東邦大学へ メディアネットセンターへ バーチャルラボラトリへ
薬草園の世界
東邦大学名誉教授
小池 一男

6月-June-


ラベンダー

1024 x 768 /1280 x 768

アガパンサス

1024 x 768 /1280 x 768

キンシバイ

1024 x 768 /1280 x 768

エキナセア
・パープレア
1024 x 768 /1280 x 768

スモークツリー

1024 x 768 /1280 x 768

スモークツリー

 私が初めてスモークツリー見たのは約55年前。今では結構人気があり8種ほどが市場に出回っているが、その頃は1品種のみ。普通の白色の品種だった。それでも初めて目にする本物のスモークツリー。当時の‘世界の植物図鑑’でしか見ることができなかったものが、なんとタキイ種苗で売り出されたので、すぐ手に入れた。
 最初の苗はあまりに小さく冬を越せず枯らした。2年後に再チャレンジをしてどうにか栽培に成功し、3年目に初めての花を見た。この木からどんな風に花芽が出てくるのか、楽しみに待っていたのだ。

 念願の花をじっくりと見る。一見どこが花か判らない。初めて見る花の鉢植えを大事に枕元に置き、寝るまでその不思議な花を見ていた。そんな懐かしい思い出が蘇る。意図せず部屋にダンゴムシを持ち込み母親に怒られた。「ダンゴムシでは死なない」と反論していた記憶がある。言い出したら人の意見は聞かない子供だったのかもしれない。

 現在は品種改良により、花穂の短いスモークツリーや、花穂の長いもの、銅葉で赤花、矮性種など、色々なものが出来てきた。今は誰でも珍しい植物を普通に見ることができる。昔では考えられない時代になった。

薬草園スタッフ 川上

ウルシ科ケムリノキ属
学名 Cotinus coggygria

 ヨーロッパ南部からヒマラヤ地方、中国を原産とするウルシ科の落葉低木。高さ3〜5mほどになる。日当たりと風通しの良い環境を好み、水はけの良い土地で良く育つ。雌雄異株。花期は6〜7月頃。長さ20cmほどの円錐花序をつくり、枝先に径3mmほどの小さな花をつける。

 雌花の伸びた花茎がふわふわとして煙のように見えることからスモークツリーという名がついたと言われる。和名はケムリノキ、カスミノキあるいはハグマノキ。

ハグマノキ

 ‘白熊の木’と書いて‘ハグマノキ’と読みます。仏具にゆかりのある言葉です。仏教の法要の際に僧が振る、ふさふさとした毛のついた道具を見たことがあるでしょうか。払子(ほっす)といいます。払子の毛束の材料は、もとはチベットに生息するヤクの尾の毛が使われました。赤い毛で作られたものを赤熊(シャグマ)、黒い毛を黒熊(コグマ)、そして白い毛を白熊(ハグマ)と呼びます。古くは、遠くインドで用いられていた道具で、殺生を禁じられた僧が蚊や蠅などの虫を追い払うために使われました。スモークツリーの枝先のふさふさとした様子が白熊(ハグマ)に似ていることから白熊の木(ハグマノキ)と呼ばれるのだそうです。

5月-May-


ウスベニアオイ

1024 x 768 /1280 x 768

クサナギオゴケ

1024 x 768 /1280 x 768

ツノゲシ

1024 x 768 /1280 x 768

トガクシショウマ

1024 x 768 /1280 x 768

シャリンバイ

1024 x 768 /1280 x 768

シャリンバイ

  私が中学生の頃のこと。親父は釣りが好きで、私はよく一緒に茨城県の波崎まで釣りに出かけた。海岸に行けば、ほぼ一日親父は釣りをしていて、私は夕方になるまで海岸の植物を見て回った。その頃に、初めて見る海岸の植物に興味を持った。松林の中は色々な植物があり、飽きなかった。
 松林のふちの日当たりの良い場所で、シャリンバイがトベラと競い合って成長し、大きなもので高さ3mほどあった。とはいえ、殆どは高さ50cmほどだ。足の踏み場がないくらいに生えていて、藪漕ぎ同然に進むと、よくマムシにも会えて楽しかった 。夏によく行っていたので、花期を過ぎたシャリンバイには紺を黒くしたような丸い実が沢山ついていた。食べてみたが美味しくなかった。その頃、私はまだ実物のシャリンバイの花を見たことがなかった。白黒の牧野図鑑でしか見たことがなかった。花をとても見たくて、春に自転車で波崎まで行き、実物を見た。3時間ぐらい見ていただろうか、時間が止まっていたように思う。家に帰るころには真っ暗になり、親父に少し叱られたことを思い出す。
 シャリンバイは公害に強いという理由で、30年くらい前から公園樹や街路樹としてあちこちに植えられるようになり、今では綺麗な花を身近で見られるようになった。
(2016年5月撮影)

