の下の獲物をとるため 目玉が大きくなった、メダマグモ

・網のかわりに糸を伸ばす、ヒラタグモ

建物の周囲のどこにでもみられる平たいクモで、平たい丸い巣を作る。
巣は、布団の2枚重ねになっていて、ヒラタグモはその間に潜んでいる。
巣から受信糸が張られていて、そこに獲物がかかると飛び出し、獲物を糸でぐるぐる巻きにしてから巣に運ぶ。
受信糸は、途中 支柱に支えられていて、広範囲から獲物を獲れるよう、工夫されている。
 
ページの先頭へ戻ります
蜘蛛を知る会

今迄 特に気をつけて見たことなかった蜘蛛につき 少しは今後注意を払って見よう。

何でも知ることは人生を豊かにする一助になります。少しずつ加えていきます。

       坪井  敏

先生のお話は、とてもわかりやすく、読み方もはっきりしていて楽しい講義でした。

雨の中でしたが、クモ取りも楽しめました。短時間でたくさんのクモが採取されるなんておどろきです。企画され、運営された皆さんにも感謝します。

ありがとうございました。

とても楽しかったです。クモは昆虫の仲間だと思っていた者ですので新鮮で、クモを愛していらっしゃる気持ちが強く伝わってきました。頭胸部と腹部の違い、♂♀の差もよくわかりました。新しい世界が開けました。感謝です。

                堺
クモゲーム とても楽しかったです。
普段何気なく見ているクモですが、♂♀の区別の仕方、体のつくり等 わかってくると また 見る目が違ってくる様です。

地球は昆虫の星、そしてその昆虫をエサにしているクモが、ずっと平和でいられるような環境であって欲しいと思いました。

フィールドで沢山のクモを見たかったです。

とても おもしろかったです。

初めて、クモ講座を聞かせていただきました。一生のうちでクモの事をお聞きする機会がある等と思っていませんでしたし、進んでクモに興味をもって(気持ちが悪いと思うほうが強くて)お聞きしようとは思っていませんでした。

今日はお話をお聞きして、又 違う目で、外を歩いてみようと思います。

ありがとうございました。    米田

クモゲーム 楽しかったです

真剣にさがしました

クモに関するお話を聞くのは初めてなので とても興味深く、楽しめました。

雨の中でこんなにたくさんのクモが見られるとは思わなかった。
捜してみるとこんな所にも、こんな所にもといろいろなところにあるのがわかった。

クモの生活を考えるというのが楽しかった。

クモゲーム、とても楽しく是非野外観察をお願いします。          田中玉枝

クモ 好きです
けっこうクモ好きの女の子とかもいるみたい。
知ると 好きになれますね。知るチャンスが必要ですね。クモ好きをふやしたいですね。
ありがとうございました。
野外編、よろしくお願いします。
                   渋谷 孝子
加藤先生 ありがとうございました。
大好きなクモの話を ずっと聞いていたかったです。 すごく面白かったです。

野外でクモをじっくり観察する時間がとれない今ですが、カメラや網を持って カエル、昆虫、クモを追いかけていると幸せです。

生きものがいっぱい近くにいて、いきもの好きな友人がいて、先生にまで恵まれて、最高です。               相馬なおみ

歩いていると よく顔にクモの 巣がかかり うるさいと思っていたが、これからは どういう形かよく見て主を探してみます。
花の写真を撮っていると時々クモも入ってきます。名を調べてみます。
               岩本洋子
気味の悪い、面白い蜘蛛をいろいろ見せていただきました。
原歩きの楽しみがふえました。
            山口 邦子

せまい地域でもたくさんクモが多いのでびっくりしました。

実際のこわいクモがいるのは、びっくりしました。
7.14 大型で強い台風4号の影響の中、無事終了
文責:相馬なおみ   
 
ページの先頭へ戻ります

くも ア・ラ・カ・ル・ト

写真記録:2005~2007.7.    白井市・印西市 
ページの先頭へ戻ります