鳥島におけるアホウドリの繁殖状況 | ||
1.2002-03年繁殖期 |
||
調査の第1日と2日に、従来コロニーの全体を見渡すことができる燕崎の崖の中段から、西地区・東地区の地図を作り、そこに巣の位置と抱卵姿勢をとっている固体の年齢クラス(全身白い成鳥、黒褐色の羽毛が半分くらい残っている亜成鳥、それに全体的に黒褐色の未成鳥に3区分)を記録した。 1)抱卵固体が立ち上がったとき、あるいは観察者が意識的に巣に近づいて、直接卵を確認した。 繁殖地の周辺にいるアホウドリの大部分は、日没前にコロニーにもどる。毎回、1600時前後に燕崎の崖の中段から、コロニーに降りている個体や飛翔中の個体、海上に群れて浮いている個体を数え、ベースキャンプへ帰る途中、1700時ころに新コロニーにいる個体数を数えて、観察個体数とした。これは、産卵数と較べると具体的意味に乏しい数字であるが、同じ調査方法で得られたものなので比較することが可能であり、これから個体数のおおまかな増減傾向を読み取ることが出来る(この時期の個体観察数は約8-10年後の産卵数に対応する傾向が見られる)。 |
![]() |