メディアセンター展示会 【vol.56 Welcome1年生!2025】

文 : 習志野メディアセンターSTAFF

image

メディアセンターではテーマに合わせた図書展示会を年に数回開催しています。

今回のテーマは“ 大学生活全般に役立つ図書”です。

新入生のみなさん向けに
レポート・論文作成の知識など大学での学び コミュニケーション 日々の暮らし など、これからの大学生活に役立つ図書を集めて展示しています。

展示本は全て貸出できます。皆さんの新生活に是非ご活用ください。

期間中に展示本を借りた方にはノベルティをプレゼントします。
詳しくは展示会場でご確認ください。

展示期間 : 2025年3月31日(月)〜 2025年5月17日(土)
展示場所 : 習志野メディアセンター3階

貸出中の本は予約ができます。読んでみたいと思った本が貸出中で無かったら、
お気軽に予約をしてみてください。

貸出中資料の予約方法



展示本のご紹介

展示本はブクログ上でもご紹介しています。以下のスタッフおススメコメントも掲載していますので、本を選ぶ参考にしてみてください。
以下画像クリックすると、ブクログ「narametenjiの本棚」(外部サービス)に飛びます。

ブクログ本棚へ


A. レポート・論文

スタッフよりオススメの1冊
著者 : メヂカルフレンド社編集部
メヂカルフレンド社
発売日 :2024-11-1

【 おすすめポイント 】
大学生として「読む・書く・話す」ためには論理的に考える力が大切になります。
本書では、論理的に考える力を、練習問題・レッスンなどを通して学んでいきます。例えば、「接続詞に注目するなど文章を読み解くコツ」、「結論を先に書く・5W1Hを意識するなど分かりやすく書くためのコツ」、「表情やジェスチャーで伝える・緊張せずに話すコツ・まず、相手の主張を受け入れるなど話す・聞く時のコツ」などです。
「読む・書く・話す」で悩みのある学生さん、ぜひ読んでみてください。

【請求記号】810:Me 【配置場所】1階新書庫右
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28231019.

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 銅直信子 坂東実子
国書刊行会
発売日 :2021-11-25

【 おすすめポイント 】
レポートなど授業の課題に取り組むには、まず相手に伝わる文章を書く・発表をするスキルが重要です。ただ単に書くだけでは相手に伝わらないこともあります。
本書では、話し言葉を書き言葉に直す練習、自分の意見(賛否両論の立場で)を書く練習、紹介スピーチを作り発表する練習、適切な敬語の使い方、など大学生として求められる書く・話すスキルを、実践的なドリルを通して学んでいきます。

【請求記号】816:Do 【配置場所】1階新書庫右
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28195086

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 木下是雄
中央公論新社
発売日 :1981-1-1

【 おすすめポイント 】
1981年から累計100万部超えのロングセラー。あいまいさをなくして、相手にわかりやすく書くことは簡単なようで意外に難しいんです。
著者は、明言を避けたがる日本人の心理に理解を示しつつ、〈はっきり言い切る〉姿勢を確立することが必要としています。
多くの先輩たちも読んだ名著を読んでみませんか。

【請求記号】816:Ki 【配置場所】1階新書庫右
【URLhttps://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB00129268

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 石黒圭
日本実業出版社
発売日 2024-2-16

【 おすすめポイント 】
【おすすめポイント】第3部で、ChatGPTなど生成AIの論点や使い方、昨今時流となっているオープンサイエンスの考え方などが取り上げられているのがポイントです。
論文の六つの基本構成から、論文専用の表現(動詞・名詞・接続詞など)・章節項の使い分け・記号の使い方などの表現方法、引用の基礎的な知識などまで、幅広く論文の基本的な書き方や考え方を取り上げています。
論文の書き方で迷ったときは、指南書となります。

【請求記号】学習・研究支援コーナー:レポート・卒論 【配置場所】学習・研究支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28224951

B-1. 大学生としての学び

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 中島美鈴 若杉美樹 渡辺慶一郎
星和書店
発売日 :2024-7-17

