プロフィール
略歴
1959年 宮城県生まれ
1982年 東邦大学理学部生物学科卒業
1987年 同大大学院薬学研究科博士後期課程修了 博士(薬学)
1987年 同大薬学部助手
1991年 テキサス大学医学部ポストドクトラルフェロー
1995年 東邦大学薬学部講師
2002年 同大助教授
2007年 同大教授
2004年〜06年 国立長寿医療センター客員研究員
2008年〜10年 東京都老人総合研究所(現:東京都健康長寿医療センター 老人総合研究所)協力研究員
所属学会等
日本基礎老化学会、日本薬学会、日本生化学会、日本微量元素学会、American Aging Association、The Gerontological Society of America、老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会
学会役員等 
学会役員
第21回日本基礎老化学会大会 事務局長 (1998年6月17-18日、東京)
2nd International Conference on Senescence: The SAM Model, Program Committee (July 21-23, 2003, Sapporo)
老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会 シンポジウム検討委員長 (2003年3月〜2009年7月)
日本基礎老化学会 評議委員 (2003年4月〜2009年6月)
第20回老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会 事務局長 (2005年7月29-30日、東京)
老化促進モデルマウスSAM研究協議会 評議委員 (2003年4月〜現在)
日本基礎老化学会 理事 (2009年4月〜現在)
日本生化学会関東支部 幹事 (2008年9月〜現在)
日本微量元素学会 評議委員 (2010年7月〜現在)
第35回日本基礎老化学会大会長 (2012年7月26-27日、船橋)
シンポジウム企画等
第19回老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会(2004年7月17-18日、大阪) シンポジウム 「老化のバイオロジー(1):実験動物のヒト老化モデルとしての有用性と限界、そして新たな挑戦」 オーガナイザー
第20回老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会(2005年7月29-30日開催、東京) シンポジウム 「老化のバイオロジー(2):生物時間の流れ」 オーガナイザー
第22回老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会(2007年7月26-27日、山形) シンポジウム 「ヒトからSAMへ(1):食生活と老化」 オーガナイザー
第22回老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会(2007年7月26-27日、山形) 教育セミナー 「ヒトの食と健康・老化」 オーガナイザー
受賞
第24回日本老年医学総会合同ポスター基礎老化学会部門 優秀賞受賞(2005年6月)
発表者:R. Takahashi, Y. Komiya and S. Goto
研究課題:Effect of dietary restriction on learning and memory impairments and the amount of glutamate receptors in the hippocampus of SAMP8 strain.
連絡先メールアドレス
主要論文
- Odera K, Goto S, Takahashi R. Age-related change of endocytic receptors megalin and cubilin in the kidney in rats. Biogerontology 8: 505-515, 2007.
- Takahashi R, Komiya Y, Goto S. Effect of dietary restriction on learning and memory impairment and histologic alterations of brain stem in senescence-accelerated mouse (SAM) P8 strain. Ann N Y Acad Sci. 1067: 388-393, 2006.
- Sharma R, Nakamura A, Takahashi R, Nakamoto H, Goto S. Carbonyl modification in rat liver histones: decrease with age and increase by dietary restriction. Free Radic Biol Med. 40:1179-1184, 2006.