月刊 マキシマム! 【No.004 科学のこころを写真で伝える 〜科学写真〜/2009年1月】

文 : 習志野メディアセンターSTAFF

表紙

連続した瞬間のひとコマを記録する写真。 カメラ付き携帯電話の登場によって、写真はますます身近な存在になりました。 文字では伝えきれないリアルを伝える、記録を残す、表現する・・・など、様々な力を持っています。

科学の世界でも同じように、研究の記録や教育現場の表現ツールなど幅広く利用されています。 また、医療分野ではX線、内視鏡など診断にも役立てられています。

"科学写真とは何か?!"というと、実は明確な定義というのはないようです。

今回は「写真の示している内容的な価値に、なんらかの科学性をもっているもの」1)という広い意味で取り上げています。

それでは、下の3つのテーマでご紹介していきます。

  1. 科学写真・写真について学ぼう
  2. 科学写真を撮ってみよう!
  3. 科学写真を見てみよう

展示期間:2009年1月22日(木)〜2009年3月6日(金) 展示案内

展示期間中も通常通り貸出が可能です。もし、読んでみたいと思った本が貸出中であれば、お気軽に予約をしてください。
予約方法についてはこちらをご覧ください。 貸出中資料の予約



1.科学写真・写真について学ぼう

科学のための写真入門 : 考え方と実戦的手法 / 竹村嘉夫著 OPACで貸出・予約

東京 : 講談社 / 1976.1.(ブルーバックス ; B-279).

【請求記号】ブルー720/Ta 0000496711 【配架場所】2階閲覧室

「写った写真」と「写した写真」の違い、写真が「写真」としての評価を得るための「内容」などの『写真の説明とその条件』、科学写真が日本にいつ頃どのように入ってきたのかといった『科学写真の歴史』、科学写真のひとつである顕微鏡写真、接写の方法など『科学写真の解説と取り方』、科学写真に対する著者の考えや体験をまとめた『作画ノート』などを写真・図・データを合わせて示し、科学写真の世界を教えてくれます。

カメラのしくみ / 丹野清志著 OPACで貸出・予約

東京 : ナツメ社 / 2001.12.

【請求記号】740/Ta 1000316248 (図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!).【配架場所】3階書庫

カメラの種類と機能、レンズの性質と描写の変化、フィルムの性質など道具の特性について、さらに写真撮影のポイントを取り上げ図解とイラストで解説しています。

キレイに魅せるデジカメ写真術 : 手軽に楽しむ撮影とフォトレタッチ / 西川晃太郎著 OPACで貸出・予約

ソフトバンククリエイティブ / 2008.7.

【請求記号】740/Ni 1000596435 【配架場所】3階書庫

デジカメの基本知識とその撮影&レタッチ術についてカラー写真を用いて解説しています。

特集:カメラ任せにしないデジタル撮影の極意

[雑誌] 日本カメラ 6月号 (2008年) p.95-114

このページの先頭へ

2.科学写真を撮ってみよう!

Focus in the Dark : 科学写真を撮る / 伊知地国夫著 OPACで貸出・予約

東京 : 岩波書店 / 2008.12.

【請求記号】740/Ic  1000595080 【配架場所】3階書庫

科学写真家として活動している伊地知国夫(いじちくにお)さんの著書。 顕微鏡写真、瞬間写真、マクロ写真などの取り方や被写体、必要な器具について解説・紹介しています。

シャボン玉や蚊取り線香のけむり、CDなどを使った作品からは
「素材は私たちの身近にあること」、
写真に収めるまでの「わくわく感」、
一瞬のさらに何万分の一秒を捉える「息を呑むような緊張感」
があふれています。

その瞬間に起きている化学的、物理的、生態的作用にも目を向けると科学の世界はぐんと広がり、身近なものになるかもしれません!

[出版社サイト] http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0059570/top.html

著者からのメッセージ、目次や本で紹介されている水の入ったゴム風船が割れる瞬間の動画が紹介されています。

アリになったカメラマン : 昆虫写真家・栗林慧 / 栗林慧写真・文 OPACで貸出・予約

講談社 / 2002.2.