【 おすすめポイント 】
時間の余裕は、心の余裕に。やるべきことが増える大学生活では時間管理の考え方が大切です。でも、つい先延ばしをしてしまいがちですね。
本書では、朝の時間・授業の受け方・試験勉強・レポートなどいくつかの場面に分けて効果的な時間管理術について解説されています。適所にワークがあるほか、図表が多く視覚的にも理解しやすいです。ちょっとしたコラム(豆知識)も読んでいて楽しいですよ。


【請求記号】377.9:Na 【配置場所】1階書庫
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28227038

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 世界思想社編集部
世界思想社
発売日 :2024-3-5

【 おすすめポイント 】
学びで迷ったら、まずコレ!
6度にわたり改訂されている、大学初年次教育テキストの定番です。学生による取組事例を活用して解説している「レポートの書き方」「ゼミ発表の仕方」、WORD・EXCEL・POWERPOINTのレポート等での活用方法、など大学1年生の学びに必要な内容を幅広くカバーしています。
イラスト・具体例を用いた説明が多く、分かりやすいです。


【請求記号】学習・研究支援コーナー:レポート・卒論 【配置場所】学習・研究支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28223768

B-2. 学びのTIPS

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 西岡壱誠 東大カルペ・ディエム
TAC出版
発売日 :2024-7-3

【 おすすめポイント 】
「がんばっているのに、なかなかうまくいかない!」「やる気になれない」そんなお悩みの方は多いのでは。それは自分に合った勉強法が見つけられていないだけかもしれません。勉強で悩んだり、こうなりたいと思ったときに読むと、状況に合った勉強法がきっと見つかるはずです。


【請求記号】379.7:Ni
【配置場所】習志野:1階書庫
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28230172

スタッフよりオススメの1冊
著者 : みおりん
エクシア出版
発売日 :2022-6-20

【 おすすめポイント 】
ノート術を知り、整理する力を上げることで、勉強効率も上がります! 77の楽しく役立つノート術を、東大卒勉強法デザイナーのみおりんさんが伝授します。
例えば、「そのとき「思ったこと」を書いておく」「「略記号」を決めれば一瞬でメモがとれる」「「シール」を活用してイメージをつかむ」「「自分キャンペーン」でごきげんに勉強」「知っておきたいノート選びのポイント」、などなど。


【請求記号】ブラウジングコーナー 【配置場所】2階ブラウジング図書コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28203586

C. 18才以上に求められる知識

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 道幸哲也 加藤智章 國武英生
法律文化社
発売日 :2024-10-15

【 おすすめポイント 】
学生生活の中でアルバイトする方は多いと思います。昨今は闇バイトが社会問題となっています。働く際には注意が必要です。
大学や大学院卒業後に働く際の知識だけでなく、アルバイトで働く際に役立つ知識も解説しています。例えば「ブラックバイトとワークルール」「学生アルバイトと社会保険」「バイト時間などの労働条件」などです。
働くときに、自分を守りトラブルに巻き込まれないためには、前もってルールを知っておくことが大切です。


【請求記号】366:Do 【配置場所】1階書庫
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28232324

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 上谷さくら Caho
KADOKAWA
発売日 :2024-4-18

【 おすすめポイント 】
自分を守るためには、ルール(法律)を知ることが大切です。本書では、特に女性が関わりやすいトラブルと関連した法律を解説しています。
「ストーカー、デートDVなど恋愛に関するトラブル」、「SNS・インターネット上でのトラブル」、「盗撮・闇バイト・借りた部屋などくらしに関するトラブル」など6つのchapterに分けて解説されています。
女性だけでなく、男性にも役立つ内容です。自分、そして大切な人を守るためにも、ルールを知っておきましょう!


