<< 戻る
薬物学教室メンバーによる講演のお知らせ
2010.10.20 オープンリサーチセンター 第9回 老化・老年病研究センター公開セミナー
『心臓はなぜ拍動するのか?― 緩徐脱分極の多様性と創薬への応用 ―』
発表:恒岡弥生
2010.3.28-30 第115回日本解剖学会総会・全国学術集会, 会場 盛岡
『モルモット肺静脈心筋における自発活動の電気生理学的および薬理学的性質』
発表:行方衣由紀,恒岡弥生,高原章,田中光
2010.3.16-18 第83回日本薬理学会年会「ニーズとシーズ」,大阪国際会議場
一般演題(ポスター5演題)
発表:竹田潔,行方衣由紀,高原章,田中光: 『モルモット摘出左心房−肺静脈標本におけるベプリジルの電気生理学的作用』
発表:恒岡弥生,行方衣由紀,高原章,田中光: 『モルモット肺静脈心筋の電気的自発活動およびカルシウム動態の検討』
発表:福本 真利江,行方衣由紀,高原章,田中光: 『動静脈瘻心肥大ラットの心房におけるカルバコールの電気生理学的作用』
発表:濱口 正悟,行方衣由紀,高原章,田中芳夫,田中直子,田中光: 『NIP-142のカリウムチャネルαサブユニットKv1.5,Kv4.2,Kv4.3およびマウス心房筋に対する作用』
発表:岡貴之,大槻篤史,高原章,行方衣由紀,田中光: 『鎮咳薬クロペラスチンのhERG K+電流に対する作用』
一般演題(口頭発表1演題)
発表:行方衣由紀、川上悠子、濱口省吾、川西徹、高原章、田中光: 『マウス心室筋の興奮収縮機構の発達変化:薬理学的検討および画像化解析』
2009.11.25-2009.11.26 生理研研究会「イオンチャネル・トランスポーターと心血管機能:細胞機能の分子機序とその統合的理解」, 会場 岡崎生理学研究所
『モルモット肺静脈心筋における自発的電気活動の発生機序の解明:組織および単離細胞を用いた検討』
発表:行方衣由紀,恒岡弥生,高原章,田中光
2008.12.5-2008.12.6 The 25th Annual Meeting of ISHR Japanese Section, 会場 横浜市開港記念会館
『SERCA activators, ellagic acid and gingerol, ameliorate diabetes mellitus-induced diastolic dysfunction in isolated murine ventricular myocardia』
発表:Iyuki Namekata , Minato Ohhara, Yoshitaka Hirota, Marie Fukumoto, Toru Kawanishi , Akira Takahara, and Hikaru Tanaka
2008.11.21 第18回日本循環薬理学会, 会場 京成ホテルミラマーレ (千葉市)
『モルモット肺静脈心筋における自発的電気活動の発生機序:選択的Na+/Ca2+交換機構阻害薬SEA0400を用いた検討』
発表:行方衣由紀,恒岡弥生,杉本貴彦,竹田潔,島田英朗,高原章,田中光
2008.11.19-2008.11.20 生理研研究会「イオンチャネル・トランスポーターと心血管機能:学際的取り組みによる新戦略」, 会場 岡崎生理学研究所
『モルモット肺静脈の電気生理学的特性』
発表:行方衣由紀,恒岡弥生,杉本貴彦,竹田潔,高原章,田中光
2008.11.10 オープンリサーチセンター 第5回 老化・老年病研究センター公開セミナー,
ポスター6演題
発表:中村真理子 『モルモットを用いた中枢性鎮咳薬のQT延長作用の研究』
発表:仙道晶子 『QT延長誘発因子の研究:アンギオテンシンおよびアルドステロンの心血管作用』
発表:長治緑 『肺静脈自動能の発生機序の検討』
発表:濱口正悟 『新規ジヒドロピリジン系化合物PAK-200のクロライド電流抑制作用』
発表:廣田佳孝 『SERCA活性化薬によるストレプトゾトシン誘発糖尿病マウス摘出心室筋の弛緩機能の改善』
発表:斎藤結 『ナトリウムチャネル安定発現細胞株樹立への道』
2008.10.31-2008.11.1 第17回日本バイオイメージング学会学術集会,会場 千葉大学けやき会館
『肺静脈自動能の発生機序の検討』
発表:行方衣由紀,恒岡弥生,杉本貴彦,竹田潔,長治緑,川西徹,中村竜,高原章,田中光
2008.7.27-2008.8.1 The IXth World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics.