【請求記号】740/Ku 1000596476 【配架場所】3階書庫

生物生態写真家の栗林慧さんの著書。生い立ちから写真活動の軌跡、カメラのしくみや使い方が図や写真を使って例を挙げながら、わかりやすい言葉でかかれています。

「もののしくみを正しく理解すること」にのみでなく、「何だか分からない出来事のなかに疑問を追及すること」にも"新しい発見"は潜んでいる。

「知りたい」気持ちが常識への挑戦。日常の中にある既存の技術を応用することで、新しい発見(技術)がうまれる。のかもしれません。

取れる機材・技術がないことをあきらめるのではなく、どうすれば実現できるのか工夫する「ないなら自分で作ってやろう。」工夫とアイディアと根気強さ、栗林さんそのものがぎゅっと詰まった1冊。

瞬間をとらえる OPACで貸出・予約

東京 : 大月書店 / 2004.2. (びっくり、ふしぎ写真で科学 ; 5).

【請求記号】375.42/Ta 1000384618 【配架場所】1階書庫

水風船の割れる瞬間、グラスの振動など、肉眼では見られない不思議な現象を超高感度撮影によって見事にとらえ、分かりやすく解説しています。

科学写真の撮り方 / 滝沢美絵文 : ガリレオ工房編 : 伊知地国夫写真 OPACで貸出・予約

東京 : 聖文社 / 1973.

【請求記号】740/Na 0000423053 【配架場所】3階書庫

科学写真撮影の基礎となる知識や技術、生物・化学事象・物理事象など科学写真の対象となるものを取り上げ、その撮影方法について実験装置の作り方・組み立て方・扱い方まで図や写真を用いて解説しています。

このページの先頭へ

3.科学写真を見てみよう

クモの網 : what a wonderful web! OPACで貸出・予約

東京 : INAX出版 / 2008.3 (Inax booklet)

【請求記号】485/In 1000564938 【配架場所】2階

クモといえば、大きな巣。「クモの巣」という表現の方がピンと来る感じですが、住まいではなく餌を獲るためものなので、「クモの網」が正しいのだそう。

「クモの網」からどんなイメージを浮かべますか?

暗い、ほこりっぽい場所を歩いていて、うっかりクモの網がくっついてしまった時のショックは結構大きいですよね。 普段はあまり近づきたくないクモの網ですが、クモにとっては大切な「命綱」。 敵から逃げる、餌を獲る、子どもを育てるなどすべてこの糸が必要なのです。 網の形はクモの種類によって、狩のしかたによって、狙う獲物によって異なり、工夫が凝らされているようです。 クモの網に魅せられ標本を作り続けてきた船曳和代さんの作品にそれぞれのクモと網の特徴を紹介しています。

雪の結晶 : 小さな神秘の世界 / ケン・リブレクト著 ; 矢野真千子訳 OPACで貸出・予約

東京 : 河出書房新社 / 2008.11.

【請求記号】451/Li 1000594935 【配架場所】2階

美しく神秘的な結晶の写真250点以上を掲載し、さまざまな構造や種類を楽しく解説したオールカラーの写真図鑑です。

顕微鏡で見る細胞のきらめき.ハリソン,E. OPACで貸出・予約

[雑誌] 日経サイエンス 38巻4号 (2008年) p.78-85

最先端の光学顕微鏡が生命の細部に宿る繊細な美を映し出す。(本誌より)「オリンパス・バイオスケープ・デジタル画像コンペティション」の入選作を紹介しています。

写真でみる生命科学 / 東京大学生命科学構造化センター編 OPACで貸出・予約

東京 : 東京大学出版会 / 2008.8.

【請求記号】460/To 1000576544 【配架場所】2階

写真でなければわからない生物の姿、細胞内小器官、細胞分裂や発生などの糖的な姿、生命科学に貢献した人物などをまとめて解説しています。

昆虫4億年の旅 / 今森光彦著 ; 東京都写真美術館編集 OPACで貸出・予約

東京 : 新潮社 / 2008.7.

【請求記号】486/Im 1000590511 【配架場所】2階

里山や、そこで生きる昆虫たちを中心に、世界各地をめぐって広く自然を題材にした写真を精力的に発表し、木村伊兵衛写真賞を始め様々な賞を受賞した今村光彦氏の写真集。 昆虫の生態を中心に約200点の写真が紹介されています。

林完次写真集;星の詩 OPACで貸出・予約

東京 : ぎょうせい / 1987.

【請求記号】443/Ha  0001176940 【配架場所】2階

長野県八ヶ岳山麓や、そのほか各地で撮影した星座や星雲・星団などを写した星野写真、山や立木などの風景も入った星空の写真、串田孫一、澁澤龍彦、林真理子さんなどのゲスト作家によるショートエッセイ、星座解説など1冊でたくさんの楽しみ方があります。

このページの先頭へ

【おまけ】科学写真ではないけれど・・・

こっちみんなよ! / 千石正一著著 OPACで貸出・予約

東京 : 集英社 / 2000.5.

