メディアセンター展示会 【vol.57 知っておきたい!就活・キャリア】

文 : 習志野メディアセンターSTAFF

image

メディアセンターではテーマに合わせた図書展示会を年に数回開催しています。

今回のテーマは“ 知っておきたい!就活・キャリア”です。

就職や進学で新しい世界に羽ばたいていく皆さんの参考となる本を集めてみました。
  就職全般に関する本
  各専門資格のキャリアに関する本
  研究者のキャリアに関する本


皆さんの就活・キャリアを考えるときにぜひ役立ててください!

期間中に展示本を借りた方にはノベルティをプレゼントします。
詳しくは展示会場でご確認ください。

展示期間 : 2025年6月16日(月)〜 2025年9月6日(土)
展示場所 : 習志野メディアセンター3階

貸出中の本は予約ができます。読んでみたいと思った本が
貸出中で無かったら、お気軽に予約をしてみてください。

貸出中資料の予約方法



展示本のご紹介

展示本はブクログ上でもご紹介しています。以下のスタッフおススメコメントも掲載していますので、本を選ぶ参考にしてみてください。
以下画像クリックすると、ブクログ「narametenjiの本棚」(外部サービス)に飛びます。

ブクログ本棚へ


A. 就活・キャリア

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 松高政
ナカニシヤ出版
発売日 :2024-4-12

【 おすすめポイント 】
この夏、インターンシップに参加する学生さんも多いと思います。
本書では、インターンシップで何を学ぶのか・どのように自己の成長に繋げるのか、などから、必要とされる仕事自体の作法・マナーやコミュニケーションなど多岐に渡り、インターンシップに必要なことを取り上げています。
また、巻末には「インターンシップに参加した先輩学生のレポート」もあり、皆さんの参考になると思います。

【請求記号】キャリア370:Ma 【配置場所】習志野:キャリア支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28225090

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 伊藤羊一 清水めりぃ
SBクリエイティブ
発売日 :2023-1-31

【 おすすめポイント 】
1分でまとまらない話は何時間かけて話しても伝わらないそうですよ。
主にビジネスのプレゼンを軸に解説されていますが、面接の自己紹介や志望動機などを用意しておく時にも参考になる内容です。熱量を伝えたいがために話が長くなりがちな方、何を言っているかよくわからないと言われがちな方はぜひ参考にしてみてください。

【請求記号】キャリア330:It 【配置場所】キャリア支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28212014

B. 薬学部

スタッフよりオススメの1冊
著者 : くるみぱん
じほう
発売日 :12024-7-31

【 おすすめポイント 】
薬剤師の日常業務、先取りで知っておきませんか?
現役の薬局薬剤師として働く著者が、調剤業務を中心に、日常業務で感じた疑問をまとめたのが本書です。タイトルの通り各テーマ1つずつの「付箋」で要点などがまとめられており、分かりやすいです。
薬局などで働きたい方、同級生より一歩進んだ知識、学んでみませんか。

【請求記号】499.09:Ku 【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28229736

C. 理学部

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 岩波書店編集部
岩波書店
発売日 :2024-10-21

【 おすすめポイント 】
研究者の家族のケアについての27人の経験が紹介されています。乳幼児期の子育てから、その後も続く育児、さらに語られることの少ない親や家族の介護、自分自身の健康のことまで、多岐にわたるリアルな体験が語られています。
今、ちょうどキャリアを選んでいる最中の皆さんにとっては、まだ想像しにくい内容かもしれません。でも、本書に登場する研究者は、「生活を大切にすることは、仕事と同じくらい重要だ」と語っています。
一度就職や進路を決めても、その後に働き方を大きく変えるのは、自分ひとりの力では難しいこともあります。そんな現実をふまえつつ、これからのキャリアをより柔軟に考えるヒントを与えてくれる1冊です。


【請求記号】002:Iw 【配置場所】1階書庫
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28230866

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 女性科学者に明るい未来をの会
日本評論社
発売日 :2021-3-22

【 おすすめポイント 】
本学理学部の卒業生、猿橋勝子さんをご存じでしょうか。地球化学を専門分野として、1980年に女性で初めて日本学術会議会員に選ばれるなど、生涯に渡りご活躍された女性研究者です。
猿橋賞は、猿橋勝子さんが「自然科学分野で優れた業績をあげた女性研究者に対する賞」として創設された賞です。受賞された女性研究者40名の声が掲載されています。
研究者の道を進みたい女性の学生さん、ぜひご一読ください!


