文 : 習志野メディアセンターSTAFF
2009年は「ダーウィン・イヤー」です。
進化論の提唱者である『チャールズ・ダーウィン』の生誕200周年であり、『種の起源』発刊150周年の節目の年が、今年2009年なのです。 そこで、International Union of Biological Science(IUBS)では2009年をダーウィン・イヤーと定めました。1)
今回の展示会の初日、11月24日は『種の起源』の発刊日でもあります。
IUBSはじめ多くの団体が、年間を通じて世界各地で生物学関連の催しを開催してきました。ダーウィン・イヤーの取組みはIUBSのサイトをご覧ください。
http://www.darwin200.org/
これから日本で開催されるイベントの一つをご紹介します。
チャールズ・ダーウィンが、植物や動物の種は時とともに変化しうるという説を最初に唱えた人物ではない。 ・・・・(中略)・・・・それにもかかわらず、ダーウィンが現代の進化論の祖とされているのはなぜか。2)
それは、ダーウィンが書いたもの、ダーウィンについて書かれたもの、進化論などを読み進めていくうちに、少しずつ見えてくるでしょう。
なぜ、ダーウィンが、『種の起源』が、今日まで語り継がれ、今なお議論されているのか。 2009年も残すところあと1ヶ月ほどですが、年の瀬のこの時期、改めてダーウィンの世界に触れてみてはいかが。
そこで、メディアセンターでも『ダーウィン』や『種の起源』、『進化論』に関する資料をご紹介したいと思います。
今回は下の4つをキーワードに、ダーウィンに関する資料を集めました。
展示期間中も通常通り貸出が可能です。もし、読んでみたいと思った本が貸出中であれば、お気軽に予約をしてください。
予約方法についてはこちらをご覧ください。 貸出中資料の予約
ダーウィンはどのような環境に生まれ育ち、博物学者の道へと歩んでいったのか。 ダーウィンの生涯や人物像を描いた本、ダーウィンに関係のある本などを集めました。
【請求記号】- 【配架場所】3階ブラウジング
第1部で、ダーウィンの『ひらめき』の源を探り、第2部ではダーウィンの後継者である現代の進化生物学者たちの活躍を特集しています。 また、ダーウィンの残した数々の名言も印象的な写真と一緒に紹介しています。 ダーウィンやその周辺を知る第一歩に!
【請求記号】- 【配架場所】3階ブラウジング
進化論の提唱者として知られるダーウィンとほぼ同時期にこの理論を導き出していた、アルフレッド・ラッセル・ウォレス。 しかし、その事実は一般にほとんど知られていません。 彼の生涯と、「ダーウィンの影に隠れた不遇の人」3)となってしまった所以をダーウィンとの比較によって明らかにしています。
東京 : 白日社 / 2003.12.
【請求記号】460.28/Ke 1000404960 【配架場所】2階
ダーウィンの曾孫にあたる著者の父へ送られた、『アニーの小箱』。 そこに収められたチャールズとその妻エマのノートや手紙などからつなぎ合わせた情報をもとにチャールズ一家の暮らしぶりや、「アニーとその思い出が複雑に織りなす綾織物を、丹念に解きほぐし」4)ている1冊。
東京 : 日経ナショナルジオグラフィック社 / 2008.5. - (日経BPムック).
【請求記号】467.5/Ni 1000564730 【配架場所】2階
東京 : 朝日新聞社 / 1984.1.
【請求記号】460.28/Br 0000638015 【配架場所】2階
東京 : 古今書院 / 2004.12.
【請求記号】457/Mc 1000449759 【配架場所】2階
ダーウィンの著作や『種の起源』について解説した本を集めました。
東京 : ポプラ社 / 2007.9. - (名著誕生 ; 2).
【請求記号】467.5/Br 1000539534 【配架場所】2階
ダーウィンは、初めのうちは医者を目指し、エディンバラ大学医学部へ進学したが、二年ほど医学の勉強をした後、牧師になるためケンブリッジ大学のクライスツ・カレッジへと進路を変えた。 彼がどのように博物学の世界へ進んでいったのか。彼をとりまく環境や人々、出来事などを交えて考察するとともに、『種の起源』の内容、その意味、論争の背景について解説しています。
神による創造、アダムとイブの物語ではなく、サルこそが私たちの祖先なのか?ヴィクトリア朝、西洋社会に白熱した議論を巻き起こし、今日でもなお論じられているダーウィンの著作をめぐる物語。
新版. - 東京 : 東京書籍 / 1997.11
【請求記号】467.5/Da 1000079697 【配架場所】2階
『種の起源』の発表から一世紀半、遺伝学、古生物学、発生学、比較解剖学、生理学、生態学などの研究は進みたくさんの成果を上げてきた。 ダーウィンの原典に注釈を入れ、ダーウィンの知らなかった世界、事実、解決できなかった疑問や思い違いを、補足・訂正しながら解説しています。
東京 : 文一総合出版 / 2000.12. - (ダーウィン著作集 / ダーウィン著 ; 3).
