今シーズンに鳥島から巣立ったひなの数は、従来コロニーで170羽、新コロニーで1羽、合計171羽でした。
2002年11月末から12月初旬の産卵数調査によって、従来コロニーで266個、新コロニーで1個、合計267個の産卵が確認されていたので、繁殖成功率は64%となりました。
2001年5月には173羽のひなが巣立ったので、この数字は近年最高とはなりませんでしたが、それよりわずか2羽少ないだけでした。
最近10年間の繁殖状況を、つぎの表1に示します。
従来コロニー
|
新コロニー
|
鳥島全体
|
|||||||||||||
産卵年
|
西地区
|
東地区
|
小計
|
新コロニー
|
鳥島全体
|
||||||||||
卵
|
ひな
|
%
|
卵
|
ひな
|
%
|
卵
|
ひな
|
%
|
卵
|
ひな
|
%
|
卵
|
ひな
|
%
|
|
1993 |
94
|
50
|
53
|
52
|
29
|
56
|
146
|
79
|
54.1
|
0
|
-
|
-
|
146
|
79
|
54.1
|
1994
|
92
|
49
|
53
|
61
|
33
|
54
|
153
|
82
|
53.6
|
0
|
-
|
-
|
153
|
82
|
53.6
|
1995
|
89
|
35
|
39
|
68
|
26
|
38
|
157
|
61
|
38.9
|
1
|
1
|
100
|
158
|
62
|
39.2
|
1996
|
99
|
58
|
59
|
75
|
32
|
43
|
174
|
90
|
51.7
|
2
|
0
|
0
|
176
|
90
|
51.1
|
1997
|
113
|
71
|
63
|
80
|
58
|
73
|
193
|
129
|
66.8
|
1
|
1
|
100
|
194
|
130
|
67.0
|
1998
|
123
|
80
|
65
|
89
|
62
|
70
|
212
|
142
|
67.0
|
1
|
1
|
100
|
213
|
143
|
67.1
|
1999
|
122
|
72
|
59
|
97
|
75
|
77
|
219
|
147
|
67.1
|
1
|
1
|
100
|
220
|
148
|
67.3
|
2000
|
135
|
101
|
75
|
102
|
71
|
70
|
237
|
172
|
72.6
|
1
|
1
|
100
|
238
|
173
|
72.7
|
2001
|
138
|
86
|
62
|
112
|
75
|
67
|
250
|
161
|
64.4
|
1
|
0
|
0
|
251
|
161
|
64.1
|
2002
|
150
|
98
|
65
|
116
|
72
|
62
|
266
|
170
|
63.9
|
1
|
1
|
100
|
267
|
171
|
64.0
|
砂防と植栽を軸とする従来コロニー保全管理工事は、1993(西地区)と94年(東地区)から環境省と東京都によって継続されてきました。
その結果、鳥島が超大型台風(95年12号、中心気圧925hPa、1995年9月16-17日)の直撃を受けた1995年とその翌年(植生の回復に時間がかかった)の産卵期を除いて、1997年産卵期からは繁殖成功率が60%以上に回復して安定し、毎年129羽以上のひなが巣立つようになりました。
これ以降の6年間に従来コロニーから巣立ったひなの合計数は921羽にのぼります。これらの数字は、従来コロニーの保全管理工事が成功を収めたことを物語っています。
もし今後も、従来コロニーで大きな変化が起らなければ、繁殖成功率は65%前後に維持されるにちがいありません(最近6年間の平均は67.0%)。
また、最近の10年間に繁殖つがい数は139組から267組に増加したので、この間の増加率は平均して毎年6.7%になります。
もし、この率で増加するならば、来シーズン(2003年産卵期)には約285個の卵が生まれ、それらからおよそ185羽のひなが巣立つと予想されます。
さらに2004年秋には、約305個の卵が生まれ、およそ200羽のひなが巣立つと期待されます。繁殖集団の単純モデルによっても、産卵数は2003年には281個、2004年には306個と予測され、ほかの方法による予測とほぼ一致します。
巣立つひなの数が念願の200羽に到達することは、四半世紀前には夢のまた夢でした。この数は、故山階芳麿博士が70年以上も前の1930年2月に鳥島で観察したひなの数で、生前お会いしたたびに“ひな200羽”を話してくださいました。
アホウドリの繁殖状況をひきつづき見守ることが、ますます楽しみになってきました。
![]() |