![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
|||
![]() |
![]()
東邦大学名誉教授
小林 芳郎 |
|||
![]() |
||||
![]() |
マクロファージ-死細胞を取り込んだマクロファージの応答-はじめに
|
![]() ![]() |
しかし研究者によっては、アネキシンV陽性、PI陰性をアポトーシス、アネキシンV陽性、PI陽性を2次的ネクローシスと呼ぶことがある。たとえば組織切片でアポトーシスとネクローシスを区別しようとしている研究者は次のような定義を用いている。
We followed simple yet very useful criteria to define necrosis and apoptosis. Necrosis is defined by the uptake of PI (indicating damage to the cell membrane) and the lack of nuclear condensation and fragmentation. Apoptosis is defined by the lack of PI uptake (indicating the integrity of the cell membrane) and the presence of clear nuclear condensation and/or fragmentation. Secondary necrosis is defined by the presence of nuclear condensation and/or fragmentation along with PI uptake. These are (late) apoptotic cells (and are counted as such) that sustained some terminal damage to the cell membrane before they were cleared.(Am J Physiol Cell Physiol 284, C1309-C1318, 2003)
この研究者は2次的ネクローシスと後期アポトーシスを同義としている(下線部分)。
別の研究者は逆に次のように提案している。
Beyond 18 h in culture, a steadily increasing proportion of senescent neutrophils exhibit a characteristic late apoptotic morphology in which nuclear degradation or so-called evanescence is accompanied by electron microscopic evidence of limited granule fusion, we propose that neutrophils with classical features of apoptosis should be regarded as early apoptotic cells.(J. Immunol. 166, 4743-4750, 2001)
下線部分に示すように、基づく根拠は異なるものの、いわゆるアポトーシスを初期アポトーシスと呼ぶことを提案している。
そこで混乱を避ける目的で、今後はできる限り、初期アポトーシス(ひとによっては単にアポトーシスとよぶ)、あるいは、後期アポトーシス(ひとによっては2次的ネクローシスとよぶ)とできるだけ断ることにする。
大切なことは、正常の個体でアポトーシス細胞を検出するのは一般にとてもむずかしいという点である。これはアポトーシス細胞が現れるや否やすみやかに貪食されているためだと一般に考えられている。たとえば正常なマウス胸腺ではアポトーシス細胞はマクロファージに取り込まれた状態で検出されるという報告がある(Nature 372, 100-103, 1994)。この報告ではアポトーシス細胞をTUNEL法*で検出している。
アポトーシス細胞は本当に現れるや否やすみやかに貪食されているのだろうか。このことを私たちの研究室のSSが蛍光顕微鏡下で微速度撮影を行い調べたところによると何と後期アポトーシス細胞に比べ初期アポトーシス細胞は貪食されにくいという結果が得られた(J Biochem 141, 301-307, 2007)。
さて前置きと準備はこのくらいにして、私たちの研究を紹介しよう。 →私たちの研究