ゴールデンウィークを目前に控えた4月下旬、A館4階の実習室において、今年も薬学部3年生対象の薬理学実習が行われました。薬物学・薬理学の両教室が担当し、5・6年生の先輩アシスタントもサポートします。薬理学実習はラット、マウス等の生きた動物や心臓・腸管などの臓器を使って生体の構造と機能、それに対する薬物の作用を学びます。まさに生命そのものを学ぶ実習と言えるでしょう。薬理学は生理学、解剖学、生化学、物理化学、有機化学などと深く関連しており、これらの知識を総動員して取り組む必要があります。この実習を通じて、薬剤師や研究者として活躍する夢が広がります。
薬物学教室が担当するのは内容は2種類、以下に実習風景とともに紹介します。
行方衣由紀講師が担当する「モルモットの心臓を栄養液中で拍動させて薬物を投与する実習」です。モルモットから心臓を取り出すところの実演から始まりまり、イオン濃度変化や薬物の影響を観察したり、電気信号を発生して拍動をコントロールするペースメーカー細胞の位置を確認したりします。
|
|
|
田中光教授の指導のもと、まずはラットに麻酔をかけるところからスタート。アセチルコリンやアドレナリンなどの神経伝達物質やホルモンの作用を確認し、各種治療薬の影響を観察します。さらにグループごとに渡された“未知検体”の正体を推理します。
|
|
|