掲載 2011年秋
![]()
薬物応答性の不思議博士1年 M口正悟
心筋細胞が収縮するときには、活動電位の発生、イオンチャネルの開閉、細胞内カルシウム濃度変化、収縮タンパクの運動など様々なことが起こります。この収縮までの一連の過程を興奮収縮連関といいます。マウスの心臓は出生後に心拍数が上昇していき、成体では毎分600回にも達しますが、これにあわせるかのように心筋の興奮収縮連関も変化していきます。私はこの変化が薬物応答性に影響を与えているのではないかと考え、興奮収縮連関の各々の過程について収縮力測定、活動電位測定、パッチクランプ法、イメージング法などを用いて詳細に検討しています。それぞれの実験技術の習得や、得られた結果から総合的に考察し、真実を明らかにすることは簡単ではありませんが、やりがいがあり、飽きる事はありません。 私が薬物学教室を選んだ理由の1つとして、研究室訪問の際に見せてもらったカルシウムイメージング法に惹かれたことが挙げられます。カルシウムイメージング法は、普段は見る事の出来ない細胞内のカルシウムの動きを蛍光の強さによって観察することができます。ピカピカ光っていてただ眺めているだけでも楽しいですよ。 薬物学教室はいろんな実験法を経験できますし、やりたいことは何でもやらせてくれる研究室だと思います。何か一つでもやりたいこと、興味があることがあれば薬物学教室を覗いてみてはいかがでしょうか? |
![]() 子持ち主婦学生の充実した日々学部6年 秋葉明子 ミトコンドリアに魅せられて学部6年 金澤温子 引っ張ると拍動し始める肺静脈心筋学部6年 疋田康 こどもの心臓からおとなの心臓へ学部6年 本多頼子 薬物応答性の不思議博士1年 M口正悟 自発活動に惹かれて博士課程へ博士2年 恒岡弥生 |