|
|||||||||
| TOP | 心臓に関する基礎知識 | 心臓の電気現象 | 心臓の収縮 | 心筋の普遍性と多様性 | 循環系と血圧 | 心臓の病気と治療薬 | エホニジピン物語 | プロフィ−ル | ![]() |
|||||||||
![]() 心臓の電気現象心電図難易度2 一般的な心電図洞房結節に発生した活動電位は心臓全体に伝わります。それらの電気活動の総和として体表面からとらえられる電気現象が 心電図 electrocardiogram であり、心電図を検査することを 心電(図)法 electrocardiography-ECG,electrokardiographie-EKG 、その装置を 心電計 electrocardiograph と呼びます。
|
![]() |
右腕、左腕、左脚の電位を R 、L 、F とすると各誘導で記録される電位差 I 、 II 、 III は |
標準的な心電図と波形各部につけられた名称を右図に示します。
心電図を測定すると心臓活動に関するさまざまな情報を得ることができます。 また、各種の疾患に対応して特徴的な心電図が得られるので、診断上有力な手段となります。不整脈の診断などには不可欠のもので、虚血性心疾患に見られるST部の特徴的な変化などはよく知られています。 |
![]() |