【請求記号】402.8:Jo 【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28180090

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 渡辺政隆
日経BPマーケティング
発売日 :2024-12-20

【 おすすめポイント 】
著名な科学者たちの功績がコンパクトにまとまっています。
研究者を目指す人もそうでない人も読み物として楽しめる内容ですが、困難に立ち向かう彼らの人生や研究は読み進めるほどにあなたを奮起させてくれるかもしれません。牧野富太郎博士やナイチンゲールも載っています。好きな科学者の章だけでもどうぞ。


【請求記号】402.8:Wa
【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28231982

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 岩波書店編集部
岩波書店
発売日 :2021-8-6

【 おすすめポイント 】
大学で研究生活を送っていたものの、最終的に研究の道以外を選んだ21人の体験が語られています。なぜその研究テーマを選んだのか、そしてなぜ研究から離れる決断をしたのか――それぞれの過程が丁寧に綴られています。
人生は選択の連続ですが、いつも自分の思い通りに進めるとは限りません。その中で生まれる葛藤や迷いを、どう受けとめ、どう折り合いをつけて進んでいったのか。悩みながらも選択してきた等身大の姿が、素直な言葉で語られています。
進路や就職活動に迷っている人にこそ読んでほしい1冊です。


【請求記号】407:Iw 【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28192573

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 川上和人
新潮社
発売日 :2017-4-18

【 おすすめポイント 】
ラジオ番組「子ども科学電話相談」でもおなじみの川上先生のご著書です。本作はラジオ同様の軽妙な語り口で、調査の苦労やうっかり新種発見発表の機会を逃した悔しさがつづられています。鳥類学と鳥類学者の理解の一歩に読んでみるのはいかがでしょうか?


【請求記号】488:Ka 【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB00312629

スタッフよりオススメの1冊
著者 : ムーンパンツ 小島あつ子 北原みのり
アジュマ
発売日 :2024-7-1

【 おすすめポイント 】
タンポンが国内で簡単には手に入らなかった時代に、自ら製造・販売を始めたヴァネッサ。吸水ショーツを開発したフィオナとユアンイー。それぞれの挑戦の軌跡が描かれています。
「生理」という共通の事情を抱えるユーザーたちの声に耳を傾けながら、彼女たちはどのように仕事を進めてきたのか。その過程から、課題に対して真摯に向き合い、行動してきた女性たちの姿が浮かび上がります。


【請求記号】495:Go 【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28230193

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 小林快次
新潮社
発売日 :2019-6-26

【 おすすめポイント 】
著者の小林先生は数々の新種の恐竜を発見した、「ダイナソー小林」の異名を持つ学者さんです。本書は発掘調査の最中グリズリーに遭遇したり濁流に行き会ったりと、タイトル通り「命がけ」の発掘調査記です。読むと恐竜発掘現場のはらはらどきどきを追体験できます。


【請求記号】457:Ko 【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28017632

D. 健康科学部

スタッフよりオススメの1冊
著者 : うかうか めそかん編集委員会
メディカ出版
発売日 :2025-2-20

【 おすすめポイント 】
看護師1年目ってどんな生活が待っているか、気になりますよね。
様々な経歴の13人の現役看護師さんが、「働きながら勉強する時のポイント」「仕事に行きたくない新人看護師の1日」「先輩や患者さんからの言動で気になったら」など、様々な観点から新人の看護師さんに伝えたいことを、イラストなどでわかりやすく教えてくれます。
1年目での業務や生活のやりくりの仕方、先取りしておきましょう!


【請求記号】498.14:Me 【配置場所】習志野:2階
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28232581

E. 業界解説


戻る

メディアセンター展示会