|
|||||||||
| TOP | 心臓に関する基礎知識 | 心臓の電気現象 | 心臓の収縮 | 心筋の普遍性と多様性 | 循環系と血圧 | 心臓の病気と治療薬 | エホニジピン物語 | プロフィ−ル | 免責事項 | |
|||||||||
心臓の電気現象心筋細胞の活動電位 活動電位の役割−心機能との関連− 特殊心筋、刺激伝導系 特殊心筋、刺激伝導系難易度2 房室結節 atrio-ventricular node(A-V node)房室結節は組織学的には田原により見出され、”田原の結節”とも呼ばれています。前述のように、ここ房室結節では特殊な電位変化が起こっており、ヒス束での伝導速度が遅いこととともに心房から心室への伝導を遅らせています。これは心房収縮よりも遅れて心室収縮が起こるために必要な機構なのですが、病的な状態では脱分極が閾値(いきち)に達しないことがあります。すると活動電位は心室に伝わらず 房室解離 A-V dissociation が起こります。房室結節にある機構はその意味で安全率の低いものといえます。 この部位にも自律神経の影響が及んでおり、ノルアドレナリンの作用で房室結節での伝導速度が速くなり、アセチルコリンにより抑制されます。 これらの作用を 正または負の変伝導作用 positive or negative dromotropic action と呼びます。 プルキンエ線維 Purkinje fiberプルキンエ線維は始めは太い線維として走っています( 右脚、左脚 )が、次第に枝分かれして心室の内壁を薄い層となって網の目状に覆います。細胞は大きく、筋原線維が比較的少なく、グリコーゲンやミトコンドリアが豊富である、などの特徴を示します。 プルキンエ線維を活動電位が伝わる速度は極めて速く、心室の同期的収縮に重要な役目を果たしています。これはプルキンエ線維の細胞に起こる活動電位の脱分極速度( 立上り速度 )が極めて高いことに起因します。(例えばイヌでは500V/sec程度) また、プルキンエ線維の根幹部すなわち、右脚・左脚部には潜在的に歩調取り電位を有する細胞があり、例えば房室解離の状態では細胞が自動中枢となって心室を収縮させていると考えられます。 田原田原 淳(たはら すなお)(1873−1927) 九州帝国大学(現九州大学)名誉教授 病理学者 出身地:大分県 |