東邦大学へ メディアネットセンターへ バーチャルラボラトリへ
薬草園の世界
東邦大学名誉教授
小池 一男

12月-December-


ロサ・カニナ
(実)
1024*768 / 1280*768

イヌビワ
(紅葉)
1024*768 / 1280*768

シャコバサボテン

1024*768 / 1280*768

クラマシダ

1024*768 / 1280*768

ヨクサクスミレ

1024*768 / 1280*768

イヌビワ

 山地に生える落葉小高木。ビワとあるがイチジクの仲間。雌雄異株。
この種は無花果とも言い表面的な花は無い。つぼ型内側で花が咲き、イヌビワコバチをはじめアリたちが中に入り受粉してくれる。イヌビワの他、大葉イヌビワ、細葉イヌビワなどがあり、近年では中国産の赤い実がなるガビサンイヌビワなども見られる。いずれの種も実が熟れれば甘く、生食の他ジャムなどにして食べられる。
 紅葉もきれいで、黄色が主だがガビサンイヌビワは赤く紅葉する。

クワ科 イチジク属
学名 Ficus erecta Thunb.

 本州(関東以西)、四国、九州、沖縄に分布。暖地の海岸沿いの山野にふつうにはえる落葉小高木。幹は高さ2-5mになる。雌雄異株。開花は4月。

 イヌビワの雄花嚢の内部には虫えい花がある。ここにイチジクコバチ科の中でも尾が長いイヌビワコバチが産卵をする。雌花嚢には虫えい花が無いため、雌花に産卵することはできないという。雄花嚢の虫こぶの中で成長し、翌年の初夏に羽化したイヌビワコバチの成虫が花粉をつけて飛び立ち、この頃に開花する雌花嚢に入ることで受粉しイヌビワの種子が育つのだそう。イヌビワコバチの幼虫は子房を食べて成長するというから、雌花に産卵をされてしまってはイヌビワが子孫を残せなくなってしまう。よく考えられた仕組みに驚かされる。

11月-November-


マルバタバコ

1024*768 / 1280*768

キヨスミ
シラヤマギク

1024*768 / 1280*768

クサボタン

1024*768 / 1280*768

コウテイダリア

1024*768 / 1280*768

ローゼル
(実)
1024*768 / 1280*768

コウテイダリア/ダリア

 平成初期頃までは植物園や薬草園などで見かけていたが、25年ほど前から花屋さんで急に苗を販売され一般家庭でも植えられ始めたことで、普通に見かけるようになった大型のダリア。最初の衝撃は凄く、大きくて圧倒された。今では落ち着いて観賞できるようになった。
 背が高く秋に花が咲くため台風の影響を大きく受けるが、上陸が少ない今年は良さそう。期待ができる。晴れた日の「見上げる花」は格別。5年ほど前からは八重咲種や白花も出回ってきた。

キク科 ダリア属
学名 Dahlia imperialis

 メキシコ原産の、観賞用として栽培される多年草。サツマイモに似た形で数個集まった塊根から春に新苗を出す。花期は夏〜秋。

 ダリアはよく改良・栽培されているため園芸品種がとても多く、3万種を超えると考えられている。これには花色、花型、大小のものが含まれているが、特に花型の多様性がダリア類の特徴になっているという。この花型の分類については種々の方法が試みられているが、年代によって、また、国によって一定でなく、世界的に統一されていない。各国に共通していることは花型の主流がデコラティブ咲、カクタス咲、ポンポン咲の三花型で、これらを中心にして分類されていることである。

改良育種のもとになっている主な原種は、
 ダリア・ピンナータ(Dahlia pinnata) 、 ダリア・コクネシア(Dahlia coccinea)、
 ダリア・ジュアレジイ(Dahlia juarezii) の3種で、いずれもメキシコ原産である。

