ネットワークセンターからのお知らせ(2008/07/14) 「迷惑メール(SPAM)対策強化」の試行評価結果及び対策実施のお知らせ学内メール利用者 各位 平成20年7月14日 本部システム部 ネットワークセンター 「迷惑メール(SPAM)対策強化」の試行評価結果及び対策実施のお知らせ 迷惑メール(SPAM)対策強化につきまして、平成20年5月28日?平成20年6月末日の試 行期間中に、皆様より多くのご意見を戴き誠にありがとうございました。 今回、迷惑メール(SPAM)判定方法を検証いたしました結果、迷惑メール(SPAM)「拒否」に つきまして、下記の内容で試行評価を報告するとともに、対策実施を図ります。 皆様の手元に届くべきメールが「迷惑メール(SPAM)誤判定により届かなくなる」ことだけ は無い様、今後とも迷惑メール(SPAM)判定の精度を上げる努力を致します。 ご理解とご協力の程お願いいたします。 ? 記 ? ■【試行評価結果】 試行期間中の迷惑メール(SPAM)誤判定の結果及び割合は以下の通りでした。 ※各迷惑メール(SPAM)判定項目の詳細については、文末の「迷惑メール(SPAM)判定項目の説 明」をご参照下さい。 <誤判定の原因> 尚 ( %)数値は、皆様から「誤判定」との投書全体の%です。 □1位 : 「ブラックリスト」判定の誤り(50%) □2位 : 「インテント解析」判定の誤り(35%) □3位 : 「スコア」判定の誤り (スコア7.0以上は迷惑メール(SPAM)と設定したため)(15%) 尚、誤判定されたスコア範囲は、 7.0?8.7 (Av.7.88)でした。 □その他 : 「フィンガープリント」「フィルター」の誤判定 なし ■【対策実施】 当初予定の「受信拒否」のチェックルールを、下記の内容の様に、「緩め」に規定します。 ※当初予定いたしました「ブラックリスト判定/インテント解析判定」での拒否設定は、 誤判定のリスクが残るため、今回「拒否」設定は設けません。 <受信「拒否」の設定とする> ? スコア 9.9以上の判定の場合、 ? 件名及び本文によるフィルター判定、 ? フィンガープリント判定 ■【今後も継続して監視】 引き続き誤判定(誤って[SPAM]タグ付け)されるメールにつきましては、皆様からの連絡・申請 を頂き次第、ホワイトリストに登録致します。 ※現在のホワイトリスト登録状況は、下記のURLよりページをご参照下さい。 >Domainホワイトリスト http://www2.toho-u.ac.jp/spam_mail/white_list/w_domain_list.php >Mail addressホワイトリスト http://www2.toho-u.ac.jp/spam_mail/white_list/w_address_list.php 又、本件に関する問い合わせは、下記フォームよりご連絡下さい。 ○SPAMメール問い合わせフォーム http://www2.toho-u.ac.jp/spam_mail/faq/faq.php --◆迷惑メール(SPAM)判定項目----------------------------------------------------- ■「ブラックリスト」 メーカー及び外部の非営利団体によって常時更新されているBlack Listを利用して迷 惑メール(SPAM)を判定。 ■「フィルター」 メールの件名や本文に管理者が定義した文字列が含まれたメールを迷惑メール(SPAM) メールと判定。 ■「フィンガープリント」 画像を含む迷惑メール(SPAM)メッセージのコンポーネントを、データベースと比較 の上、迷惑メール(SPAM)と判定。 ■「インテント解析」 メール本文中のURL(リンク)をSPAMチェックサーバー内部で保持している データベースと照合して、URLが一致したメールを迷惑メール(SPAM)と判定。 ■「スコアリング」 迷惑メール(SPAM)チェックロヂックによって、各メールには迷惑メール(SPAM)らしさ の統計解析スコア値が付加され、このスコア値が「設定したスコア基準値」に達する と迷惑メール(SPAM)と判定。 以上 |