生物多様性調査報告書 |
|||||
|
|||||
虫が小さい頃から好き。採って殺して標本にするより、そのまま見ていたい方でした。クモの生活の面白さに惹かれ、クモ好きに。 今日は“クモ”を少しでも知っていただくために クモのゲームや クモの眼・体の紹介などをします。多分今日は、1年で1番クモを知る時間になる事と思います。 | ||||||||||||
スタッフの仲條さんです・・・ヨロシク | ||||||||||||
採点
発表
危険ではありませんが、クモのために手で掴まえずに網を使って1種1匹ずつ容器に入れてください。(理由:クモの体は壊れやすい。クモは共食いをする。)
|
日本の国の多種多様性を保全していくこと、身近な地域の自然を記録し伝えていくことはとても重要と考えています。 持続可能な教育10年という国の提案が出されていますが、みなさんの地元をしっかりと調べる活動が、今後地元のために、また ご自身の生き方を高めることになっていかれることを願っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
生活型 | 和名 | その他のメモ | |
1 | 造網性 | クサグモ | ♀ 成体 |
2 | 造網性 | オオシロカネグモ | ♀♂ 成体 |
3 | 造網性 | コシロカネグモ | ♂ 亜成体 |
4 | 造網性 | コガタコガネグモ | ♂ 幼体 |
5 | 徘徊性 | ウズキコモリグモ | 幼体 |
生活型 | 和名 | その他のメモ | |
1 | 造網性 | ナガコガネグモ | 幼体 |
2 | 造網性 | カバキコマチグモ | ♀ 卯のう |
3 | 造網性 | ジョロウグモ | 幼体 |
4 | 造網性 | コクサグモ | 幼体 |
5 | 造網性 | ドヨウオニグモ | 幼体 |
生活型 | 和名 | その他のメモ | |
1 | 造網性 | オオヒメグモ | ♀ 成体 |
2 | 造網性 | ジョロウグモ | 幼体 |
3 | 造網性 | コガタコガネグモ | 幼体 |
4 | 造網性 | オニグモ | 幼体 |
5 | 造網性 | ヒメグモ | 幼体 |
6 | 徘徊性 | シャコグモ | 幼体 |
7 | 徘徊性 | アシナガグモ | 幼体 |
8 | 造網性 | ツリガネヒメグモ | ♀ 成体 |
9 | 造網性 | カタハリウズグモ | ♀ 成体 |
10 | 造網性 | シロカネイソウロウグモ | 幼体 |
11 | 造網性 | キララシロカネグモ | 幼体 |
12 | 造網性 | クサグモ | ♀ 成体 |
13 | 造網性 | コクサグモ | 幼体 |
14 | 造網性 | アシナガグモ | 幼体 |
15 | 造網性 | サツマノミダマシ | 幼体 |
16 | 造網性 | ナガコガネグモ | 幼体 |
17 | 徘徊性 | チャスジハエトリ | ♂ |
18 | 造網性 | オニグモ | 幼体 |
19 | 造網性 | オナガグモ | ♀ 成体 |
ページの先頭へ戻ります |
・牙が発達した、地面に穴を掘って長い袋状の巣を作るクモ。巣の外に出て獲物を捕らえるのではなく、網の内側から袋を破って外側のダンゴムシをひきずりこむ。 |
・クモを狩るクモ、![]() |
・それぞれが、それぞれの環境の下で、 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
草地の高いところにコガネグモ | 林の木にコガタコガネグモ | 膝下の湿った草地にナガコガネグモ |
・日の光の長さと温度によって休眠時期を知る(2齢で4ヶ月休眠)、 | ![]() |
・眼の下の獲物をとるため 目玉が大きくなった、 |
・網のかわりに糸を伸ばす、 | ![]() |
建物の周囲のどこにでもみられる平たいクモで、平たい丸い巣を作る。
巣は、布団の2枚重ねになっていて、ヒラタグモはその間に潜んでいる。
巣から受信糸が張られていて、そこに獲物がかかると飛び出し、獲物を糸でぐるぐる巻きにしてから巣に運ぶ。
受信糸は、途中 支柱に支えられていて、広範囲から獲物を獲れるよう、工夫されている。 |
ページの先頭へ戻ります |
![]() 今迄 特に気をつけて見たことなかった蜘蛛につき 少しは今後注意を払って見よう。 何でも知ることは人生を豊かにする一助になります。少しずつ加えていきます。 坪井 敏 |
先生のお話は、とてもわかりやすく、読み方もはっきりしていて楽しい講義でした。 雨の中でしたが、クモ取りも楽しめました。短時間でたくさんのクモが採取されるなんておどろきです。企画され、運営された皆さんにも感謝します。 |
ありがとうございました。 とても楽しかったです。クモは昆虫の仲間だと思っていた者ですので新鮮で、クモを愛していらっしゃる気持ちが強く伝わってきました。頭胸部と腹部の違い、♂♀の差もよくわかりました。新しい世界が開けました。感謝です。 堺 |
![]() 普段何気なく見ているクモですが、♂♀の区別の仕方、体のつくり等 わかってくると また 見る目が違ってくる様です。 地球は昆虫の星、そしてその昆虫をエサにしているクモが、ずっと平和でいられるような環境であって欲しいと思いました。 |
![]() とても おもしろかったです。 |
![]() 今日はお話をお聞きして、又 違う目で、外を歩いてみようと思います。 ありがとうございました。 米田 |
![]() 真剣にさがしました クモに関するお話を聞くのは初めてなので とても興味深く、楽しめました。 |
![]() 捜してみるとこんな所にも、こんな所にもといろいろなところにあるのがわかった。 クモの生活を考えるというのが楽しかった。 クモゲーム、とても楽しく是非野外観察をお願いします。 田中玉枝 |
![]() けっこうクモ好きの女の子とかもいるみたい。 知ると 好きになれますね。知るチャンスが必要ですね。クモ好きをふやしたいですね。 ありがとうございました。 野外編、よろしくお願いします。 渋谷 孝子 |
![]() 大好きなクモの話を ずっと聞いていたかったです。 すごく面白かったです。 野外でクモをじっくり観察する時間がとれない今ですが、カメラや網を持って カエル、昆虫、クモを追いかけていると幸せです。 生きものがいっぱい近くにいて、いきもの好きな友人がいて、先生にまで恵まれて、最高です。 相馬なおみ |
![]() 花の写真を撮っていると時々クモも入ってきます。名を調べてみます。 岩本洋子 |
![]() 原歩きの楽しみがふえました。 山口 邦子 |
せまい地域でもたくさんクモが多いのでびっくりしました。 実際のこわいクモがいるのは、びっくりしました。 |
![]() 7.14 大型で強い台風4号の影響の中、無事終了
文責:相馬なおみ |
ページの先頭へ戻ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ページの先頭へ戻ります |