 ダリアはメキシコにコロンブスが訪れる前から薬草として栽培されており、 Dahlia pinnata はメキシコの国花でもある。
 ヨーロッパには1789年、メキシコからスペインのカバニレス神父に種子が送られ、この種子から八重咲のダリアが開花したのが最初とされる。日本に渡来したのは天保年間頃(1980〜1844)とされ、栽培が一般化し、盛んになったのは明治以降のこと。欧米から素晴らしい新品種が輸入されるようになってからの明治末期の大流行は有名である。

 

10月-October-


ミセバヤ

1024*768 / 1280*768

カシア

1024*768 / 1280*768

アカネ

1024*768 / 1280*768

ダリア

1024*768 / 1280*768

チカラシバ

1024*768 / 1280*768

君に見せばや

ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属
学名 Hylotelephium sieboldii(Sween et Hook.) H.Ohba var. sieboldii

古くから民家の庭に、また盆栽として植えられる多肉性の多年草。
香川県小豆島では野生種が保護されている。

 一株から多数の茎が出て長さ30cmほどに垂れ下がり、茎頭にたくさんの淡紅色の小花を球状につける。この優美な様子から、"玉と紐(緒)"にたとえた「玉の緒」という別名がある。また、「ベンケイソウ属のなかで最も美しい花」と形容する記述もみられる。まさに「花が美しいので"君に見せばや"」である。
 花期は秋。花後に紅葉し、全体が葉縁の赤と同じ色に染まる姿も美しい。

 ミセバヤの紅葉は2007年12月用の薬草園カレンダーでご覧いただけます。

 

9月-September-


イネ
(古代米)
1024*768 / 1280*768

クロホオズキ

1024*768 / 1280*768

スベリヒユ

1024*768 / 1280*768

マルバツユクサ

1024*768 / 1280*768

コムラサキ
(実)
1024*768 / 1280*768

コムラサキ ムラサキシキブ

シソ科ムラサキシキブ属
学名 Callicarpa dichotoma (Lour.)K.Koch
“Callicarpa”は、ギリシャ語で「美しい果実」の意。

 本州以南、琉球列島および台湾、中国の暖帯から亜熱帯に分布。山麓や原野の湿地に好んではえる落葉低木。高さ1〜1.5m。花期は夏。紫色の果実は直径3mmほど。
 ムラサキシキブの近縁種で、姿がよく似て小さいことからコムラサキと呼ばれる。他に、ムラサキシキブの変種で少し大ぶりなオオムラサキシキブがある。
 ムラサキシキブ(Callicarpa japonica Thunb.)
 オオムラサキシキブ(Callicarpa japonica Thunb. var. luxurians Rehd.)

 ムラサキシキブの名前の由来は「(紫)什瑰実」という木名が語源と考えられるという。
  什(シ):多い、たくさん
  瑰(キ):美しい
  実(ミ):実、果実
単純に作家「紫式部」の名前を拝借したということではないようである。花の頃は可愛らしく、枝先に向かってだんだんと色づく実のグラデーションにもまた惹きつけられる。リビングの窓から見えるところにこの木があったら、その変化を見逃すまいと毎朝カーテンを開けるのが楽しみになるだろう。そういえば、ムラサキシキブとして庭に植えられているのは、園芸種のコムラサキがほとんどなのだそうである。葉先がしだいに細く尖るのがムラサキシキブ。ホームセンターに行ってよく観察をしてみたいと思う。

 材としてのムラサキシキブは、木理が緻密で粘り強い材質を生かして大工道具の柄や杖に、また箸の材料として古くから用いられた。特殊な用途としては、火縄銃の銃身掃除や弾丸込めに使う‘唐子棒’にされたという。また、硬度の高い良質の木炭になる。昭和の初めには傘の柄に用いられたこともあるそう。枝垂れた枝にムラサキシキブやコムラサキの実がデザインされたムラサキシキブ材の日傘なんておしゃれではないだろうか。

