掲載:2005年1月6日

第88回鳥島アホウドリ調査(2004年11-12月)報告

アホウドリ繁殖状況報告

 2004年11月22日から12月4日に、第88回目鳥島アホウドリ調査を行ないました。鳥島には11月25日の朝、上陸し、12月2日の朝、離れました。この調査で得られたアホウドリの繁殖状況を報告します。

※画像をクリックすると拡大写真が別Windowで開きます。

1)鳥島南東端に位置する燕崎の急斜面にある従来コロニー

 鳥島南東端に位置する燕崎の急斜面にある従来コロニー(傾斜角22〜23度、標高70〜80m)では、296組のつがいが産卵しました(昨年より20個の増加)。今年の夏から秋(7月から10月)にかけて、この斜面では土砂がほとんど流れず、コロニーへの泥流の流入は皆無でした。
  今年、台風がたくさん発生し、日本列島に上陸・接近しましたが、たいていは西日本を経由し、小笠原・伊豆諸島を通過した例は少数でした。 そのために、豪雨がなく、急斜面でも土砂がほとんど移動しなかったと考えられます。

 この従来コロニーでは、1993年から営巣地の保全管理工事が継続され(環境省の保護事業)、1997-98年繁殖期から繁殖成功率(巣立ちひな数を産卵数で割った値)が67%に引き上げられ、それ以降、成功率はこの水準に維持されました。その結果、1997-98年期から2003-04年期までの7年間に、合計1113羽のひながここから巣立ちました。それらのひなが成長して鳥島に帰ってきているため、従来コロニーは次第に混雑してきています。

従来コロニー
従来コロニー西地区

2)燕崎の崖上にある平坦地(標高230m)のハチジョウススキ群落

 その燕崎の崖上にある平坦地(標高230m)のハチジョウススキ群落で、あらたに2組のつがいが産卵しました。ここは斜面にある従来コロニーから500mも離れていません。

クロアシアホウドリ

 ここでは、1999-2000年繁殖期からごく少数のクロアシアホウドリが繁殖を始めて、その繁殖期には1羽のひなが巣立ち、2004年6月には3羽のひなが巣立ちました(これまでに7羽)。これらのクロアシアホウドリに誘引されて、数年前から若いアホウドリがこの平地に着陸して求愛行動をしていました。それらがついに繁殖を開始しました。

  ただ、この平地にはススキ群落がごく疎らで斑状に生育しているだけなので、アホウドリの繁殖に適した場所とは考えられず、営巣つがい数の急速な増加は見込めません。しかし、ここでの営巣・産卵はアホウドリの営巣分布域が拡大傾向にあることをはっきりと示しています。

3)新コロニー/鳥島の北西部に広がるなだらかな斜面

デコイ

 鳥島の北西部に広がるなだらかな斜面(傾斜角17度)は、イソギクやラセイタソウなどの草本植物が生育し、地滑りや泥流が発生するおそれのない、“安全な”場所です。ここにアホウドリの新コロニー形成を人為的に促進する保護計画が1992年11月に開始されました(「デコイ作戦」)。

 今シーズン、この場所で、1995-96年期から繁殖してきた1組に加えて、新たに3組、合計4組のつがいが産卵しました。11月中旬までの山階鳥類研究所の調査によって、合計3組のつがいの産卵が確認されていましたが(11月18日、環境省記者クラブで発表)、その後11月25日までに、さらに1組が産卵したのです。
  滞在中の7日間、日没時刻(16時40〜45分)に新コロニーに滞在している個体数を数えた結果、平均16.3羽(標準偏差2.6羽、変異幅12羽〜20羽)で、非繁殖個体は平均12.3羽でした。日中には、多い時に16羽の非繁殖個体が滞在し、さかんに求愛行動を行なっていました。昨年ほぼ同時期に平均11.7羽の非繁殖個体が滞在し、それらから今年あらたに3組のつがいが産卵したことから、今期中に新たに数組のつがいが確
立することは確実で、来期には合計7〜8組が産卵するにちがいありません。

 また、従来コロニーが混雑してきているため、今後、大部分の若鳥はこちらの新コロニーに定着せざるを得なくなるでしょう。
  例えば、2004年に従来コロニーから巣立った193羽のひなは、2010年11月に(7歳の繁殖開始年齢になった時)、約138羽が生き残っていると推定され(若鳥の年生残率は約95%)、それらから約55組のつがいが繁殖を開始すると予測されます(繁殖集団のうち80%が実際に繁殖すると仮定)。そのころ、鳥島集団は約490組のつがいが繁殖するようになると予測され、従来コロニーにはもはやそれらを受け入れる余地はなくなるにちがいありません。従来コロニーの収容力を評価することは困難ですが、おおまかに現在の1.5倍程度(約450組)だろうと思われます。そうすると、そのころ、北西斜面には約40〜50組が繁殖するようになるはずです。
  このようなことを考えれば、新コロニーは確立したといえるのです。

 「デコイ作戦」は開始から12年、構想の提案から15年目で成功をおさめました!

