新着情報と更新履歴

はじめに

 人口の高齢化が進む中で、80歳、90歳を越えてなお頭脳明晰で肉体的にも精神力の点でも若者顔負けの活力をお持ちの方がいらっしゃる反面、虚弱・病弱に悩まされているお年寄りも多く高齢者に関わる医学的・社会的・経済的問題が増えています。老化は生物の宿命です。しかし、近年の研究によるとそれはかなりの程度遅らせることが可能と考えられています。一方、高齢者を悩ますのは、動脈硬化・糖尿病・老年痴呆・骨粗しょう症・がんなどのいわゆる老化関連疾患とよばれる病態です。

 生物学的老化の進行を遅らせることができれば、こうした老化関連疾患の発症も減らすことが出来るはずです。老化関連病態の多くに生物学的老化と生活習慣が関わっています。

 私たちは、人々の健康長寿を実現するにはどうしたらいいか、主に実験動物を使って生物学的老化メカニズムや老化介入の研究をしてきました。こうした研究を通じて高齢者に関わる問題が少しでも改善されることを願っています。

 健康長寿を目指すこのバーチャルな「老化研究所」では老化や寿命そしてその制御の研究に関する一般的な背景を解説し、私たちの研究および考え方を中心に世界の基礎老化研究者が発表している興味ある知見を紹介したいと思います。 なお、ここで紹介するのは、私の個人的見解であり、したがって当然異なる意見もあることをあらかじめお断りしておきたいと思います。

 本文や図表には、出来るだけ引用文献をつけました。一般の方には不要かもしれませんが、読者の中には専門的な知識をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、必要に応じて記載内容の確認をしていただくといいと思います。

 サイト内検索

後藤先生の徒然日記

コイの長寿伝説 Ver2

2018年1月9日

 四月初旬、多摩川下流域の河川敷は満開の桜の花を見物する人々で賑わう。川の中も賑やかである。早朝ジョギングをしていたら、薄濁りの緩やかな流れが盛り上がり、浅瀬で濃灰色の大きな魚の背が幾つも水面からせり出てバシャバシャと水が跳ね上がっているのが目に留まった。コイの産卵だ。・・・→続きを読む

バックナンバー一覧

お知らせ

次のページは移動しました。
抗酸化サプリメント
抗酸化物質、抗酸化酵素の役割

近況

新刊 『健康に老いる』 (東京堂出版、2012年11月刊行)

 最後にこの欄を書いてから4年以上も経ち、とても近況報告欄とはいえませんが、この度、老化と抗老化について表題のタイトルの本を出版したので紹介したいと思います。

 このHPでは、老化に関心のある方々に出来るだけ正確な情報をお届けしたいと思ってきました。新聞・テレビ・雑誌などのマスメディアで老化の専門家と言われる人々が書くことや言うことに不正確なものも少なくありません。そのことはHPの本文や徒然日記で何度か取り上げました。昨年古稀になったのを機会に、学問への情熱がさめないうちに“遺言”を書き残しておこう思い、本書を執筆しました。・・・→続きを読む(2012年12月10日)

近況バックナンバー一覧

リンクバナー

HOME
老いとは何か
老化と加齢
老化モデル動物
個体を構成する細胞
老齢人口の増加
老化と遺伝子
老化とエピジェネティックス
老化介入・老化制御
老化介入
摂取カロリーと老化
カロリー制限はヒトの老化を遅らせるか
レスベラトロールの"寿命延長・抗老化作用"についての見解
NMNは夢の若返りサプリメント?
“脂肪を燃やす”
定期的な運動あるいは身体活動と老化
運動ホルミシス:運動の抗老化作用メカニズムー有益な活性酸素
運動による認知障害の改善
活性酸素と老化の関わり
環境とライフスタイルの影響
生活環境と老化
高齢者の自立能力とその変化
抗老化“酵素健康法”の真偽
テロメアをめぐる話
テロメアの長いヒトは長生きか
老化のメカニズム
老化のメカニズムに関する学説
生体分子に起こる加齢変化
01-活性酸素とミトコンドリア
02-DNAの損傷と修復
03-生体膜におこる変化
04-異常タンパク質の蓄積
05-異常タンパク質は何故増えるのか?
老化が関係する病気、高齢者の病気の特徴
活性酸素が関与すると考えられている老化関連病態
 動脈硬化
 糖尿病合併症
 白内障
 アルツハイマー病
 パーキンソン病
 虚血・再灌流
質問と回答
質問と回答 1
プロフィール
プロフィール
講演会等の予定
Link
老化老年病関連リンク