MyLibrary
ログイン

オープンアクセスAPC割引情報

  • 更新日:2023/04/26

オープンアクセスAPC割引情報

論文をジャーナルに投稿する際,掲載論文をオープンアクセスにするために,Article Processing Charge(APC)と呼ばれる費用が発生する場合があります。
その中には,大学が機関購読や手続きをすることで,APCの割引を受けられるものもあります。
以下に本学の構成員(教職員・学生)が利用できる割引制度をまとめましたのでご利用ください。

オープンアクセスジャーナルの中には,APCでの収益を狙った悪質なものもあります。こちらに掲載した情報は,その学術誌の質を保障したものではありません。
様々なトラブルに巻き込まれないために,投稿先を選ぶ際はご注意ください。
ハゲタカ・ジャーナル(predatory or pseudo-journals)にご注意ください」で参考情報をご確認ください。

対象ジャーナル 内容 利用方法 備考
American Chemical Society(ACS)のジャーナル APCが割引されます。
本学は“All ACS Publications” Subscribing Institutionsに該当します。投稿者がACSの会員である場合は,さらに割引率が高くなります。

価格表

詳細は「ACS AuthorChoice」をご参照ください。
詳細は「Open Access - ACS Open Science」をご参照ください。
メディアセンターでとりまとめは行いません。
その他,ACSでは様々なオープンアクセスのためのオプションを提供しています。
詳細は「ACS Open Access」をご参照ください。
BioMed Central(BMC)のジャーナル 東邦所属の著者が,学内(IPアドレスの範囲内)から投稿する場合,自動的にメンバーシップ会員と認識され,15%割引が適用されます。
[submission code]はありません。
投稿には,学内ネットワークに接続されたPCをお使いください。
SpringerOpenのタイトルも対象です。
学内からの投稿方法
  • 投稿先のジャーナルを選びます。雑誌リストをご覧ください。
  • 「Submit a manuscript」をクリックします。
  • 画面に従って必要事項を入力すると投稿が完了します。
・BioMed Central(BMC)のサポーター会員継続のおしらせ
・BMC メンバーサイト
The Journal of Endocrinology (Bioscientifica) 通常でも掲載後12ヶ月で全ての論文がオープンアクセスになりますが,オプションを選択すると掲載後すぐにオープンアクセスにすることができます。
東邦大学は“Non-profit subscribers”になりますので割引価格となります。
詳細は「Open Access Policy」をご参照ください。
Multidisciplinary Digital Publishing Institute(MDPI)のジャーナル 東邦大学の構成員がCorresponding authorである場合,APCが10%割引されます。

価格表

MDPIのシステムで論文を投稿する際に,"Institutional Open Access Program"の画面で"Toho University"を選択してください。詳細は「Institutional Open Access Program 」をご参照ください。
メディアセンターでとりまとめは行いません。
有効期限:
2024年3月31日【予定】
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)(National Academy of Sciences) 掲載論文は,掲載後6ヶ月でオープンアクセスになりますが,オプションを選択すると掲載後すぐにオープンアクセスにすることができます。
本学の構成員が著者で,論文を即オープンアクセスにする場合,APCが$350割引されます。
詳細は「Submitting Your Manuscript」をご参照ください。
メディアセンターでとりまとめは行いません。
Science Advances(American Association for the Advancement of Science) 5%割引で論文をオープンアクセスにすることができます。

価格表

詳細は「Science Advances APC 割引取得手順 」をご参照ください。
メディアセンターでとりまとめは行いません。
SCOAP3に加盟する雑誌 SCOAP3の対象誌(2020-2022)[SPARC JAPAN]では無料で論文をオープンアクセスにすることができます。 特別な手続きは不要です 44カ国の 3000 以上の大学図書館等と 52 のパートナー機関が,約 13 億円の経費を拠出していることで,無料で論文をオープンアクセスにしています。東邦大学も2019 年度からこのプロジェクトに参加しています。
SynOpen(Thieme) APCが無料となります。CC-BY NC-ND (250.00€ 相 当) もしくは CC-BY (300.00 € 相当)を選択できます。 論文投稿時にAPCvoucherの利用を申請してください。著者の所属機関は機関ドメインのメールアドレスで確認されます。
メディアセンターで取りまとめは行いません。
詳細は「Authors’ Guide – How to Redeem SynOpen APC Vouchers 」をご参照ください。
期間内1名のみ申請可能
有効期限:2024年3月31日
Royal Society of Chemistry(RSC)のジャーナル ハイブリット誌を対象にAPCが8論文まで無料,それ以降はAPCの15%割引 投稿論文のアクセプト後,Licensing Systemの情報がメールにて送られます。東邦大学のメールアドレスを入力すると自動的に本学の所属者と判断されます。
※メールアドレスで本学構成員を判断しますので末尾を「toho-u.ac.jp」にしてご登録ください。 「toho-u.jp」で登録された場合は,本学構成員とみなされず,割引を受けることができません。
詳しい方法は「Article Licensing System – PAR Publish & Read」をご覧ください。
有効期限: 2023年1月1日~2023年12月31日

その他

著者がジャーナル発行学会の会員である場合なども,割引が適用されることがあります。論文投稿の際に,各ジャーナルの投稿規程をご確認ください。

オープンアクセスの手引き:参考資料

お問い合わせ

本件についてのお問い合わせは,メディアセンター電子情報部門:mc-drs[at]ml.toho-u.jpまでご連絡ください。※[at]を半角アットマークに変えてご連絡ください