|
|||||||||
| TOP | 心臓に関する基礎知識 | 心臓の電気現象 | 心臓の収縮 | 心筋の普遍性と多様性 | 循環系と血圧 | 心臓の病気と治療薬 | エホニジピン物語 | プロフィ−ル | ![]() |
|||||||||
![]() 心臓の電気現象心電図難易度2 その他の心電図
|
右腕、左腕、左脚の電極から同一の高抵抗(10kオーム)を介して結んだ点( Wilsonの中心電極 といいます )と身体上の問題とする点との電位を測定する方法で、次のような誘導があります。 (前)胸部誘導 precordial lead 単極肢誘導 unipolar extremity lead |
![]() |
心電図は、心臓全体に発生する起電力を測定するものとみなすことができ、起電力をベクトルとしてとらえることができます。手足は単なる導体とみなしうるので、第I−第III誘導とは右腕、左腕、左脚の付け根を頂点とする三角形の各辺のベクトルの投影とみなすことができます(右図を参照してください)。この図からも、前述のとおり
I+III=II という関係が成立することがわかります。 さらに、各誘導から逆にベクトルを導き出すことも可能です。このための装置も開発されており、時々刻々変化するベクトルの向きと大きさを見ることができます。 |
![]() |
![]() |