掲載:2012年6月4日

第108回鳥島オキノタユウ調査報告

ひな353羽巣立ち、鳥島集団の推定総個体数は約3,000羽に

 2012年4月5日から5月5日に、第108回鳥島オキノタユウ(アホウドリ)調査を行ないました。その調査結果の概要を報告します。

巣立ちひな数と繁殖成功率

 2011年11月下旬から12月初旬に産卵数を調査し、今回、すべてのひなに足環標識を装着して、巣立ちひな数を確定しました。
下表にその結果を区域ごとにまとめました。

表1 2010-11年繁殖期の産卵数、巣立ちひな数、繁殖成功率
区域 産卵数 巣立ちひな数 繁殖成功率(%)
従来コロニー
西地区
306
204
66.7%
東地区
97
71
73.2%
小計
403
275
68.2%
新コロニー
燕崎崖上
7
6
85.7%
北西斜面
102
72
70.6%
鳥島全体
512
353
68.9%

 昨シーズンと比較して(第106回調査報告を参照)、繁殖成功率は鳥島全体で4.5%上がって68.9%でした。とくに、従来コロニーの西地区で+6%上がり、燕崎崖上の新コロニーでは+69%と、大幅に改善しました。従来コロニーの東地区と北西斜面の新コロニーでは、昨シーズンとほぼ同率(70%台)に維持されました。
  特筆すべきは、北西斜面の新コロニーから72羽のものひなが巣立ったことです。このコロニーが2004-05年期に確立してから、まだ7年しか経っていません。「デコイ作戦」に着手した当初(20年前の1992年)、これほどの急成長をだれが予想できたでしょう。新コロニーからの巣立ちひな数は、これまで、前シーズンの繁殖つがい数とほぼ同じかやや少ない数でした。したがって、来シーズン、ここから90-100羽のひなが巣立つと期待されます。
 今シーズン、鳥島から巣立ったひなの数は353羽でした(昨年比+43羽)。もちろん、これは近年最高です。これら以外に15羽のひなが鳥島から小笠原諸島聟島に運ばれて野外で飼育され、14羽が巣立ちました。したがって、今シーズンの鳥島生まれの幼鳥数は合計367羽となります。

▼写真1 従来コロニー西地区(2012年4月18日)

従来コロニー西地区(2012年4月18日)

鳥島集団の推定総個体数と今後の予測

 今繁殖期直後の鳥島集団の推定個体数は、7歳以上の成鳥が1,254羽、1歳から6歳までの若齢個体が推定1,394羽、今シーズンに巣立った幼鳥は353羽で、合計約3,000羽となりました。3000羽には到達できないという昨年の"悲観的"予測(第106107回調査報告)ではなく、それ以前の予想(第105回調査報告)が的中したといえます。
  アホウドリ集団の死亡率は平均して年率4.5%と見積もられ、来年の同時期までの1年間に3,000羽のうち約135羽が死亡し、2,865羽が生き残るでしょう。来シーズン(2012-13年期)の繁殖つがい数は約550組(従来コロニー西地区310組、同・東地区102組、燕崎崖上8組、北西斜面130組)と予測され、繁殖成功率がこれまでと大きく変わらなければ(最近5年間の平均は70.1%)、巣立ちひな数は380-385羽となるのですが、来シーズンからは小笠原諸島聟島にひな(15羽)が運ばれないので、その分(繁殖成功率にして約3%)が上積みされて、390-400羽のひなが巣立つと期待されます。したがって、来シーズンの繁殖後の総個体数はおよそ3260羽となるはずです。
 つぎの2013-14年期には、約590組のつがいが約420羽のひなを育て、さらに2014-15年期には640組が450羽、2015-16年期には700組が500羽弱のひなを育てると予想されます。その後の繁殖つがい数と巣立ちひな数、総個体数の予測を表2にまとめました(第100回調査報告をも参照)。もし、現在の環境が変わらなければ、少なくともこれから約10年間は、ほぼこの数字に沿って鳥島集団は成長・回復してゆくはずです。

 

表2 単純集団モデルによる鳥島集団の成長の予測。
鳥島全体での繁殖成功率70%余りと仮定して、
繁殖つがい数と巣立ちひな数の概数を求めた。
産卵年 繁殖つがい数 巣立ちひな数 総固体数
2012
550
390
 
2013
590
420
 
2014
640
450
 
2015
700
490
約4000羽
2016
760
540
 
2017
820
580
 
2018
890
630
約5000羽
2019
960
680
 
2020
1040
730
約6000羽

燕崎斜面における泥流の発生と今後の砂防計画

 今シーズン、燕崎斜面でかなり大規模な泥流が発生し、中央排水路に沿って流れ下り、海岸まで達しました。これほどの泥流が起こったのは、1987-88年年以来、24-25年ぶりです。

▼写真2 燕崎斜面を流れ下った泥流(2012年4月28日)

燕崎斜面を流れ下った泥流(2012年4月28日)

 今年の1月19-23日、2月22日から3月3日、3月6-10日の間、鳥島から小笠原諸島にかけての一帯は低圧部となり、前線が停滞して、低気圧がつぎつぎに通過しました(気象庁|日々の天気図、を参照)。おそらく、前線による長雨で水を大量に含んだ地面に、低気圧の通過によって強い雨が降り、泥流が引き起こされたと推測されます。
  このように大規模な泥流が発生したにもかかわらず、泥流はオキノタユウのコロニーには流れ込みませんでした。それは、2010年5、6月に環境省と山階鳥類研究所によって中央排水路が掘削・整備され、その排水路が「導水溝」として機能したためです。その結果、従来コロニーでの繁殖成功率が低下することなく、数多くのひなが巣立ちました。
 今回の滞在中、ぼくは水流による燕崎への土砂の流下を防止するために、鳥島の頂上部でいくつかの土留め堰堤を補修しました(第102回調査報告参照)。しかし、これだけでは不十分で、さらに根本的な砂防工事が求められます。この工事は、今後数年間をかけて、環境省予算(国設鳥獣保護区の管理維持)によって実施される予定です。

調査報告一覧