8月-August-


ミソハギ

1024*768 / 1280*768

オミナエシ

1024*768 / 1280*768

パンパスグラス

1024*768 / 1280*768

ヤナギラン

1024*768 / 1280*768

バナナ
(観賞用)
1024*768 / 1280*768

バナナ

バショウ科バショウ属
バショウ科の多年草のうち、食用になるものの総称を「バナナ」と呼ぶ。
東南アジア原産の、広く熱帯に栽培される大形多年草で高さ2〜4m、時には10mに達することも。

 バナナは食物繊維やビタミン、カリウム、フラクトオリゴ糖などの成分が多く、比較的低カロリーでバランスの取れた優れた果物と言える。バナナを一年中店頭で見かけることができる背景には、プランテーション作物としての品種改良や経営・流通面での改善、商取引の競争によるものがあるという。
農林水産省が公開している農林水産物輸出入統計(令和元年12月分)によれば、令和元年の輸入品「果実・その調製品」のなかで、バナナ(生鮮)は輸入量の約57%を占める。おもな輸入元はフィリピン、エクアドル、メキシコで、スーパーの棚に並ぶパッケージを見ると産地も多様である。近所のスーパーの果物コーナーでも、確かにバナナ陳列棚の面積は他の果物よりもずっと広い。


 食用バナナには染色体数が異なるユームサ節とオーストラリム節とがあり、 原生地は前者が東南アジアを中心とした広範囲で、後者はニューギニアからポリネシアに及ぶという。
 原生地における栽培化は古く、5000年から1万年前とか。どんな時代だったのだろうか、歴史の授業を思い出してみる。1万年前は中石器時代中期。クフ王のピラミッドはまだ無い。狩猟採集社会であった。5000年前はメソポタミア文明が生まれ、ナイル川流域に統一国家が現れた頃。日本では狩りをして暮らすのが主流で、定住を始めるのはまだもう少し後のこと。そのように古くから栽培されるほど、人々に必要とされた作物であったようだ。

 写真は観賞用バナナ。食用のバナナには邪魔になるサイズのタネはないが、この種には原種バナナのように大きなタネがゴロゴロとある。

 

7月-July-


メハジキ

1024*768 / 1280*768

セイヨウニンジンボク

1024*768 / 1280*768

石化アジサイ

1024*768 / 1280*768

コオニユリ

1024*768 / 1280*768

パイナップル
(観賞用)
1024*768 / 1280*768

アジサイ

学名 Hydrangea macrophylla(Thunb.) Ser. f. macrophylla
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
 ガクアジサイを母種とした園芸種。花期は初夏。他のアジサイと区別するためにホンアジサイともよばれる。花びらのように見える部分は装飾花のガク片で、中央にある小さな球状のものが開花していない退化した花弁。中には雄しべ・雌しべがあるが結実しない。通常花はこの大きなガク片をかき分けるとひっそりと咲いていたりする。装飾花は花粉を媒介する昆虫を花序に引き付ける役目をしていると考えられている。

 日本中に広く見られるアジサイには、かんざしばな(山形)、てまりか(熊本)、てんまる(香川)など、他にもたくさんの方言がある。別名を“シチヘンゲ”とも。これはアジサイが咲き終わるまでに次々と色を変えることからついた名前と言われる。葛飾北斎や歌川広重も、色の移ろうアジサイの姿を版画や浮世絵に描いている。

石化アジサイ

趣味家の交換会で30年ほど前に一枝入手。石化というより帯化した茎がアジサイでは初めて見た。キャンパスに植えて大きくしたら石化が抑えられ普通の木になるが、挿し木をし、勢いがつくまでは石化になる。

コオニユリ(フィルム写真:尾瀬にて)

 いまはむかし。季節はちょうど今頃の、梅雨に入るかどうかの時期のやっとの晴れ間の写真。それでなくても雨の多い土地柄、この年は例年より早く咲いてくれた。前年の秋枯れかけた草を発見。どうしても花が見たい一心。なぜか胸騒ぎがし、ダメもとで出かけ早めに訪れてばっちり!1時間ほど眺めていた記憶がよみがえる。

