ネットワークセンターからのお知らせ(2009/09/18) コンピュータウイルスの緊急対策のお願い教職員・学生各位 法人本部システム部 ネットワークセンター コンピュータウイルスの緊急対策のお願い 主にUSBフラッシュメモリを媒体として感染拡大するコンピュータウイルスが流行しています。 今回流行のウイルスは「セキュリティー対策をしていないPC」の場合、ネットワークに接 続しているだけで感染してしまいます。 また、感染したUSBメモリをPCに差し込むだけでも感染します。 このウイルスにより「東邦大学全体のネットワーク」が遅延など大きな被害を被る可能性 があります。東邦大学ネットワーク利用のPCを使用されるすべての利用者に下記の点検・ 対策実施を、強くお願いいたします。 ? 記 ? [ 自己点検 ] ◆ご自身のPC環境を点検して、下記の内容を具備しているか確認下さい。 ウイルス対策ソフトがインストールされていて監視Onで、且つウイルス定義更新が最新で あること。 また、WindowsUpdateを行い常に最新の状態にしてあることも必須です。 ※ OSがWindowsXPのPCをお使いの方でSP3が適用されていない場合はSP3にアップデート するようお願いします。 ⇒前記内容がすべてOKでしたら、4へ進んで下さい。 [ 対策実施 ] ◆ご自身の利用PCが上記内容を実施していない場合、以下1?4を実施下さい。 1.WindowsUpdateを実施して下さい。 ※ ウイルス感染しているためにWindowsUpdate出来ない場合は4を実施下さい。その後 再度WindowsUpdateを実施下さい。 2.ウイルス対策ソフトがインストールされていないPCは直ちにウイルス対策ソフトをイン ストールして下さい。 尚、ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を大学より無料配布しています。 詳しくは下記URLのページより「ウイルス対策ソフト」をご参照下さい。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/nwc/contents/security/ ※ 導入対象者は教職員のみとなります。 3.ウイルスチェックを流して下さい。 万が一、今回のウイルスが発見され駆除できない場合は、以下の駆除ツールをお試し下さ い。 【W32.Downadup Removal Tool】 http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2009-011316-0247-99 4.(他人へ迷惑をかけない)安全のため、お持ちの全部のUSBメモリのチェックをして下さ い。 USBメモリのウイルスチェックを流して下さい。 駆除については、3と同様処理をして下さい。 【参考:現在までの調査状況】 今回ネットワークセンターがウイルス感染の調査を行った結果、 ウイルス感染が確認された場所は以下の通りでした。 ・医学部図書館 ・臨床研究棟 ・大橋病院 【発見されたウイルス】:WORM.DOWNAD.AD(別名:W32.DownADUP.b) 症状:1.Microsoftのホームページが閲覧できない 2.WindowsUpdateができない など 以上 |