薬草園スタッフ 川上

バラ科シャリンバイ属
学名 Rhaphiolepis indica

 本州の東北南部から、四国、九州、沖縄にかけて分布。主として、本州中国地方以西の海岸に自生し、また植栽される常緑低木〜小高木。高さ2〜4mほどになる。花期は5月。枝が輪生状に出てウメのような花をつけることからシャリンバイ(車輪梅)の名がついた。庭園、公園、工場、道路の分離に植栽される。また、樹皮は大島紬の染料として利用されるという。

4月-April-


コデマリ

1024 x 768 /1280 x 768

アカシデ

1024 x 768 /1280 x 768

ボタン

1024 x 768 /1280 x 768

ワサビ

1024 x 768 /1280 x 768

クリンソウ

1024 x 768 /1280 x 768

ワサビ

アブラナ科ワサビ属
学名 Eutrema japonicum
 日本特産で、北海道から九州まで広く分布し、山間の渓流の浅瀬に自生する。根茎を香辛料とするために栽培される。統計資料によると令和3年のワサビの国内生産量は1,885.5t。このうち長野県が757.8t、静岡県が489.9t。2県で全国生産量の約66%を占める。(令和3年特用林産基礎資料(特用林産物生産統計調査 結果報告書)より)
 花期は春。白い小さな花を咲かせる。根茎は開花結実後も肥大を続け、根元から古い葉が落ちていくためごつごつとした葉痕が環状に残る。

 ワサビは古くから食用・薬用として利用されてきました。奈良県明日香村の遺跡から出土した木簡には‘ワサビ’の名前も記されており、当時の年貢として納められていた農産物のひとつと推定されます。「花と樹の大事典」によると、栽培の歴史は明らかではないものの、江戸時代後期に編纂された『本草六部耕種法』には農作物の一反当たりの収益が記されいるそうです。この中でイネの一反当たりの収益が一両二部であるのに対し、ワサビはその12倍を超える十五両とあることから、当時は非常に高価なものであったことが伺えます。その高価なワサビが広く利用されるようになった背景には、江戸の握り寿司の流行があります。文政年間に江戸で寿司屋を営んでいた与兵衛という人物がワサビを挟んだコハダの握り寿司を売り出し、それが江戸っ子の好みに合って大人気になったそうです。江戸前寿司の誕生ですね。ワサビのついた寿司を詠んだ句も残されているといいますから、人気の程が伺えます。

 現在、ワサビは寿司や蕎麦に欠かせない和食の代表的な香辛料となっています。茎葉はおひたしにしたり、ワサビ漬けにしたりと、全草余すところなく利用されます。また、食用の他に、食品の品質保持剤や家電製品の抗菌、抗カビ剤にも使用されます。

3月-March-


ショカッサイ

1024 x 768 /1280 x 768

ブロッコリー

1024 x 768 /1280 x 768

ダンコウバイ

1024 x 768 /1280 x 768

イワウチワ

1024 x 768 /1280 x 768

キンギョバツバキ

1024 x 768 /1280 x 768

イワウチワ(岩団扇)

イワウメ科イワウチワ属
学名 Shortia uniflora
 関東地方と東北地方の南部の太平洋側の低山帯にはえる常緑の多年草。日本固有種。横に長く伸びた根茎の先に葉をつけ、春に淡紅色の花を咲かせる。根茎は、まれに60cmを超えることがある。

 イワウチワは円形の鋸歯を持つ葉を付ける。山のやや湿った西〜北斜面や沢沿いに多く見られ4〜5月頃に白色〜濃桃色の花を付ける。群生していることが多く、足の踏み場が無い位密に生えることもよくある。山沿いの梅や柿畑の下草としてハイゴケと共に一面生えている姿を何か所か見かけた。一群落の中でも花形が小さいものから大きなものまで、また、花色は白色〜濃桃色まであった。基本は薄桃色。変種がいくつかあるがその中間種的なものも多く産地によりかなり差があるのは確かである。花が綺麗なため、盗掘も多く自生地がだんだんなくなっている。
(2015年3月中旬撮影)