6月-June-


トリトマ

1024*768 / 1280*768

オニサルビア

1024*768 / 1280*768

フェイジョア

1024*768 / 1280*768

マタタビ
(葉)
1024*768 / 1280*768

タチアオイ

1024*768 / 1280*768

マタタビ

マタタビ科マタタビ属
学名 Actinidia polygama (Siebold et Zucc.) Planch. et Maxim.
 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、南千島、サハリン、ウスリーに分布。山地の林縁や山沿いなど、やや湿った場所に自生する落葉つる性草木本。雌雄異株。高さ5mほどになる。若枝には柔毛があるが、成長するにつれて無毛になる。


 花期(6-7月)には雄株の枝先の葉が白っぽく変色する。これは葉を目立たせて昆虫に花の存在を知らせるためと考えられている。そして、マタタビアブラムシが雌株の子房に卵を産み付けると、子房が異常発育してぼこぼこになる。この様子がカメの甲羅を連想させることから、アイヌ語で“冬の亀の甲羅”を意味する「マタタンプ」と名付けられ、これが転訛してマタタビとなったという説がある。語源説には他にも、元気をなくした旅人がこの実の香りで元気を取り戻し、「また旅をしたい」、「また旅に出られた」からという「また旅」説もある。ここで言う旅人とは、とある有名人たちである。気になったら、是非調べてみていただきたい。

5月-May-


ヤグルマギク

1024*768 / 1280*768

サントリソウ

1024*768 / 1280*768

イタチハギ

1024*768 / 1280*768

ショウキウツギ

1024*768 / 1280*768

ホオノキ

1024*768 / 1280*768

ショウキウツギ(鍾馗空木)

 花の無い蕾の時期や花弁落下後のガクだけの様子を見るととても面白い形をしている。蕾の時はどんな花が咲くのか,咲いてびっくりガクに似つかずとてもきれいな花。花が落ちるとまた面白い姿が現れる。山野草好きに好まれる花木だ。

スイカズラ科ショウキウツギ属
学名 Kolkwitzia amabilis
中国原産。高さ2-3mほどになる。若い枝は有毛。花期は初夏。

 実のまわりに生えているヒゲがショウキの髭に似ていることから「ショウキ」の名がついた。さて、ショウキとは・・・?

唐代の初め頃。鍾馗という終南出身の一人の青年の話。雍州(長安のあった州)での出来事。(中国の民間伝承による。)

 玄宗皇帝が驪山(りざん)に視察に出掛けた帰り道、宮殿に戻る途中で突然風邪をひいた。重症となり、なかなか治らず、高熱にうなされる夢の中に小鬼が出てきた。小鬼は赤い服を着て破れた帽子を被り、宝物を盗み出して暴れている。背中には扇を差し、片方だけ靴を履いている。 皇帝が激怒すると、藍色の服を着た髭を生やした大鬼が現れ小鬼を捉えて食べてしまった。 皇帝が名を問えば、「終南の進士、鍾馗です。」と答えた。そして「昔、科挙の試験に合格したものの、私の外見が悪いことを理由に不合格とされ、恥ずかしさから宮殿の階段で自ら命を絶った者です。死後は悪い小鬼を退治しています。皇帝の命により手厚く葬られたので、その恩に報いるため皇帝と国を守ると誓ったのです。」と述べた。
 夢から覚めると、玄宗皇帝は病気が治っていることに気づいた。すぐに有名な画家を呼び、夢で見たままの鍾馗の姿を描かせた。そして、その絵を飾り鍾馗を神として祀ることとしたという。
 これが庶民の間にも広く伝わり「鍾馗さま」の絵が魔除けとしてい家々に貼られるようになった。この風習が日本へ渡来した時期は定かではないが、平安時代末期には辟邪絵に「鍾馗」が登場している。描かれた鍾馗さまの髭は確かに立派で、とても印象的である。どこかで見かけたかと記憶を辿れば、青森のねぶた祭にも勇ましい姿で登場している。なるほど、この髭はショウキウツギの実が纏う茶色のヒゲと様子がよく似ている。
 鍾馗さまは、江戸時代以降、厄病除け・魔除け学業成就の神様として五月人形にしたり、屋根に置く風習が見られるようになったという。京都では現在でも屋根の上に鍾馗さまを見つけることができるそうである。時節柄、どこかで鍾馗さまに出会えるかもしれない。鍾馗さまを祀る神社や祭りもあるようなので、興味を持たれた方は是非調べてみていただきたい。

