鳥島におけるアホウドリの繁殖状況 | ||
2.鳥島におけるアホウドリの繁殖状況 |
||
2)区域別にみた産卵数の推移 |
||
表2. 区域別にみた産卵数の推移 |
産卵年
|
1995
|
1996
|
1997
|
1998
|
1999
|
2000
|
2001
|
2002 |
1)西地区 |
|
|
|
|
|
|
|
|
崖下
|
20
|
24
|
28
|
29
|
31
|
33
|
35
|
39
|
中央部
|
66
|
70
|
80
|
89
|
86
|
97
|
98
|
108
|
最下部草付き
|
3
|
5
|
5
|
5
|
5
|
5
|
5
|
3
|
小計
|
89
|
99
|
113
|
123
|
122
|
135
|
138
|
150
|
2)東地区 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中央部
|
63
|
70
|
74
|
80
|
88
|
93
|
104
|
110
|
東端部
|
5
|
5
|
6
|
9
|
9
|
9
|
8
|
6
|
小計
|
68
|
75
|
80
|
89
|
97
|
102
|
112
|
116
|
計
|
157
|
174
|
193
|
212
|
219
|
237
|
250
|
266
|
新コロニー
|
1
|
2
|
1
|
1
|
1
|
1
|
1
|
1
|
全体
|
158
|
176
|
194
|
213
|
220
|
238
|
251
|
267
|
西地区の中央部は1993年以降、シバとチガヤの植栽が継続された。とくに2000年には、西地区上部の崖下沿いに新水路が形成された。 そして、この地区にステンレス網籠を設置し、(丸太の埋設の代わりに、搬入しやすく頑丈なステンレス網で籠を作り、地面を安定させた)、そこにシバ・チガヤを植栽した。 東地区では1994年以降、中央部にシバ・チガヤの植栽が継続され、営巣適地が造成された。これらのシバ・チガヤ植栽区域では、近年、産卵数は着実に増加している。 これまで、シバ・チガヤの植栽がなされなかった区域は、西地区の最下部(草付き)と東地区の東端部である。その理由は、かつてこれらの場所にはほどほどの量の植物が生育していたためである(西地区最下部:ハチジョウススキ群落、東地区東端部:イソギク・ラセイタソウ・ハチジョウススキ郡落)。しかし、1995年秋の超大型台風の鳥島直撃や近年の台風の頻繁な接近によって、この区域の植生は衰退の傾向にある(植栽したシバやチガヤは台風の強風にも耐えている)。 |
![]() |