東邦大学へ メディアネットセンターへ バーチャルラボラトリへ
元東邦大学薬学部教授 佐橋紀男
 
イメージ写真

このサイトは、
1.『花粉症』、 および花粉情報協会提供のデータ、佐橋先生の研究論文などをもとに作成しています。

スギ・ヒノキ花粉、イネ花粉を中心とした2004年1月から2017年4月までの「花粉飛散状況」を掲載しています。2種類の捕集器による佐橋紀男先生の長年に渡る微小な花粉の観測データをご覧ください。
スギ雄花の成長」では、秋から春にかけて雄花の生育の様子をとらえた写真、「花粉事典」では顕微鏡写真を掲載しています。

花粉情報協会の公式サイトはこちらです
花粉いんふぉ


▲スギ、ヒノキは有名ですが、
お花見の季節に欠かせないサクラも…

ウェブサイト開設当初のご挨拶
「 はじめに 」

 花粉症患者の80%近くがスギやヒノキ科の花粉症で毎旬つらい思いをしています。さぞ、花粉が憎らしいのではないでしょうか。
 確かに花粉症は花粉が主な原因ですが、ではなぜ花粉症が20年前から流行しだしたのでしょうか?この疑問を解決するのが先決なはずです。
 現在、私たちを取り巻く環境は、高度経済成長から空気は汚れ、食事は欧米化し、住居も温室のような一見居心地の良い場所へと大変身しています。これらのことが、アレルギー体質を作り出す環境になったからではないでしょうか。
 確かにスギ花粉も増加していますが、花粉を憎むよりも今日のアレルギー体質を作り出す環境こそ改善すべきであると考えます。

2003年3月13日

 読者の皆さま、花粉症Learningを長い間御覧頂きありがとうございました。
 この度大学を去るにあたり「花粉症Learning」を更新することが困難となりました。しかし、大学のご好意もあり、これまで蓄積した調査、研究成果をこれまでどおり、継続して戴けることになりました。私が空中花粉の調査を40年ほど前から始めたのは恩師の幾瀬マサ先生(故人)から高校1年の時に花粉の観察方法を学び、その形態の美しさに興味を抱き、高校卒業後さらに花粉の研究をすべく、恩師の花粉研究室のある東邦大学薬学部に入学したのが1962年のことでした。丁度日本に文明病の1つともされる花粉アレルギー(花粉症は元来鼻症状が主であるが、花粉アレルギーは喘息なども含む)が上陸したばかりでした。スギ花粉症が1964年に発見されてからは恩師の薦めもあり、空中花粉の調査にのめり込んで行きました。以下に日本のスギ花粉と花粉症との深い因果関係の歴史の一端や研究成果を紹介し、さらに今後花粉症撲滅を掲げてスギ花粉と戦ってきた40年間の主な調査、研究成果を紹介できれば幸いです。

2018年6月12日 佐橋

無断転載引用厳禁

掲載する情報および写真等の無断転載・引用は固くお断り致します。
また、掲載する情報・写真等は著作権法で保護される著作物です。

 

2005年〜2007年スギ花粉飛散数の比較グラフを掲載しています。→1月から4月の総飛散数 →船橋市3年間の飛散数

 

 

バーチャルラボラトリへのご意見・ご感想・お問合せ
All Rights Reserved Copyright / Media Net Center, TOHO University