4月-April-


イチョウ

1024*768 / 1280*768

カタクリ

1024*768 / 1280*768

モッコウバラ

1024*768 / 1280*768

ダイコン

1024*768 / 1280*768

ササバギンラン

1024*768 / 1280*768

カタクリ〜春の妖精〜

 カタクリは、‘スプリング・エフェラメル(春の妖精)’と呼ばれる春の植物のひとつ。スプリング・エフェラメルにはニリンソウ、ショウジョウバカマやフクジュソウなど他にも早春から開花する植物がいくつもあるので、興味のある方は是非調べてみていただきたい。

 ユリ科カタクリ属。日本各地、およびロシア極東の温帯から暖帯に分布。山地の落葉樹林の林床や野原や牧草地などに生える。春、地下深く入る鱗茎から一対の葉が出て、まもなく開花する。花期は5月頃。

 カタクリの種は一部アリによって運ばれるものがある。それらは、一旦は巣に持ち返られるのだが、その後放り出されてしまうという。お役御免となり、アリによって散布された種はその後、150日程度の休眠期を経て秋口の11月中旬以降に発根がはじまる。そして雪解けを待って、まずは糸のような細い葉をいっせいに伸ばすという。

 花の根元に開く長楕円形の葉とは違うその形状を「ネギのよう」と形容する人も。しかし、ここからすぐに開花するわけではなく、春に葉を伸ばし、そして枯れることを繰り返しながら、開花に必要なエネルギーを少しずつ鱗茎に蓄積する。やがて、最初の葉を出してから7-8年が経過したころに満を持して濃紫色の花を1輪咲かせる。なので、種をまいた翌年からは「花が咲かない」と寂しがらずに、じっくりと‘その時’を待ってみていただきたい。葉の形状は1年目の「まるでネギ」状から開花の年まで徐々に変化してゆくというから、それを見るのも楽しみである。

 形状については、2年目からは1枚の長卵形、開花期には見慣れた形状の2枚に。そして、自生地では2年に1回の開花(葉が1枚、2枚を繰り返す)という話も聞かれる。
 カタクリは実にマイペースな妖精さんのようだ。

3月-March-


トサミズキ

1024*768 / 1280*768

バイカオウレン

1024*768 / 1280*768

ミツマタ

1024*768 / 1280*768

ショウジョウバカマ

1024*768 / 1280*768

コマツナ

1024*768 / 1280*768

コマツナ

 アブラナ科アブラナ属
 学名 Brassica rapa L. var. perviridis L.H.Bailey
 関東地方でカブとアブラナとの交雑から生じ、現在野菜として栽培される越年草。カブのように根部が肥大しない。
 花期は春。カブやハクサイに似た形状で、耐寒性が強く冬の間の新鮮な緑色野菜として用いられる。地域差はあれど、雑煮の主役でもある。東京では菜(コマツナ)と鶏(鶏肉)とを使った雑煮が「なとり雑煮」と呼ばれる。菜を「名」、鶏を「取り」と同音異字に置き換えて「名取り」。立身出世を願う縁起をかついだ名称である。

 コマツナ(小松菜)の由来は、旧武蔵野国南葛飾郡小松川村(現在の東京都江戸川区小松川)で多く産出したことからといわれる。八代将軍徳川吉宗が鷹狩の途中に、御膳所と呼ばれる家で食べた雑煮のなかにあったこの青菜を気に入り、とくに名前がなかったので小松菜と命名した、とも。命名者は五代将軍綱吉との説もあるらしい。

