メディアセンター展示会 【vol.59 卒業研究・論文・発表:メディアセンターフル活用!】

文 : 習志野メディアセンターSTAFF

image

メディアセンターではテーマに合わせた図書展示会を年に数回開催しています。

今回のテーマは“ 卒業研究・論文・発表:メディアセンターフル活用!”です。

卒業研究は、テーマや調査方法などを自分で考えて進めます。
また、授業のレポート以上にきちんとした研究計画を組み立てて実施し、
成果を発表する力が求められます。

これから取り組む卒業研究にメディアセンターの本を活用し
先取り学習をしてみませんか?

研究全般、論文執筆、発表の準備に役立つ本をたくさん集めました。

是非、ご活用ください!

期間中に展示本を借りた方にはノベルティの付箋をプレゼントします。
詳しくは展示会場でご確認ください。

展示期間 : 2025年11月17日(月)〜 2025年12月20日(土)
展示場所 : 習志野メディアセンター2階ホール

貸出中の本は予約ができます。読んでみたいと思った本が
貸出中で無かったら、お気軽に予約をしてみてください。

貸出中資料の予約方法



展示本のご紹介

展示本はブクログ上でもご紹介しています。以下のスタッフおススメコメントも掲載していますので、本を選ぶ参考にしてみてください。
以下画像クリックすると、ブクログ「narametenjiの本棚」(外部サービス)に飛びます。

ブクログ本棚へ


研究全般

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 時実象一
樹村房
発売日 :2018-11-9

【 おすすめポイント 】
日本は世界的に見ても研究の不正や論文撤回数が多く、これまでに旧石器発掘捏造事件やSTAP細胞事件などの大事件が起きています。
本書では不正行為を分析しながらなぜ研究者は不正に手を染めるのか、どうしたら不正を防げるのかということを考えていきます。

【請求記号】407:To
【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28011251

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 泉岳樹 松山洋
古今書院
発売日 :2017-9-21

【 おすすめポイント 】
「環境」をテーマに卒論・修論を執筆する学生さんは一見の価値ありです。「植生」「河川水」「空」など7つの主題に分け、各フィールドでの調査方法を紹介しています。例えば、「植生」の場合、八ヶ岳観測タワーを用いた観測方法など。具体的に著者ゼミの所属学生が卒論で用いた調査方法についても紹介しています。発行年は少し古いですが、テーマの選び方や調査方法は参考になると思います。


【請求記号】450:Iz
【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB00315100

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 毛内拡
河出書房新社
発売日 :2025-8-26

【 おすすめポイント 】
「答えのない問い」に取り組む卒業研究。1年間の取り組みの中で「もっと集中したい」「心が折れそう」と感じる時もあるかと思います。そんなとき、脳では何が起きているのでしょうか。本書はそんな脳のメカニズムを、分かりやすく解説してくれる一冊です。

なぜ集中が切れるのか、不安になるのか。その仕組みが分かれば、次の一手が見つかるかもしれません。研究生活のお守りとして、ぜひ一度手に取ってみてください。

【請求記号】491.371:Mo
【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28235915

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 讃岐美智義
克誠堂出版
発売日 2018-2

【 おすすめポイント 】
レポートを書くときに,参考にした・引用した文献を明示しなければいけない,ということはご存じかと思います。大学の学び・研究の集大成である卒業研究では,参考・引用する文献の数は膨大になり,手作業で管理するのはとても大変です。その作業を手助けするのが文献管理ツール。この資料では,代表的な文献管理ツールである有料版のEndNoteの使い方をご紹介しています。文献の収集から取り込み,引用文献リストの自動作成まで,一連の機能をユーザーの目線から解説しています。

メディアセンターでは,無料で使えるEndNoteOnlineのほかRefworks等の文献管理ツールの使い方をサポートしています。まずは,文献管理ツールとはなにか?どんなことができるのか?こちらの資料で知ることから始めてみませんか?