『Arrhythmogenic Property of the Pulmonary Vein Myocardium in Guinea Pigs as a Source of Atrial Fibrillation.』
発表:Takahara A, Sugimoto T, Takeda K, Tsuneoka Y, Kudo N, Namekata I, Tanaka H
2008.03.29 第72回日本循環器学会総会・学術集会,福岡
『Chronic Atrioventricular Block Abbreviated the Action Potential Duration of Canine Pulmonary Vein Myocardium』
発表:高原章,野内秀明,田中光,杉山篤
2008.03.17-19 第81回日本薬理学会年会「心筋の機能制御の多様性から心臓疾患の治療を考える」,横浜
シンポジウム『心筋の興奮・収縮機構の多様性』
発表:田中光,行方衣由紀,野内秀明,高原章
一般演題(ポスター7演題)
発表:宇野洋司 『L/T型カルシウム拮抗薬エホニジピンの反射性頻脈に対する抑制効果』
発表:杉本貴彦 『モルモット摘出肺静脈の活動電位に対するカリウムチャネル抑制薬の影響』
発表:大原皆人 『SERCA活性化薬によるSTZ誘発性糖尿病マウス摘出心室筋のCa2+排出と弛緩機能の改善』
発表:小川亨 『洞房結節活動電位の緩徐脱分極相にα1Dチャネル電流が寄与する:S(+)-efonidipineを用いた検討』
発表:行方衣由紀 『低浸透圧負荷に対するMDCK細胞の減少性容積制御の細胞内Ca2+イオン依存性』
発表:野内秀明 『発達に伴うニワトリ心室筋活動電位再分極相の変化』
発表:高原章 『慢性房室ブロック犬心筋におけるK+チャネルmRNA発現抑制』
2008.02.29 第4回老化・老年病研究センター公開セミナー,東邦大学薬学部C棟C302
一般演題『生物の進化と病態の発生-心筋の機能の多様性-』
発表:野内秀明
>>詳細及び薬物学教室からの参加者・演題
2007.12.15 『QT延長を誘発する薬剤の検出モデルとしてのニワトリ胚心筋の有用性』
発表:木股幹雄,桐生直明,野内秀明,高原章,田中光,第1回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム ,東京 |
ポスター
2007.12.15 『T型Ca2+チャネルの心臓ペースメーカー活動への寄与は動物種で異なる』
発表:恒岡弥生,鈴木麻里子,行方衣由紀,古美門千紗,中村英生,高原章,田中光,第1回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム,東京 |
ポスター
2007.11.13-14 『虚血・再灌流による心筋機能障害:ナトリウム/カルシウム交換機構阻害薬を用いた解析』
発表:行方衣由紀,田中光,生理研研究会「イオンチャネル・トランスポーターと心血管機能:学際的取り組みによる新戦略」,岡崎
2007.11.12 『心筋再分極異常に起因する心臓突然死の危険を回避する薬物治療法の開発』
講演:高原章,オープンリサーチセンター 第3回 老化・老年病研究センター公開セミナー
2007.10.6 『鶏胚心筋を用いた薬物の催不整脈性評価法』
発表:野内秀明,木股幹雄,桐生直明,高原章,田中光,第117回日本薬理学会関東部会
2007.10.5-6 『モルモット肺静脈の電気生理学的特性』
発表:島田英朗,第24回日本心電学会学術集会
2007.9.24-25 『Utility of the embryonic chick ventricle as a new model to detect QT-interval prolonging drugs』
発表:Iyuki Namekata, Akira Takahara, Hideaki Nouchi, Mikio Kimata, Noriko Tsuruoka, Koki Shigenobu, Hikaru Tanaka,The 2007 Autumn Meeting of The British Society for Cardiovascular Research,London
2007.9.19-21 『Embryonic chick myocardium as a sensitive model for prediction of drug-induced QT-interval prolongation』
発表:Iyuki Namekata, Akira Takahara, Hideaki Nouchi, Mikio Kimata, Koki Shigenobu, Hikaru Tanaka,7th Annual Meeting of the Safety Pharmacology Society,Edinburgh
2007.8.3 『薬を創って、薬作用をみよう』
講演:田中光,「ひらめき☆ときめきサイエンス」,日本学術振興会
2007.7.13-16 『AQP3 confers resistance to osmotic stress in MDCK cells』
発表:行方衣由紀,第5回国際アクアポリンシンポジウム(The 5th International Congress on Aquaporin)
2007.6.2 『ミトコンドリアCa2+動態に対するSEA0400の影響』
発表:行方衣由紀,第116回日本薬理学会関東部会
2007.5.19 『心臓は電気とカルシウムイオンで動いている』
公演:田中光,薬学部公開講座
2007.4.22 『感覚受容の基礎生理』
公演:田中光,卒後教育講座
2007.3.22 『ナトリウムカルシウム交換機構の生理的役割と治療応用』
発表:行方衣由紀,ORC第二回研究発表会
<< 戻る