 別称にフユナ、カサイナ、フクタチナ、ウグイスナなどがある。
 コマツナの祖先は、奈良時代以前に日本へ伝わり各地に定着したカブの「茎立ち(ククタチ)」と言われる葉采に由来。江戸時代から現在まで都市周辺で栽培されており、様々な種類がある。長岡菜や野沢菜も近縁とされる。フユナは冬の食膳に供されることから‘冬菜’。カサイナは‘葛西菜’と書き、小松川村の隣の葛西村に由来する。また、春撒きの二、三寸伸びたものが「鶯菜(ウグイスナ)」とよばれた。これは鶯の訪れる季節に食用として収穫することからとされる。

 コマツナはビタミンAを多く含み、他の野菜に比べて特にカルシウムの含有量がとても多い。現代の日本人には嬉しい植物・・・野菜である。とくに油を使う料理ではビタミンAが効果的に吸収できるそうなので、ランチのメニューに迷ったらコマツナを使った一品を探すのも良さそうだ。

2月-Februay-


アカバナマンサク

1024*768 / 1280*768

キバナムラサキ

1024*768 / 1280*768

コセリバオウレン

1024*768 / 1280*768

ヒュウガミズキ

1024*768 / 1280*768

ツバキ
(タマアリアケ)
1024*768 / 1280*768

ツバキ

 ツバキ科の常緑高木または低木。本州、九州、四国の海岸付近の丘陵地に多く生育し、また山中にも見られる。観賞用として広く植えられる植物で多くの園芸品種があり、自生品はヤマツバキまたはヤブツバキ(学名:Camellia japonica L.)と呼ぶ。他に日本海側の多雪地帯のコナラやブナの落葉広葉樹林内に生えるユキツバキ(学名:Camellia rusticana Honda)という変種、ヤブツバキとユキツバキの自然交雑で生じたユキバタツバキ(学名:Camellia x intermedia (Tuyama) Nagam.)とがある。

和名の由来には、古語「ツバ」(光沢のあるさまをいう)からの派生説や、ツヤハキ(艶葉木)、アツハキ(厚葉木)、光葉木(テルハキ)、あるいは葉が落葉せず変わらないことから、`寿’を用いたツバキ(寿葉木)など様々。また朝鮮語の冬柏「ツンバク」からとする説もあり、これを最有力とする見方もある。

 1775年(安永4年)にオランダ商館医として来日したスウェーデンの植物学者カール・ペーター・トゥーンベリ(Carl Peter Thunberg)が、ロンドンのキューガーデンにツバキ4株を送った。植物の学名で命名者を示す場合に使われる`Thunb.’とは、彼のことである。
 この時の1株がドイツ東部ドレスデン近郊のエルベ川沿いにあるピルニッツ庭園で今も健在で、高さ8.6m、直径は11mにもなっているという。冬の寒さが厳しいこの地では、当初は藁やむしろでツバキを覆い、後に木造・ガラス張りの温室が建てられたが焼失。火災を生き延びた現在、ツバキはコンピュータでばっちり制御された可動式の専用温室(高さ13.2m、重量54t)に護られている。内階段付きのガラス張りの温室では二階部分から全方向より観賞することもできるらしい。この巨大な温室は暖かくなるとレールの上をスルスルと移動して次の冬までツバキの隣に控えるのだ。その様子を掲載しているWEBサイトもあるので是非検索してみていただきたい。

 そんな現在の技術を駆使して大切に護られるツバキと日本人とのかかわりは、5000年ほど前に遡ることができる。福井県三方五湖の縄文時代の遺跡`鳥浜貝塚’からはツバキの材を利用した石斧の柄が出土しており、ツバキ細工の櫛も発見されているという。
 5000年とはゆかないまでも、京都府与謝野町には推定樹齢1200年の「千年ツバキ」と呼ばれる立派な大椿があり、京都府指定天然記念物となっている。
 ドレスデンは遠いけれど、京都なら次の旅行先候補に入れることもできそうだろうか。

