卒業式・謝恩会
2008年3月17日(月) 3月17日(月)は卒業式と謝恩会でした。 卒業式のあと、みんな研究室に来てくれました。女性は、羽織、袴、男性はスーツ姿と、普段と全く違う格好なので、とても新鮮でした。そして、少し話しかけるのが恥ずかしく感じました。 4年生は国家試験も終わり、ほっとしているのだと思います。卒論の期間はとても短く十分つきあいできなかったのがとても心残りです。それでも、写真を見ているといろいろなことを思い出します。
卒業式
謝恩会 謝恩会は、お台場の日航ホテルでした。行き帰りとも、送迎バスに乗っていきました。お台場の景色は、とてもきれいでした。謝恩会の抽選で、液晶テレビが一番違いで当たらなかったのが、とても残念でした。
第4回 老化・老年病研究センター公開セミナー(ORC発表会)
2008年2月29日(金) 今年もオープンリサーチセンター冬の発表会が開催されました。昨年8月に完成した薬学部C館で開催されました。
口頭発表 午前中は、主に大学院生の口頭発表で、午後から外部の先生の特別講演でした。修論発表会の直後でもあり、準備を十分出来ませんでしたが、修論発表とは違い、院生からの質問がたくさん出たのがとても良かったと思いました。
ポスター発表 3時30分から5時30分までポスター発表でした。 ポスターの前では、とても熱心に討論がされていました。私も、二つほど説明を聞きましたが、専門外で修論発表ではよくわからなかった研究を、じっくり説明してもらって少し理解できるようになりました。ポスター発表のたびにメンバーの研究内容が少しづつ理解できていきます。近い将来、必ず共同研究が出来るようになりたいと思っています。
懇親会 その後、ラウンジ(生協売店の2階)で6時から懇親会が開かれました。
修士論文発表会
2008年2月25,26,27日、三日間にわたって修士論文発表会が開催されました。我が薬品製造学教室の6名は、27日に発表がありました。発表練習を2回重ねて本番に望みました。
最後の最後まで、良い発表にしようと推敲を重ねたのか、練習の時よりも発表内容が良くなっていました。
大掃除 → 忘年会 → 2次会
2007年12月22日(土) 大掃除 薬品製造学教室の一年に一回の大掃除です。4年生、院生が喜んで(嫌々ながら?)やりました。とても危険な試薬、くさい試薬、実験で出てきたサンプルの整理、どろどろの油、ぼろぼろになった耐圧ゴム管など、皆で力を合わせて大掃除をします。
津田沼 参泊宴
雨が降る中、バスがなかなか来ず、18時からの予定が45分も遅れてしまいました。飲み放題なので、延長なしということで20時まで超特急で飲んで食べました。とても狭い所で、他のお客がおり、全員座れるかどうかわからなかったのですが、狭いので、かえって話が出来て、私は良かったです。
2次会 津田沼エースレーン 21時からボーリング
私のブログ“横ちゃん日誌”にも記事と写真をアップしてます。 みてね!! http://opensource.toho-u.ac.jp/blog_service/phar/01/
ORC主催卒論発表会
2007年11月12日
オープンリサーチセンター主催で、7教室(薬造、生化、薬物、生物物理、公衆衛生、臨床、薬化)合同の卒論発表会が、学生食堂パル2階で11月12日(月)に開催されました。
オープンリサーチセンター http://www.phar.toho-u.ac.jp/facilities/open_reserch/
金沢での夏休み勉強会
8月20日から22日まで、金沢市で金沢大学薬学部、千葉大学薬学部、神戸薬大の有機系研究室と勉強会を開きました。それぞれの研究室の大学院生が、文献をまとめたもの、自分の研究をまとめたものを発表し合い、とても刺激になりました。
|