■□■ ビャクブ ■□■
原産は中国。
ビャクブの茎は下の方は立ち上がり、伸びるにつれつる状になる(左写真)ため、ツルビャクブと呼ばれることもあります。ビャクブには立性の“タチビャクブ”もあります。
花は小さいですが、凛としてとても品があります。葉は厚みがあり、葉脈がくっきりとして、3-4葉が輪生します。

■□■ 薬用 ■□■

根茎は生薬名を百部根(ビャクブコン)といいます。
(タチビャクブ、タマビャクブの根茎も同様に用いられます)
百部根:秋に地上部が枯れた後、または春の新芽が芽吹く前に根を堀あげ、水で洗い、ヒゲ根を除いたものを熱湯に通し、日陰干しにします。
鎮咳、駆虫などを目的として利用されますが多種のアルカロイド(ステモニン、ステモニジン他)を含むため、使用には注意を要します。
また、ビャクブエキスには殺虫作用があり、シラミには特に効果が高いようです。
参考文献:新訂原色牧野和漢大図鑑
|