東邦大学名誉教授
渡辺 恒夫 |
||||
| TOP | 夢研究の概観 | 幻想実験室への扉 | グリーンサイコロジーと東洋の英知への扉 | センターへの扉 | Information | | ||||
Information渡辺恒夫先生プロフィール京都大学文学部で哲学を、同大学院で実験心理学を専攻。 高知大学人文学部講師、助教授を経て、1990年より東邦大学理学部教授。 主要著書『トランスジェンダーの文化』(勁草書房、1989)、『迷宮のエロスと文明』(新曜社、1992)、『輪廻転生を考える:死生学のかなたへ』(講談社現代新書、1996)、『オカルト流行の深層社会心理』(渡辺恒夫・中村雅彦共著、ナカニシヤ出版、1998)『心理学の哲学』(渡辺恒夫・村田純一・高橋澪子共編、北大路書房、2002)、『<私の死>の謎の謎:世界観の心理学で独我を超える』(ナカニシヤ出版、2002)、『図解深層心理のことが面白いほどわかる本』(中経出版、2003)、『<私>という謎ー自我体験の心理学』(渡辺恒夫・高石恭子共編、新曜社、2004)、『未来をひらく心理学入門』(編著、八千代出版,2007)、『自我体験と独我論的体験:自明性の彼方へ』(北大路書房、2009)、『人はなぜ夢を見るのか:夢科学四千年の問いと答え』(化学同人、2010)、『フッサール心理学宣言:他者の自明性のゆらぐ時代に』(講談社、2013)、『他者問題で解く心の科学史:心の科学のための心理学入門2』(北大路書房、2014)、『子どもの自我体験:ヨーロッパ人における自伝的記憶』(共訳、金子書房、2016)、『現象学的心理学への招待』(共訳、新曜社、2016)、『夢の現象学・入門』(講談社<講談社新書メチエ>、2016)、『人文死生学宣言:私の死の謎』(共編著、春秋社、2017)、『明日からネットで始める現象学:夢分析からコミュ障当事者研究まで』(新曜社、2021)、など。 担当授業科目(平成21年度〜)◆大学院理学研究科環境科学専攻科目
◆生命圏環境科学科科目◆教養共通科目
学外研究会案内
ワークショップ情報「最新:学会シンポジウム・ワークショップのお知らせ」科学基礎論学会ワークショップ「遊びの中で生まれるロボットの心」2009年度科学基礎論学会総会と講演会プログラム http://phsc.jp/
10:00-10:15提題(オーガナイザー):渡辺恒夫(東邦大学) 10:15-11:00提題(話題提供):藤崎真由子(大阪経済法科大学)・麻生武(奈良女子大学) 11:00-11:30提題(指定討論)丸山慎(国立情報学研究所)・河野哲也(立教大学) 11:30-12:00総合討論 教室スタッフ 2008年現在
|