1月-January-


ハコベ

1024*768 / 1280*768

オオベニゴウカン

1024*768 / 1280*768

リクチメン
綿毛
1024*768 / 1280*768

フクジュソウ
(金采)
1024*768 / 1280*768

クヌギ

1024*768 / 1280*768

クヌギ

 ブナ科の落葉低木 花期は5月。堅果は一般的に「どんぐり」と呼ばれる。花後、その年にはあまり大きくならず、翌年に熟して直径2cmほどの濃褐色の球形になる。殻斗は椀形。

 和名の由来:「転じた説」編
 クニキ(国木)から転じた説:日本書紀に景行天皇がこれを命名した伝承説話があるとか。
 クノキ(食之木)から転じた説:食用の実をつけるブナ科樹木の総称から。
 クズニルキ(屑煎木)から転じた説:皮を煎じて染料にすることから。
 クリニギ(栗似木)から転じた説:栗の木に似ていることから。など、「転じた説」のほかにも諸説ある。

学名 Quercus acutissima Carruth.
属名「良質の quer」+「材木 cuez」の通り、火持ちがよく火力も強いので薪炭材として極めて良質。
漢名 櫟、橡 「橡」は日本語でつるばみと読み、どんぐりの古名。
和名漢字表記 櫟、椚、橡 このうち「椚」は門のところにある境目の木(区の木)から転じた国字。

 ところで、ブナ科の葉はヤママユガの好物だそう。
 ヤママユガ(天蚕)の繭を見たことがあるだろうか。この繭からは糸を得ることができる。天蚕糸と呼ばれる萌黄色の希少な糸で、長野県では養蚕と絹織物の生産に力を入れているまちがある。是非、キーワード ‘長野県’,‘天蚕’ で調べてみていただきたい。
 櫟という漢字を見てみよう。「櫟」は白、幺、木とともに樹木の限定符号「木」で成り立っている。白はどんぐりを描いた図形、幺はヤママユガの作る繭の形を表しており、ここに木を合わせたものがクヌギを表す原字だという。どんぐりの成る枝に萌黄色の繭がぶら下がっている様子を思い浮かべてみる。葉が落ちて良く見えるようになった枝がコロコロとした飾りを纏っている。
 クヌギという木に丸いもの(繭)や粒状のもの(どんぐり)がごろごろついているという視覚的なイメージが、楽器が賑やかな音を立てるという聴覚的なイメージに繋がり、「樂」は音楽や愉楽を表す文字となったとか。そのため、クヌギは樹木の限定符号をつけて「櫟」と表記するようになったそう。

 漢字の成り立ちについて参考にさせていただいた、「植物の漢字語源辞典」(加納喜光著/東京堂出版)では、つぶつぶと賑やかな音を表す「樂」繋がりでこんな漢字が紹介されている。
  薬 草を粒状にすりつぶしたもの → くすり
  礫 ごろごろした石の塊や粒 → つぶて
  轢 車輪で粒状にすりつぶす → ひく
  爍 火光の粒が四方に出る など「丸い塊や粒状を呈する」 というイメージ
クヌギには全く関係のなさそうなものも、視点を変えると繋がっているものである。

著作権について

ここに掲載する写真は著作権で保護される著作物です。 許諾の無い複製、商用目的の利用を禁じます。

Copyright Yoshiko Hosoda
著作権者 細田凱子

Copyright Medicinal Herb Garden, TOHO Univ.
著作権者 東邦大学薬学部付属薬用植物園

Copyright Media Net Center, TOHO Univ.
著作権者 東邦大学メディアネットセンター

参考図書

参考Webサイト

参考資料

‘PICK UP’ 文責:習志野メディアセンター(バーチャルラボラトリ担当)