カムチャツカ・カリムスキー火山噴火に伴うカリムスキー湖湖岸の熱水に生息する生命
Sulfolobus sp. |
![]() 古細菌の代表的な一つである Sulfolobus に関する最初の記載はBrierley J. A. (1966) の学位論文中の短い記述に始まります。それは45-70 ℃にて増殖可能であり、80 ℃の加熱に耐えることができる好熱菌のことでした。 この細菌は Yellow Stone National Park のpH 2.2 、 66 - 69 ℃の酸性泉から分離したもので、硫黄や鉄を酸化するエネルギーで増殖できることがわかりました。 一方、Brock T. D. (1972)らはYellow Stone National Park の温泉から新種の細菌を分離することに成功し、その細菌が増殖するときに硫黄を使うこと、ならびにその形態から“ Sulfolobus ”という属名をつけて、この分離株を Sulfolobus acidocaldarius としました。
|
S. acidocaldarius はその形が不定形でありほぼ球形に近い“lobe”状で、いわゆる木の葉状ともいわれています。 その後の“ Sulfolobus ”に関する報告はDe Rosa M.ら (1975) がイタリア・ナポリ近くの温泉 (Pisciarellisolfatata)より S.acidocaldarius とG + C 含量(DNAのグアニンとシトシン含量)が異なった好酸好熱菌を分離し、 Zillig W. (1980) によって S.solfataricus と命名されました。 その他、“ Sulfolobus ”に類似した菌株はエルサルバドル、アイスランド、ニュージーランドの温泉やドミニカの温泉、土壌、mudpot等からも分離されています。 その他の Sulfolobus は従来 S. acidocaldarius と考えられていたものの中から新種として登録された S.shibatae や箱根大涌谷の mud pool より分離された S. hakonensis があります。 これらの背景から、Sugimori K. ら(1988)(1989)は日本国内の高温酸性泉からこの“ Sulfolobus ”を分離純培養し、その生息分布について検討を行いました。 Sulfolobu の培養条件は培地のpHが3前後、温度は70-80 ℃にします。 培養には酸素を好む好気性菌です。 温泉や海底熱水などの地熱地帯などに広く分布し、そのような環境から分離培養されていますが、私の経験からpH6の環境にも本菌が生息していることがわかっています。 文献によると、近年別府温泉より分離された好熱性の S.tokodaii はその特殊な性状から全生物の共通な祖先(コモノート)に近い生命体ではないかと考えられているそうです。 生命進化の研究上非常に興味が持たれています。 |
分離された場所によって菌株細胞の大きさが異なった |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本菌とその周辺の菌についてBergey’s Manual of Systematic Bacteriology ( Second Edition, 2001)によると Archaea (古細菌)は Crenarchaeota と Euryarchaeota に分類され、 Sulfolobus は前者に属しています(後者にはメタン菌などが含まれます)。 Crenarchaeota には Thermoprotei という 1 網があり、さらにそれは Thermoproteales , Desulfurococcales,Sulfolobales の3目からなります。 Sulfolobus は最後の Sulfolobales 目に入りますが、その目には1 族6属が含まれます。 それは下記の通りです。 族 Sulfolobaceae
Sulfolobus 属には
の6種があります。
|
|
|
参考文献
|
カムチャツカ・カリムスキー火山噴火に伴うカリムスキー湖湖岸の熱水に生息する生命