【請求記号】487.8/Se 1000192730 【配架場所】2階

無口無表情のイメージからはほど遠く、にぎやかで「きっとこんなことつぶやいてるんだろうなぁ」と思える写真やページをめくった瞬間にやっとしてしまうようなオモシロオカシイ爬虫両生類たちの会話写真集です。 世界中を回って、最もたくさんの爬虫両生類と出会ってきた著者だからこそ、彼らのつぶやきや会話を聞き取ることができ、その一瞬を撮影できたのではないでしょうか。 特に「Agalychnis callidryas」のページは最高!!

生命誕生 : 受胎から出産、子宮への旅 / ピーター・タラック著 ; 三角和代訳 OPACで貸出・予約

東京 : ランダムハウス講談社 / 2008.5.

【請求記号】491.2/Ta 1000588226 【配架場所】2階

本書は2005年に放映されたナショナル・ジオグラフィック・チャンネル(アメリカ、イギリス)で大反響のあった同名番組(原題「In the Womb」)の書籍版です。子宮の中の胎児がたどる40週間の胎内の旅を描いたものです。

各章ごとにどうやって撮影したの?と思わせるほどリアルな胎児の写真はすべて模型とのこと。胎児の実物の写真を撮影することは不可能ですから、極限までリアルで解剖学的に正確な模型を作成したそうです。

誰も実際には見たことがない神秘の世界「子宮」の中で、どのように胎児が育っていくのかを時系列で解説するビジュアル本です。

きもかわくん / [アスペクト編] OPACで貸出・予約

東京 : アスペクト / 2008.3.

【請求記号】460.4/As 1000568616 【配架場所】2階

「きもかわ」・・・ 表紙を飾る「ツツボヤ」を目にした瞬間、納得しました。言い得て妙とはこのことではないでしょうか。

本書では「とても不思議。でもなんとなくかわいい。」生物たちを"きもかわくん"と名付けて、陸・海・空それぞれのきもかわくんたちを紹介しています。ほんとに不思議な姿かたち、でもかわいい生物たちばかりです。

このページの先頭へ

【科学写真に関するホームページ】

  • 科学写真などの最新技術 - 日本自然科学写真協会
    科学写真の撮影方法や最新撮影技術レポートなどがまとめられています。
    http://japan-inter.net/ssp/index5.html
  • the Lennart Nilsson Award:レナート・ニルソン賞
    同賞は、スウェーデンの写真家レナート・ニルソンを記念して1998年に設けられ、科学分野で優れた写真を撮った人に贈られるものです。
    日本人で初めて、栗林慧さんが2006年に受賞しました。
    http://www.lennartnilssonaward.se/winner46/anders_persson.html
    http://www.lennartnilssonaward.se/winner15/satoshi_kuribayashi.html
  • 栗林慧さんのホームページ
    栗林さんの作品が掲載されている。ギャラリーや活動・著作物の紹介など
    http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html
  •  
  • ドイツの写真家Irene Müllerさんのホームページ
    ミクルククラウンやいろいろな被写体の写真が掲載されている。コーヒーの上に傘を広げたようなミルクの写真がめずらしい。(「Focus in the Dark 科学写真を撮る」より)
    http://www.pbase.com/daria90/root
  • 高速カメラが捉えた生命の神秘 東大の脳科学者、池谷裕二先生のホームページ
    細胞のミクロな働きを最先端の高感度顕微鏡で撮影した様子を見ることができます。
    http://gaya.jp/research/camera.htm
  • Metropolis - 星の軌跡 - アマチュア天体写真家のブログサイト
    星空の写真といえば暗い山奥で撮るのが常識でした。
    ところが、本来一緒には写せないはずの都市と星空を一緒に写す方法を考えた人がいました。
    明るい都会のど真ん中で星と都市が同時に写る。
    そんな不思議な異世界をお楽しみ下さい。
    すでにある道具の新たな活用法を導き出した、新進気鋭のアマチュア天体写真家のサイト(ブログ)です。
    http://www.itaime.com/photos/metropolis/analenmma200708.html
  • 燃焼科学−物質と火のからくり塾
    本学理学部生命圏環境科学科の佐藤研二先生が燃焼科学について解説しているページです。
    人類と火の歴史にはじまり、燃焼の実験の様子なども見ることができます。
    http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/combustion/

<参考資料>

1)竹村嘉夫. "科学写真の世界". 科学のための写真入門 : 考え方と実戦的手法. 講談社, 1976, p. [69]-90.

このページの先頭へ

 

 

戻る

月刊 マキシマム!