▼11月末のウンシュウミカン。

ミカンの木は常緑樹です。
温暖な気候を好み、関東以南で主に栽培されています。 木の丈は3mくらいになります。
★ミカンの皮>>チンピ(陳皮)★
ミカンの成熟した果皮を天日干ししたものをチンピ(陳皮)といいます。中国では、この陳皮は古いものほど良いものとして高い値で取引されています。
★チンピ(陳皮)★
漢方では、健胃、鎮咳、鎮嘔、感冒、嘔気などの処方に用いられます。
★ミカン湯★
食べ終えたミカンなどの柑橘類の皮を天日干し、手ぬぐいなどに入れて袋にし、お風呂に入れて沈めます。
芳香も楽しめ、血行がよくなり、体があたたまります。
もうひと手間かけられるなら、おなべで煮てから、その煮汁と一緒にお風呂に入れるとさらに効果を実感できるでしょう。
※農薬やワックスがかかっているものは、よく落としてから利用しましょう。
|
★ミカン★
ミカンは6月ごろに開花。花の色は白です。
ミカンには、ウンシュウ(温州)ミカンとキシュウ(紀州)ミカンがありますが、現在はウンシュウミカンが大勢を占めているようです。
日本の冬の代表的な果物として親しまれており、冬場のビタミンCの補給に欠かせません。
毎年、年末年始は家族揃ってコタツの上にミカンとおせち料理が並んでいます…というご家庭も多いのではないでしょうか。
★ミカンに代表される柑橘系の果物★
ミカン、ダイダイ、ナツミカン、ザボン、キンカン、レモン、カラタチなどを柑橘類と呼んでいます。

▲キンカン(2002.11.27撮影)

▲レモン (2002.11.27撮影)
★リモネン(精油)★
柑橘系の果物の皮にはリモネンという成分が含まれています。リモネンは油ですが、非常に燃えにくい性質を持っています。
その香りはリラックス、リラクゼーションに効果があるといわれています。
リモネンは、アロマテラピーはもちろんのこと、工業分野でも発泡スチロールを溶解するなどの点から注目を集めています。
|