生物多様性調査報告書 |
|||||
|
|||||
![]() |
白井市自然環境市民調査員
――― 千葉県立中央博物館 原田先生による地衣類(コケ)調査 ―――
長谷川キャラバン vol.6
ぶつかるぐらいに なめるぐらいに 木に顔を近づけて・・・2006.2.7. 谷田(北) 2006.2.17. 宗像神社、武西、谷田(南)
|
![]() |
2/7: | 斉藤さん、相馬(唐)さん、米田さん、緒方さん、森田さん、相馬(な) |
2/17: | 新見さん、森田さん、米田さん、矢野さん、相馬(唐)さん、相馬(な) |
昨年11月22日に自然環境調査員養成講座で地衣類の野外調査が行われて以来数回にわたり、原田先生による調査・実習が行われています。
初めて出会う地衣類の世界にとまどいながらも、ルーペを握り締め 木に張り付いているうちに少しずつ違いが分ってきて・・・。
「子器(しき)をしっかり確認して下さい。」
(パソコンで“しき”は60種類の変換漢字があるも『子器』はでませんでした)
「粉芽(ふんが)があるでしょう。」 「裂片(れっぺん)の形もよく観て!」
と辛抱強く教えて下さる気さくな原田先生(←)のおかげで 未知の世界への好奇心が、またもや呼び覚まされて・・・。
冬芽やシルエットの美しさを見る冬の樹々の楽しみに 新たに地衣類が加わり、ますます豊かになる自然へのまなざし。
原っぱにいることも、鳥の声も、足元の植物のことも全て忘れて とにかくひたすらルーペで覗き込む
![]() |
![]() 同定も作業も早業です |
![]() |
今までは樹皮の特徴にしか見えていなかった模様が、地衣類という見事な生き物であることを知った驚きと喜びは大きく、幹を触れる指先にも存在を確認してみたくなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
モジゴケ: 文字が付いているよう |
オリーブトリハダゴケ: 地衣体がオリーブ色で鳥の肌のよう |
レカノラ・レプローサ: いぼみたいな子器が薄い褐色 |
原田先生は風のような方で、身のこなしも軽やかですが、「パスチュール」「シリア」「コフキジリナリア」などと 日本語かラテン語か解らない単語をさわやかに投げかけます。風のように自然な実習を受けているうちに、最近「フィスキア・オリエンタリス」なんて 舌をかまずにいえるようになってきました。
*石碑についていた地衣類の数々 | ||||||||||||
|
宗像神社の石碑に付いていた地衣類は十種類を超えていました。足元に近いところには蘚苔類のホウオウゴケも生えていました。
圧巻はウメノキゴケで、半径30センチはあろうかという大きさ。1年間に約8ミリ成長するそうです。
こんなに大きい白井産のウメノキゴケに出会えて、ほのぼのとした気分に・・・。平塚に続き環境がとても良いということになりそうです。
其の他 コナヒメウメノキゴケ、ヘリトリモジゴケ、マツゲゴケなどを確認。
寒い寒いといいながらも これは何?これはナンダ?と石碑にへばりついて1時間以上も観察。熱中しすぎてとうとうお昼ご飯の時間を過ぎました。優しい長谷川先生は温かい缶コーヒーを買いに・・・。原田先生、長谷川先生ありがとうございました。
![]() |
原田先生の言葉を必死に頭 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
↑デジカメに図鑑にルーペにフィールドノートに・・・と |
ページの先頭へ戻ります |