高原 章 <たかはら あきら> 東邦大学薬学部教授、薬学博士
略歴
- 1988年 東北大学薬学部卒業
- 1990年 東北大学大学院薬学研究科修士課程修了
- 1990年 味の素株式会社入社
- 2004年 山梨大学大学院医学工学総合研究部助手(薬理学)
- 2005年 山梨大学大学院医学工学総合研究部講師(薬理学)
- 2007年 東邦大学薬学部准教授
- 2011年 東邦大学薬学部教授(薬物治療学教室)
所属学会
日本薬理学会(学術評議員)、日本循環器学会、日本心電学会、日本薬学会、 日本循環薬理学会、日本臨床薬理学会
研究テーマ・抱負
- 薬物性QT延長症候群の発生メカニズムに関する研究
- 二次性QT延長症候群に対する薬物治療法の開発
- 高血圧症および高血圧症合併症に対する治療薬に関する研究
新薬を創出するためには、基礎研究の成果を臨床研究へ上手く結びつけることが大切です。基礎と臨床の橋渡しに重点をおいた薬理研究をモットーに、新しい薬物治療法の科学的根拠を提供する研究を進めていきたいと考えています。
- QT間隔延長,In vivo試験(第4章,第2節).安全性薬理試験マニュアル. p173-181. エル・アイ・シー(2009)
- 「ぶどう酢飲料による降圧作用および便秘改善効果:基礎と臨床」(FOOD FUNCTION 2: 74-78 (2006))
- 「高血圧治療薬としてのカルシウム拮抗薬の進化-N型Ca2+チャネル阻害:
降圧による反射性交感神経活性化を抑制するメカニズムー」 (Mebio 22: 89-100 (2005))
- 「L/N型カルシウム拮抗薬Cilnidipineの交感神経性腎機能調節機構への関与」 (応用薬理64: 69-76 (2003))

Link
|