【請求記号】学習・研究支援コーナー:ツール
【配置場所】習志野:学習・研究支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28005714

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 田中智之 小出隆規 安井裕之
東京化学同人
発売日 :2018-6-8

【 おすすめポイント 】
研究倫理といっても、研究活動全般を解説した1冊です。例えば、研究室の選び方・実験ノートのつけ方・統計学・指導者との関係・研究者としての心得など、基本的な研究活動内容についても解説しています。そのほか、研究発表方法(発表のみではなく論文執筆についても取り上げ)・捏造/改ざんなど研究不正について解説しています。研究不正では、STAP細胞事件など実際にあった事例についても紹介しています。

【請求記号】学習・研究支援コーナー:研究
【配置場所】習志野:学習・研究支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28007346

論文執筆

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 川本真哉 水落正明 齋藤隆志
中央経済社
発売日 :2025-9-4

【 おすすめポイント 】
テーマの探し方やデータ分析、論文執筆までのノウハウが1冊に詰まった効率が良い本。説得力のある文章と図表を作るためのポイントをわかりやすく紹介します。他の人が書いた論文やレポートを読めるようになりたい方にもおすすめです。

【請求記号】816:Ka
【配置場所】習志野:1階新書庫右
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28235935

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 片野裕美
照林社
発売日 :2025-6-3

【 おすすめポイント 】
文章に苦手意識を持つ看護学生の強い味方になってくれる一冊です。文章作成の場面をレポート、メール、エントリーシート、小論文の4つに分類し伝わる文章ががサクサク書けるように!看護学生あるあるテーマで35の文例を掲載しています。

【請求記号】学習・研究支援コーナー:レポート・卒論
【配置場所】習志野:学習・研究支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28233989

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 銅直信子 坂東実子
国書刊行会
発売日 :2021-11-25

【 おすすめポイント 】
レポートや論文に取り組むには、まず相手に伝わる文章を書く・発表をするスキルが重要です。ただ単に書くだけでは相手に伝わらないこともあります。
本書では、話し言葉を書き言葉に直す練習、自分の意見(賛否両論の立場で)を書く練習、紹介スピーチを作り発表する練習、適切な敬語の使い方、など大学生として求められる書く・話すスキルを、実践的なドリルを通して学んでいきます。

【請求記号】816:Do
【配置場所】1階新書庫右
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28195086

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 木下是雄
中央公論新社
発売日 :1981-1-1

【 おすすめポイント 】
1981年から累計100万部超えのロングセラー。あいまいさをなくして、相手にわかりやすく書くことは簡単なようで意外に難しいんです。
著者は、明言を避けたがる日本人の心理に理解を示しつつ、〈はっきり言い切る〉姿勢を確立することが必要としています。
多くの先輩たちも読んだ名著を読んで、自分の卒論・修論執筆に活かしませんか。

【請求記号】816:Ki
【配置場所】1階新書庫右
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB00129268

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 桑井康行
オーム社
発売日 :2023-9-6

【 おすすめポイント 】
大学の授業ではレポートが課題として課されることが増えます。何をどう書いたら良いかの内容についてはレポート・論文の書き方の本が参考になりますが、Wordの使い方も論文執筆時には大切です。Wordの操作も文字入力だけでなく、数式や図表の整え方など、便利な機能を知っているだけで効率がグンとアップします。ぜひコツを身に着けてください。

【請求記号】学習・研究支援コーナー:レポート・卒論
【配置場所】学習・研究支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28218126

発表

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 中島佑佳 蒲池美紀
翔泳社
発売日 :2025-8-5

【 おすすめポイント 】
自身の研究成果をどう伝えるか悩む方は多いかと思います。
本書では技術理解のポイントにも触れられているので、内容や相手に合わせた伝え方も学ぶことができます。科学分野に限らず活用可能な知識のつまった一冊です。

【請求記号】404:Na
【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28235368


戻る
メディアセンター展示会

▲