文 : 習志野メディアセンターSTAFF
さて、今回も実験にチャレンジしました!
挑戦したのは「ミルククラウン」の撮影です。
「ミルククラウン」とは文字通り、平らな面に薄くのばしたミルク(牛乳)の液面にミルクをたらし、ミルクどうしの衝突した瞬間の形が王冠のように見える様のことをいいます。
『はねあがる液体の形には、雫の大きさや落下の勢いなどのほか、表面張力や粘性といった液体そのものの性質も関係しているらしい』1)です。 お水でも同じようにクラウンになっているそうですが、今回は初心者にも撮りやすいとされる、粘性の強いミルクを使用しました。
平らな面に、ミルクを薄くのばし、その上にスポイトを使用してミルクの液滴をたらし、ミルクが跳ねるタイミングに合わせて連写します。 詳細な解説は 撮影方法
ミルククラウンの直径は、約2cmと小さいため、撮影にはマクロレンズを使用しました。
カメラは一眼レフデジタルカメラ2台で行い、1台は三脚に固定、もう1台は手持ちで撮影しました。(三脚が1台しかなかった為)
ミルククラウンが出来上がってから壊れるまでを追ってみました。
尚これらの写真は、撮影条件を変えて何度も撮り直したものの中から、崩壊過程の各段階に当てはまるものを抜き出して並べてあるため、つながりが多少不自然です。
▼ミルククラウンの最高点 |
▼ぶつかり合った衝撃に押し出されたミルクが、角状に伸び上がる |
![]() |
![]() |
▼少しずつ膜が崩れて大きさが小さくなる |
▼衝撃がおさまり、だんだんと角が縮んでいく |
![]() |
![]() |
▼膜から先に消えるので、クラウンの各頂点の玉が目立つ |
▼縮んでいく |
![]() |
![]() |
▼クラウンの各頂点の玉が周辺に落下 |
▼最後に玉の部分が残って、落下 |
![]() |
![]() |
▼周辺に落下した玉の衝撃が中心に集まっていく |
▼波紋になってひろがっておしまい |
![]() |
![]() |
さぁもう一回たらしてみましょう!
▼衝撃に押し出されて角ができる様子 | ▼衝撃の具合によっては角の先端からさらに玉がでてくる |
![]() |
![]() |
しかし、一眼レフカメラなんてカメラ好きでないとなかなか持っていないものですよね。
というわけで、コンパクトカメラでも頑張れば撮影できるという情報を信じ、チャレンジしてみました。
![]() |
![]() |
![]() |
コーヒー牛乳にしてみました!
![]() |
![]() |
![]() |
1)ガリレオ工房. "ミルククラウン:牛乳どうしの衝突がつくる純白の王冠".瞬間をとらえる. 大月書店, 2004, p. 2-3.
メディアセンターにお立ち寄りの際は、ぜひ、月刊マキシマム!をご覧くださいね!
展示期間は、2009年3月6日(金)までです。