4)鳥島集団の繁殖つがい数は合計302組に回復

 鳥島集団の繁殖つがい数は合計302組に回復し、昨年より25組(9%)の増加となりました。これらから約200羽のひなが巣立つでしょう(最近7年間の平均は67.4%)。また、繁殖つがい数は、来期にはおそらく25〜30組増加して合計約330組に、そのつぎの年には355〜360組くらいになると予測されます(単純個体群モデルによる)。

 長年にわたる多くの人びとの協力と努力によって、北西斜面に新コロニーが確立しました。これによって、アホウドリは、今後、地滑りや泥流などの自然災害の影響を受けずに、かれらの繁殖能力を最大限に発揮することができるでしょう。そして順調な回復軌道をたどるにちがいありません。

  しかし鳥島は、日本にある108の火山のうち、もっとも噴火の可能性の高い(危険度Aランク)13の火山の一つです。この火山噴火による影響を回避・軽減するため、非火山島の小笠原諸島聟島列島にアホウドリの第3繁殖地を形成する計画が始動しました。この大計画を成功に導き、アホウドリの完全な復活を実現するためには、鳥島からなるべくたくさんのひなが巣立つようにしなければなりません。
  また、第3繁殖地が確立する前に起こるかもしれない鳥島の大噴火にそなえて(コロニー確立までに早くても15〜20年間かかると予想される)、繁殖年齢前の若鳥の個体数をなるべく増やしておかなければなりません。そのためには、主営巣地である燕崎急斜面の従来コロニーで好適な営巣環境を維持する保全管理工事を今後も継続することが不可欠です。

●「デコイ作戦」(新コロニー形成の人為的促進)の成功を喜ぶ声●

ぼくのところに届いたメールをいくつか紹介します(その一部分ですが)(2004年12月)

Dear Hiroshi

I am just back in UK to read the exciting news that you have achieved a major breakthrough in the establishment of the "safe" colony. Congratulations, not least for your vision and perseverance. The other news from the island is also excellent, so you must be delighted.

John Croxall
British Antarctic Survey, Cambridge, UK
(海鳥類、とくにアホウドリ類の研究者)

Dear Hiroshi-san

Thanks so much for sending me such uplifting news on your albatrosses. It is indeed splendid that your careful husbandry and patience is paying off: showing the value of many years of studying and conserving a long-lived species.

John Cooper
University of Cape Town, Cape Town, South Africa
(海鳥類研究者)

Dear Hiroshi:

This is fantastic news. Gratulations!! These projects take incredible time and patience which you have well-demonstrated. Now, there will be some real momentum.

Stephen W. Kress
Seabird Restoration Program, National Audubon Society, Ithaca, New York
(デコイ作戦の発案者で、海鳥コロニーの復元に取り組む)

Dear Hiroshi,

I was so pleased to receive your excellent news from Torishima! You are to be congratulated for your hard work, perseverance and passionate dedication to improving the chances for Short-tailed Albatrosses. With so much bad new about the status of albatrosses coming out everyday, it is indeed a pleasure to read that things are better for the Short-tails.

Richard Podolsky
Rockport, Maine, USA
(クレスさんの共同研究者)

Hasegawa-san,

What a wonderful Christmas gift to receive on the evening before Ryo and I go to Midway Island for Laysan and Black-footed albatross surveys. We will say hello to the short-tailed albatrosses on Midway for you.

Greg Balogh
US Fish and Wildlife Service, Anchorage, Alaska, USA
(アメリカ魚類野生生物保護局「アホウドリ再生チーム」連絡調整担当者)

Dear Hiroshi,

This is the best news I have heard in ages! Not only is the overall population growing at a remarkable rate (about 7.5%/year), but the colony on the Northwest Slope has expanded to 4 pairs and there are now 2 pairs above Tsubam
e-zaki! Just incredible. ---- I thank you for your committed and unfailing efforts on behalf of the short-tailed albatrosses.

Paul R. Sievert
Department of Natural Resources Conservation, University of Massachusetts, Amherst, USA
(アメリカ魚類野生生物保護局「アホウドリ再生チーム」メンバー)

Dear Hiroshi,

This is very good and exciting news. Thank you for the update. And CONGRATULATIONS for the success of many years of hard work to help these magnificent birds!

Rob Suryan
Oregon State University, New Port, Oregon, USA
(アメリカ魚類野生生物保護局「アホウドリ再生チーム」メンバー)

Dear Hiroshi,

This is very good news indeed. It looks as if on Torishima there are safe colonies now, and it's really encouraging to hear that the plans for Ogasawara Gunto are going forward. Maybe in another twenty years you'll see the recovery completed, and you'll know that your efforts saved a species!

Anca Vlasopolos
Wayne State University, Detroit, Michigan, USA
(中浜万次郎の生涯について研究した比較文学教授)

Dear Hiroshi,

This is wonderful and exciting news. You have accomplished such marvelous things for these birds. Very few people can be credited with bringing a creature back from near-extinction, but you have truly accomplished much. At a time when so many albatross species are doing poorly, the growth rate in your population is a great credit to you and your devoted efforts.

Carl Safina
Blue Ocean Institute, New York, USA
("Songs for the Blue Ocean" 1998[鈴木主税訳「海の歌:人と魚の物語」2001],"Eye of the Albatross:Visions for Hope and Survival" 2002 の著者)