薬草園スタッフ 川上

 和名の由来は、岩場に生えることが多く、葉の形がうちわに似ていることからつけられました。イワザクラという別名もああります。イワウチワには、コイワウチワ、オオイワウチワ、トクワカソウなど、いくつかの変種があります。コイワウチワよりもオオイワウチワのほうが葉が大きいので見分けることができます。コイワウチワとトクワカソウは、葉の幅と長さの比率、基部のかたちで見分けることができます。コイワウチワの葉は幅広で基部が心形であるのに対し、トクワカソウはほぼ四角形で基部は緩やかなカーブを描きます。いずれも個体差はありますが、見分けるときの目安になります。

オオイワウチワは2010年4月のカレンダーでご覧いただけます。

2月-February-


ハーデンべルギア

1024 x 768 /1280 x 768

クリスマスローズ

1024 x 768 /1280 x 768

カワヅザクラ

1024 x 768 /1280 x 768

マーガレット

1024 x 768 /1280 x 768

クサボタン
(花後)
1024 x 768 /1280 x 768

クサボタン

キンポウゲ科センニンソウ属
学名 Clematis stans
 日本固有種。本州の山地にはえる落葉低木。雌雄異株。千葉県では順絶滅危惧種、山口県では絶滅危惧T類に指定されている。

 高さ1m、茎は太いものは稀に径1.5cmほどになります。花期は秋。花は下向きに開き、花弁はありません。花弁のように見えるのは萼片で、4枚の萼片は先端が反り返りクルリと巻く独特な形をしています。表面に細かい絹毛があり、光の加減で輝いて見えます。花後は柔らかな冠毛をつけた痩果をつけます。

 和名(草牡丹)の由来は、株が木化するが全体が草本であり、草がボタンに似ることによります。また、センニンソウ属の「センニンソウ」の名は、痩果につく冠毛が仙人の髭のように見えることからつけられたといいます。

クサボタンの花は2020年11月のカレンダーでご覧いただけます。

1月-January-


ロウバイ

1024 x 768 /1280 x 768

赤花クモマグサ

1024 x 768 /1280 x 768

チロリアン・デイジー

1024 x 768 /1280 x 768

ラッパスイセン

1024 x 768 /1280 x 768

セツブンソウ

1024 x 768 /1280 x 768

ラッパスイセン

ヒガンバナ科 スイセン属
学名 Narcissus pseudonarcissus
 ヒガンバナ科の多年草。フランス、ポルトガル、スペインが原産。日本へは明治末年に渡来し、観賞用として栽培される。花期は春。多くの亜種や変種があり、園芸品種も多い。花弁は黄色。ラッパ状の副花冠が濃い黄色でほとんど横向きに咲く。 スイセン( Narcissus tazetta )の学名はギリシャ神話に登場する美青年ナルキッソス( Narkissos )の名に由来するともいわれるが、本来その語源は、ギリシャ語で「麻痺させる、昏睡、無気力」を意味する「narke」にあるとされる。スイセンの鱗片が神経をマヒさせる成分を含むためで、narkeは英語の麻酔剤narcoticの語源にもなっている。

ギリシャ神話のナルキッソスの話
 森の妖精エコーは、美少年ナルキッソスに恋をしました。ですが、エコーはオウム返ししかできないため、ナルキッソスに飽きられて捨てられてしまいます。エコーは悲しみのあまり姿を失い木霊になってしまいました。エコーを憐れんだ復讐の神ネメシスは、ナルキッソスに湖面に映る自分の姿を恋するようにさせました。叶わぬ恋に日々憔悴したナルキッソスは、やがて死んでしまいます。その死を悲しんだエコーが彼をスイセンとして蘇らせました。
 スイセンが花をやや傾けて咲くのは湖面に見入るナルキッソスの姿を伝えているのだといいます。 (諸説あり)

著作権について

ここに掲載する写真は著作権で保護される著作物です。 許諾の無い複製、商用目的の利用を禁じます。

Copyright Kazuo Koike
著作権者 小池一男

Copyright Medicinal Herb Garden, TOHO Univ.
著作権者 東邦大学薬学部付属薬用植物園

Copyright Media Net Center, TOHO Univ.
著作権者 東邦大学メディアネットセンター

参考図書

参考Webサイト

参考資料

‘PICK UP’ 回顧録ほか、コメント : 薬草園 川上

‘PICK UP’ 文責 : 習志野メディアセンター(バーチャルラボラトリ担当)