【請求記号】ブラウジングコーナー 【配置場所】2階ブラウジング図書コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28227551

D. 日々の暮らし

スタッフよりオススメの1冊
著者 : まるみキッチン
KADOKAWA
発売日 :2024-1-29

【 おすすめポイント 】
4月からの一人暮らし、料理どうしようと思っている学生さんもいるのではないでしょうか。この本には簡単に作れるレシピが多数掲載されています。P22にあるハンバーグもレンチンで作れてしまいます。野菜を使ったレシピも掲載されていますので、栄養バランスの取れた食事作りに是非活用してください。


【請求記号】習志野:2階ブラウジング図書コーナー 【配置場所】ブラウジングコーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28231534

スタッフよりオススメの1冊
著者 : Misa
山と渓谷社
発売日 :2021-3-6

【 おすすめポイント 】
自然災害の頻発、異常気象・・日常が変わりつつある今だからもしものときの防災アイデアを紹介します。物も知識もしっかり備える、だけどすっきりした暮らしやおしゃれはあきらめたくないというときにおすすめです。


【請求記号】ブラウジングコーナー 【配置場所】習志野:2階ブラウジング図書コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28232467

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 本間朝子 藤原千秋 河野真希
西東社
発売日 :2018-4-5

【 おすすめポイント 】
この春から、家事を本格的にはじめた学生さんも多いと思います。でもどんな風にしたらいいか分からない、そんな時はこの本を読んでみてください。例えば、干す前の手アイロン、パンパンとたたくことでしわを防げます。家事が楽になるコツが満載です。


【請求記号】ブラウジングコーナー 【配置場所】習志野:2階ブラウジング図書コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28185427

E. コミュニケーション

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 阿部恵
日本実業出版社
発売日 :2022-9-29

【 おすすめポイント 】
声や話し方が良くなる1日1つの簡単トレーニングが紹介されています。例えば、話がつい長く伝わりにくい話し方は、句点を意識して話を区切ると伝わりやすくなるなど、相手に話を伝わりやすくするポイントが書かれています。本を読んでぜひ実践してください。


【請求記号】キャリア800:Ab 【配置場所】習志野:キャリア支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28206217

スタッフよりオススメの1冊
著者 : Ryota
明日香出版社
発売日 :2023-1-20

【 おすすめポイント 】
友達などとの会話で気疲れすることが多い方、必見です。
繊細さん(HSP)である著者が、自身の体験などをもとに、繊細さんの気質をいかした会話の楽しみ方を伝授します。
「相手の機嫌を考えすぎてしまう」「雑談は中身のない内容で大丈夫」「断り上手になれる3つの方法」「緊張しないで話せる7つのポイント」「繊細な人が話しやすいのはこんな人」などなど。私も参考になりました!


【請求記号】ブラウジングコーナー 【配置場所】2階ブラウジング図書コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28209273

F. パソコン

スタッフよりオススメの1冊
著者 : AYURA
技術評論社
発売日 :2023-9-9

【 おすすめポイント 】
大学のメールアカウントはGmailです。同じGoogleアカウントでカレンダーやドキュメント、ドライブにGoogle Meetなど、連携させて使うと便利に使えます。既に個人でアカウントを持っている人も、場面によってアカウントの切替やパソコンとスマホの使い分けが必要になります。困った時はぜひ参考にしてください。


【請求記号】548.958:Ay 【配置場所】習志野:3階書庫
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28215937

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 高橋尚子 木野富士男
技術評論社
発売日 :2023-2-18

【 おすすめポイント 】
大学では授業でも課題提出でも卒論作成でもパソコンやメール、インターネットの利用が必須となります。高校まででも色々学んできたと思いますが、セキュリティやメールの書き方、Wordの表や罫線の処理、Excelの関数など、知っておくと便利な情報が1冊に纏まっています。


【請求記号】548.96:Ki 【配置場所】習志野:3階書庫
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28207396

スタッフよりオススメの1冊
著者 : 桑井康行
オーム社
発売日 :2023-9-6

【 おすすめポイント 】
大学の授業ではレポートが課題として課されることが増えます。何をどう書いたら良いかの内容についてはレポートの書き方の本を読んでもらうとして。Wordの操作も文字入力だけでなく、数式や図表の整え方など、便利な機能を知っているだけで効率がグンとアップします。ぜひコツを身に着けてください。


【請求記号】学習・研究支援コーナー:レポート・卒論 【配置場所】学習・研究支援コーナー
【URL】https://libopac.toho-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB28218126


戻る

メディアセンター展示会