東邦大学生物多様性学習プログラム「BioLTop」トップページへ

免責事項


野外生態学実習2 > 千葉県清和県民の森、小糸川・小櫃川・養老川流域 2004年度実施要項

担当 : 長谷川 雅美
地理生態学研究室URL:http://webbio.bio.sci.toho-u.ac.jp/lab_geoeco/geoeco.html
http://island.bio.sci.toho-u.ac.jp/geoeco/

テーマ
千葉県清和県民の森、小糸川・小櫃川・養老川流域の生物

実習の目的

  1. 自然環境を流域という視点から見る目を養う。
  2. 野外での生態調査を自主的に企画運営する経験を積む。
  3. 短期間の野外調査で一定の成果を出す経験を積む。
  4. 共同で作業し、成果をだす経験を積む。
  5. 調査の成果を地域に還元することを常に意識する。

実施内容

  1. 外温性変温動物の運動能力の体温依存性
     ○渓流性カエル類の分布調査とカエルの体温測定
     ○温度勾配装置による水生生物の温度選好性実験(院生と卒業研究の演示実験)
     渓流のカジカガエル、池のモリアオガエル、水田のシュレーゲルアオガエル、アマガエル
  2. 生息場所の温度環境把握
     ○温度自動記録センサーの設置による作用温度測定
     両生類の生息場所別に、微環境の温度変化を測定し、生物にとっての温度環境条件を把握する。
  3. 動物個体群の基礎データ把握
     ○御腹川におけるイシガメの生息個体数推定(罠かけを2回行う):
    • 記号放逐法による推定
    •   
    • 年齢査定と成長曲線
    •   
    • 形態の性的2型
実習地略図

1.スケジュール : 2004年6月10日−14日 (4泊5日)

日付 時間 内容
6/10 17:00 大学ゼミ室集合 宿へ 夜間観察
6/11 午前 徳島駅前 新降車場着
午後 :カエル類の分布調査、温度自記記録センサーの設置
:夕方に怒田沢でカメ捕獲ワナの設置
6/12 午前 :カメ捕獲、測定、マーキング、放逐
午後 :レントゲンによる繁殖状況チェック
6/13 午前 :カエル類の分布調査、温度自記記録センサーの設置
午後 :怒田沢でカメ捕獲ワナの設置
:温度勾配装置による水生生物の温度選好性実験
6/14 午前 :カメ捕獲、測定、マーキング、放逐
午後 :温度記録センサーの回収 公用車で大学へ戻る
9月某日 データの解析とレポート作成・発表

▲ページトップへ

2.集合場所 東邦大学

3.宿泊場所

6月10−11日、13日: 
 ※12日は満室のため一度大学、自宅へ戻る

4.個人持物

デイパック/水筒/雨具(合羽)/帽子/タオル/軍手/長袖シャツ/運動靴/長靴(あるいは地下足袋)/薬/ビニール袋/野帳/ルーペ/コンパス/筆記用具/ヘッドランプ/懐中電灯/実験用ゴム手袋

5.費用

宿泊費(10−11日、13日分、食費3食込み): 5,500円x3泊=16,500円
交通費: 14日は現地解散

参加者

3年 4名
引率:長谷川雅美 地理生態学研究室
TA:1名(修士課程)
お手伝い:研究室4年2名

▲ページトップへ

この実習で学ぶこと

  • 野外調査の企画、準備、実行
  • データの取り方
  • データの整理・まとめ
  • レポート作成

▲ページトップへ

レポートは2種類提出

▲ページトップへ

9月にレポート提出と口頭発表

▲ページトップへ

実習の作業スケジュール

日付 時間 内容
1日目
6/10(木)
17:00 カメのワナ用餌の入手:京成大久保駅近くのスーパーマーケット
魚のあらを大型ゴミバケツに入れる
装備の点検(リストとの照合)
個人の荷物は、宅配便で鎌田屋さんに送っておくこと
19:30 鎌田屋着
21:00- モリアオガエルの夜間観察、ジャンプ力測定
スポンジモデル、パイプモデルの作成とロガーの準備
2日目
6/11(金)
7:00-8:00 朝食
8:30 移動
9:00-12:00 石塚にてカエル類の分布調査、発見個体の体温測定
データロガーの設置
13:30-18:00 御腹川にカメワナ設置 ワナかけ、ドーム型ワナ20ケ
18:30 鎌田屋へもどる
19:00-20:00 夕食
21:00 データ整理
3日目
6/12(土)
7:00-8:00 朝食
8:30 移動
9:00-12:00 御腹川にてカメワナ回収、測定マーキング
河川環境調査
13:30-16:30 捕獲したカメの測定、メス以外は捕獲地点に放逐
17:30- 雌の繁殖活動をソフトレントゲンでチェック

君津駅で一時解散
19:30 カメのワナ用餌の入手:京成大久保駅近くのスーパーマーケット
魚のあらを大型ゴミバケツに入れる
20:00 大学へ戻る
4日目
6/13(日)
8:30 大学出発
10:00-15:00 石塚にて、両生類の産卵場所、幼生の生息場所調査
15:30-18:00 御腹川にカメワナ設置
ワナかけ、20ケ
19:00-20:00 夕食
18:30 鎌田屋へもどる
21:00- 温度勾配装置による水生生物の温度選好性実験(演示実験)
実験対象は、アマガエル、シュレーゲルアオガエル、モリアオガエルの幼生(幼生は鎌田屋さんの田んぼとハス田から採集する
5日目
6/14(月)
7:00-8:00 朝食
8:30 出発
9:00-12:00 御腹川にてカメワナ回収、測定マーキング、放逐
13:30-15:00 石塚にて、データロガー回収
16:00 鎌田屋さんへもどり、帰り支度
データは、大学研究室にて回収

▲ページトップへ

河川の環境測定項目

  • 流速−ピンポン玉またはスーパーボースを複数流してストップウォッチで時間測定
  • 水温、気温
  • 川の林冠鬱閉度−目測で林冠鬱閉度を%で記録
  • 底質−川を横断するトランセクトを複数設置し、岸から岸までの間で底質の長さとその底質の始まり、中間、終わりの水深を記録する
  • 底質の分類−泥、シルト、砂、れき、岩盤
  • 河川構造のタイプ−瀬、淵、滝など
  • カバー構造−水辺の植生、倒木、浮き石など
  • 川岸の植生−ワナを設置した位置の上流と下流側10mの樹木の種類と樹高を記録
  • 川幅−水の流れている部分と河原幅、最大増水時の川幅、水深
  • 位置−千葉県メッシュ番号、市町村名、大字、小字、河川名、最寄りの橋名、GPSの緯度経度

▲ページトップへ

捕獲したカメ、魚類、水生昆虫の測定・記録項目

基本的記録測定項目は、種名、性別、体長、体重。その他必要に応じて測定項目を加味する。

▲ページトップへ

図鑑類及び参考文献

改訂版日本カエル図鑑 597(084)ニ

「カメとカエルに学ぶ野外生態学」▲ページトップへ


All Rights Reserved Copyright / Department of Biology, Faculty of Science, Toho University