【請求記号】460.8/Da/3 1000212074 【配架場所】2階
東京 : 文一総合出版 / 1999.9-2000.2. - (ダーウィン著作集 / ダーウィン著 ; 1-2).
【請求記号】460.8/Da/1 1000202661/460.8/Da/2 1000207934【配架場所】2階
東京 : 三田出版会 / 1996.10.
【請求記号】460/Ho 1000039485 【配架場所】2階
東京 : 筑摩書房 / 1972.8. - (筑摩叢書 ; 197).
【請求記号】460.28/Da 0000430785 【配架場所】2階
ダーウィンの見た世界、ダーウィンの時代にはまだ解明されなかった世界(ダーウィンは見ることのなかった世界)をテーマにあつめました。
東京 : 講談社 / 1994.3.
【請求記号】402.8/Ea 0001413673 【配架場所】2階
カリフォルニア大学バークレー校で基礎生物学を講じていたイーキン教授が「授業を学生にとってより魅力あるものにする、一つの極端な解決法」5)として始めた「客員」教授による講義「動物学講義10」の中から、6つをまとめたもの。 過去の科学者の生きた時代、見たもの、感じたことに思いを馳せ、その科学者に扮装して講義を行うという方法は、国際的な反響を呼び、映画にもなりました。 マイクの使用やスライドの映写、ガラパゴスのカラー写真など、ダーウィンの時代にはなかったものを利用しながら、ダーウィンを演じるイーキン教授の姿。 ダーウィンが見たらどう感じるのでしょうか。 録画された講義の様子をカリフォルニア大学バークレー校のサイトからみることができます。
遺伝子科学と自然選択の関係、DNA変異がもたらす生物の多様性、「ダーウィン医学」・「進化医学」と呼ばれる考え方など、ダーウィンの時代には明らかになっていなかった話題や、いまだに答え探しが続いている謎を特集しています。
東京 : 読売新聞東京本社 / c2008
【請求記号】460.28/Ko 1000640662【配架場所】2階
2008年3月と7月に東京、大阪で開催された『ダーウィン展』の図録です。チャールズ・ダーウィンという人物を紹介すると同時に、「自然選択による進化」という、時代を画した理論を解説しています。 ダーウィン以前の考え方から現代の進化学説までの流れを詳細にまとめており、ダーウィン自身についても、様々なエピソードや(ダーウィン自身の)書簡などをまじえて紹介しています。
東京 : 岩波書店 / 2009.6. (岩波科学ライブラリー ; 159 . 生きもの).
【請求記号】485/Ku 1000624625 【配架場所】2階
ダーウィンの生涯には1846年から8年間の「フジツボ時代」がある。 彼は自宅にこもり熱心に、フジツボの分類にとりくみ『フジツボ総説』を書き上げている。ダーウィンの「愛しのフジツボ」たちの章で、フジツボ研究におけるダーウィンの功績を紹介しています。
東京 : 日本放送出版協会 / 1994.6. - (NHKサイエンススペシャル ; . 生命40億年はるかな旅 / NHK取材班著 ; 2).
【請求記号】460/Ni/2 1000070217 【配架場所】2階
東京 : 青土社 / 2009.3.
【請求記号】467.5/Tu 1000618791 【配架場所】2階
東京 : 講談社 / 2009.1. - (ブルーバックス ; B-1626).
【請求記号】ブルー490/To 1000602472 【配架場所】2階閲覧室
東京 : ポプラ社 / 2007.12.
【請求記号】462/Fu 1000554483 【配架場所】2階
東京 : ニュートンプレス / 2003.11. - (ニュートンムック).
【請求記号】462/Fu 1000388122 【配架場所】2階
本学の教員でもある横山利明先生はダーウィンの著作『種の起源』のトランスミューテーションノートの翻訳もされており、その他にも論文や著作などダーウィンの研究をされています。 メディアセンターで所蔵している横山先生のダーウィンに関する資料を集めてみました。
[杉戸町(埼玉県)] : 横山利明 / 1988-1992.
【請求記号】467.5/Da 1000145233 【配架場所】2階